photo
    (最終更新日:2023-04-26 07:06:33)
  ゴトウ スミエ   GOTO, Sumie
  後藤 澄江
福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科
教授
■ 研究分野
福祉社会学, 社会福祉学 
■ キーワード
ケア労働, 家族ソーシャルワーク, 子育て支援システム, 地域コミュニティの社会学, 地域福祉, 男女共同参画 
■ メールアドレス
kyoin_mail
■ 学歴
1976/03 東京大学 文学部 卒業 文学士
1988/03 名古屋大学大学院博士前期課程 文学研究科 修了 文学修士
1992/03 名古屋大学大学院博士後期課程 文学研究科 単位取得満期退学
2012/03 日本福祉大学 博士(社会福祉学)
■ 職歴
1976/04~1981/04 ㈱野村総合研究所員
1991/04~1991/09 英国ノッチンガム大学客員研究員
1991/10~1992/01 米国パデュー大学客員研究員
1992/04~1999/03 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教授
1999/04~2019/03 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授
2019/04~ 日本福祉大学 福祉経営学部(通信教育) 医療・福祉マネジメント学科 教授
■ 学内役職・委員
2001/04/01~2003/03/31 日本福祉大学 入試部長
2005/04/01~2009/03/31 日本福祉大学 社会福祉学部長
2011/04/01~2017/03/31 日本福祉大学 大学院社会福祉学研究科長
■ 主な研究テーマ
里親養育における家族の位置づけとその支援のあり方 
条件不利家族に育つ子どもの実態調査 
困難を抱えた人びとを利用及び参画対象とした福祉NPO活動の資金源の実態と課題 
■ 業績(著書)
2020/03 愛知県史 通史編9 現代   (共著)
2020/03 第9回男女平等参画基礎調査報告書   (共著)
2016/03 愛知県史 資料編36 現代  三2ⅱ,Ⅱ三2ⅱ・ⅲ,Ⅲ三2ⅱ・ⅲ,ⅳ三2頁 (共著)
2013/07 福祉社会学ハンドブック 現代を読み解く98の論点  92-93頁 (共著)
2012/05 ケア労働の配分と協働-高齢者介護と育児の福祉社会学-  1-216頁 (単著)
2012/03 「条件不利家族」を対象とした子育て支援ネットワークの類型化と評価指標の開発  1-114頁 (共著)
2011/02 家族/コミュニティの変貌と福祉社会の開発  15-34頁 (共著)
2006/12 福祉国家の形成・再編と社会福祉政策  141-152頁 (共著)
2006/04 現代の社会福祉入門  49-56頁 (共著)
2003/12 Building Local Democracy A Sociological Study of Community-Based Organization among Eleven Countries  173-186頁 (共著)
2002/01 グローバリゼーションと家族・コミュニティ   (共著)
2000/11 世界の住民組織-アジアと欧米の国際比較  163-180頁 (共著)
2000/09 (家族社会学研究シリーズ4)教育期の子育てと親子関係  244-262頁 (共著)
2000/03 在宅福祉サービス体系における 「家族介護者」 の位置づけに関する実証的研究  1-131頁 (共著)
1998/03 新版 現代の社会福祉  94-101頁 (共著)
1997/07 現代家族と福祉   (単著)
1997/02 地方都市の再生  383-408頁 (共著)
1996/03 国際化のなかでの家族における人権尊重と情緒機能 国際化のなかでの家族における人権尊重と情緒機能 1-14頁 (共著)
1996/03 地域社会を舞台とした福祉マンパワー組織づくりと女性労働の展望   (共著)
1993/09 高齢化と家族の社会学(21世紀の社会学シリーズ5)  55-92頁 (共著)
全件表示(22件)
■ 業績(論文)
2021/10 子どもの貧困の現状と対策~コロナ禍をくぐり抜けた先に描く希望とは~ 保険診療 76(10),36-39頁 (単著) 
2018/07 子どもの貧困問題の「見える化」-子どもの貧困対策推進法第14条を踏まえて- 東海社会学会年報 (10),99-110頁 (単著) 
2018/03 相対的貧困が子どもの「人生目標」にもたらす影響と支援の方向性 -「愛知子ども調査」の結果を踏まえて- 愛知子ども調査報告書(第Ⅲ部) 12-21頁 (単著) 
2017/12 高齢者の暮らしと介護保険のゆくえ 福祉と看護の研究誌 (4),1-8頁 (単著) 
2015/06 貧困の世代間連鎖を防ぐ方途 公明 7-12頁 (単著)  Link
2013/10 『ケア労働の配分と協働:高齢者介護と育児の福祉社会学』の書評に応えて ソシオロジ 58(2),123-126頁 (単著) 
2012/03 「条件不利家族」を対象とした地域子育て支援ネットワーク 「条件不利家族」を対象とした子育て支援ネットワークの類型化と評価指標の開発 78-85頁 (単著) 
2012/03 変貌する日本の家族とコミュニティケア政策-高齢者介護の視点から- 『社会福祉学研究』 (7),69-74頁 (単著) 
2011/05 特集解題:小規模・高齢化集落の生活・福祉課題と持続可能性 福祉社会学研究 (8),4-7頁 (単著) 
2010/12 地域と空港の対話と共生:中部地域のグローバル化への窓としてのセントレア 『中部の夢を翼にのせて』 43-46頁 (単著) 
2010/04 社会的孤立に着目した高齢期家族研究の課題 『家族社会学研究』 22巻(1号),48-51頁 (単著)  Link
2005/11 日本における家族変容の背景と実態 『第2回「看護と社会」研究全国集会抄録集』 30-33頁 (単著) 
2004/04 単身女性高齢者を対象とする料理教室に関する調査研究 『単身女性高齢者の健康・生きがい増進のためのソーシャル・ネットワーク形成に関する研究』 1-13頁 (単著) 
2003/11 道路への住民参加と地域福祉 高速道路と自動車 46(11),23-24頁 (単著) 
2003/03 研究開発型産業の構造転換と環状拠点都市の動態-20世紀末東京圏における地域社会の構造転換 『宇都宮大学国際学部研究論集』 15,15-41頁 (共著) 
2003/03 農山漁村におけるグリーン・ツーリズム=ジェンダー、エンパワーメント、パートナーシップの視点 『国立民族学博物館調査報告』 (37),23-34頁 (単著)  Link
2002/10 行政主導型IT関連産業の創出と大垣コーポラティズム:地域形成の一つの試行 『宇都宮大学国際学部研究論集』 (14),9-34頁 (共著) 
2002/03 成熟社会における人の交流とまちづくり アーバン・アドバンス (25),38-43頁 (単著) 
2002/01 21世紀型ライフスタイルに対応した個店・商店街の役割と活性化 楽市楽座 (36),7-10頁 (単著) 
2001/03 21世紀初頭の男女共同参画社会形成に向けた課題 『第5回男女共同参画基礎調査報告書』 1-109頁 (単著) 
全件表示(37件)
■ 業績(その他)
2021/03 書評:前山総一郎著『米国地域社会の特別目的下位自治体』 社会学評論 71(4),758-759頁 (単著) 2021/03
2021/03 地域福祉と男女共同参画 愛知県男女共同参画人材育成セミナー 4-5頁 (共著) 2021/03
2020/03 「リニア中央新幹線が不動産市場に与える影響と経済効果」【2019年秋季全国大会 日本不動産学会・資産評価政策学会合同シンポジウム】 日本不動産学会誌 33(4(131)),30-54頁 (共著) 2020/03
2020/03 「男女共同参画による『我が事・丸ごと』の地域づくり -女性が自分らしく輝くためにー」   (共著) 2020/03
2018/03 愛知県社会福祉協議会・第4次中期計画   (共著) 2018/03
2017/09 愛知子ども調査分析結果報告書  1-142頁 (共著) 2017/09 Link
2017/09 子どもが輝く未来に向けた提言  1-13頁 (共著) 2017/09
2017/09 書評:柴田悠著『子育て支援が日本を救う』 社会学評論 68(2),300-301頁 (単著) 2017/09
2016/03 リニア時代の名古屋の都市戦略  93-107頁 (共著) 2016/03
2015/06 公益信託 愛・地球博開催地域社会貢献活動基金助成活動成果調査 公益信託 愛・地球博開催地域社会貢献活動基金女性活動成果調査報告書  (共著) 2015/06 Link
2013/10 Present situation and issues of NCs in Nagoya, Japan Department of Neighborhood Empowerment,LA pp.1-5 (単著) 2013/10
2012/12 <連載:12回>「社会で家庭で子育てしよう」 『公明新聞』  (単著) 2012/12
2012/08 Some of My Impressions on Neighborhood Councils of Los Angeles   (単著) 2012/08
2010/11 提言書-地域委員会モデル実施検証結果報告   (共著) 2010/11
2009/02 女性の発想と実践によって切り拓く男女共同参画の新たな地平 新たな地平を切り拓く~男女がともに活躍できる社会~ 14-15頁 (単著) 2009/02
2008/04 北名古屋市誕生に想う NFU 日本福祉大学評論 58,49-60頁 (共著) 2008/04
2005/07 <巻頭言>『地域子育ち・子育て支援システム』構築に向けての研究交流 『日本福祉大学福祉社会開発研究所ニュースレター』 (8),1-2頁 (単著) 2005/07
2004/08 ソーシャル・キャピタル私論 日本福祉大学COEニュースレター (4),45-47頁 (単著) 2004/08
2004/04 地域福祉マップ 道路建設 (677),40-41頁 (単著) 2004/04
2000/05 人中心のみち・まちづくり プロジェクトレポート (23),3-8頁 (単著) 2000/05
全件表示(23件)
■ 学会発表
2017/07/08 「子どもの貧困問題の「見える化」をめぐる現状と課題~子どもの貧困対策推進法(調査研究)第14条を踏まえて~」(10周年記念シンポジウム 若者・子どもの貧困を問い直す―この10年で何が継続し、何が変わったのか?-)(東海社会学会第10回大会)
2015/09 縮減社会における「地域創生」(日本計画行政学会全国大会シンポジウム「縮減社会の持続可能性」)
2011/11 変貌する日本の家族とコミュニティケア政策-高齢者介護の視点から-(日本福祉大学・延世大学 第6回日韓定期シンポジウム)
2010/05 都市部における子育て困難家庭の発見と支援-名古屋市での子育て支援ネットワークの調査から-(福祉社会学会第7回大会)
1989/10 現代日本における生命再生産労働に関する一考察-生命再生産に関するフェミニズム理論の新たな課題について(日本社会学会第62回大会)
■ 所属学会
1987/04~ 日本社会学会
1991/04~ 日本家族社会学会
1992/04~ 日本社会福祉学会
2003/04~ 福祉社会学会
2010/07~2011/06 ∟ 第1回学会賞選考委員長
2019/06~2021/06 ∟ 監事
2003/04~ 日本地域福祉学会
2008/04~ 東海社会学会
2016/04~2020/07 ∟ 学会長
■ 受賞学術賞
2013/06 内閣総理大臣 男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰
2012/03 愛知県知事感謝状表彰(男女共同参画)
2009/10 文部科学大臣 地方教育行政功労者文部科学大臣表彰
2015/02 愛知県知事感謝状表彰(国土利用計画)
2015/09 財務省東海財務局 東海財務局長感謝状(国有財産)
■ 講師・講演
2022/12 「愛知子ども調査」の結果・提言を踏まえた 5 か年の施策・事業の取組状況からの示唆
2022/10 ヤングケアラーの実情と支援のあり方 ~高齢者支援従事者に期待される役割とは~
2022/08 里親養育における子どもと家族の位置づけ~ケアと情緒の視点から~
2022/06 男女共同参画の視点から見る地域福祉の現状と課題
2020/07 地域福祉における住民との連携
2018/10 困っている子ども・家族の 実態と支援の方向性 ~「愛知子ども調査」の結果を踏まえて~
2018/10 子どもの貧困・機会格差の解決に向けて
2018/01 愛知子ども調査と子どもが輝く未来に向けた提言の概要
2017/07 高齢者の暮らしと介護保険のゆくえ
■ 社会における活動
2022/04~ 愛知県人権施策推進審議会委員
2021/08~2022/03 愛知県社会福祉協議会第5次中期計画策定委員会委員(委員長)
2021/07~ 愛知県広域水道懇談会委員
2019/09~ 愛知県福祉人材センター運営委員会委員(委員長)
2019/07~ 名古屋市交通問題調査会委員(副会長)
2019/07~ 愛知県まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議(座長)
2019/07~ 豊田市社会福祉審議会(委員長)
2019/07~ 愛知県社会福祉審議会(副委員長)
2019/06~ 愛知県社会福祉協議会理事(副会長)
2019/06~ 愛知県厚生事業団評議員
2018/05~ 愛知県県営住宅PFI事業者選定管理委員会委員
2018/02~ 中部圏地域創造ファンド理事
2015/07~ 日本生命総代候補者選考委員会委員
2015/01~ 愛知県幼保連携型認定こども園審査部会委員 (座長)
2014/10~ 名古屋市総合リハビリテーション事業団理事
2014/06~ 愛知県教育委員会 生涯学習審議会委員
2014/02~ 愛知県あいち女性の活躍促進会議委員
2013/08~ 愛知県 子ども・子育て会議委員(会長)
2012/06~ 愛知県労働協会理事
2006/04~ あいち男女共同参画財団理事
■ 競争的資金等の研究課題
2022/10~ 【学術変革領域A・分担】貧困学の確立:分断を超えて 
2013/04~2017/03 【科学研究費・代表】国際比較にもとづく「地域委員会」の大都市における社会的包摂への可能性と限界 
2009/04~2012/03 【科学研究費・代表】「条件不利家族」を対象とした子育て支援ネットワークの類型化と評価指標の開発 
1998/04~2000/03 【科学研究費・代表】在宅福祉サービス体系における「家族介護者」の位置づけに関する実証的研究 
1997/04~1999/03 【科学研究費・分担】グローバリぜーション下の産業変動と地域 
1995/08~1996/03 【日本証券奨学財団研究助成・代表】国際化のなかでの家族における人権尊重と情緒機能 
1995/04~1997/03 【科学研究費・分担】住民自治組織の比較研究 
1994/04~1996/03 【科学研究費・代表】地域社会を舞台とした地域マンパワー組織づくりと女性労働の展望 
■ 主要学科目
大学院)福祉政策領域演習、専門演習Ⅰ・Ⅱ、修士論文指導、博士論文指導        学部)子どもの貧困の現状と支援、相談援助演習
■ ゼミナール
2014
家族の福祉機能の変容に対応した地域での福祉専門職と住民の連携