教員情報
TOPページ
(最終更新日:2025-05-08 19:19:12)
タカハシ クラト
TAKAHASHI, Kurato
髙橋 蔵人
大学院 社会福祉学研究科
教授
■
学歴
1988/03
愛知教育大学 修士(教育学)
1988/03
愛知教育大学 大学院教育学研究科
2022/03
名古屋大学 博士(心理学)
■
職歴
2025/04~
日本福祉大学 大学院 社会福祉学研究科 招聘教授
■
業績(著書)
2007/06
臨床心理学にとっての精神科臨床 (単著)
■
業績(論文)
2018/03
クライエントと臨床心理士の間に生じるもの 「臨床心理研究」人間環境大学附属臨床心理相談室紀要 (12),41-45頁 (単著)
2003/05
子どもを持つ物質依存症者への援助――とくに配偶者のいない一人で育児をしているケースをめぐって―― アディクションと家族 (共著)
1993/01
心理療法の中でいかにコトがおさまっていくか 精神療法 (単著)
1989/12
青年期における分離個体化に関する研究 心理臨床学研究 (単著)
■
業績(その他)
2020/01
「アリとキリギリス」に思う 月報『岡崎の教育』1月号 (単著) 2020/01
2011/03
第1回医療領域で働く臨床心理士の実態調査報告書 (共著) 2011/03
2003/04
境界例である虐待加害者への対応――病院(精神科)において―― 臨床心理士用子どもの虐待防止のための事例研究報告集(通告をめぐって) (共著) 2003/04
2003/04
臨床心理士の医療現場における子どもの虐待への対応――とくに虐待者への告知と通告をめぐって―― 臨床心理士用子どもの虐待防止のための事例研究報告集(通告をめぐって) (共著) 2003/04
■
学会発表
2019/11
第37回青年期精神療法学会 万引きが止まらなくなった青年期女性の心理療法~「そうあるしかない」ととらえることの治療的意義~(第37回青年期精神療法学会)
2008/09
重度の摂食障害に陥った女性が獲得した自己肯定感(日本心理臨床学会第27回大会)
2003/11
ロールシャッハテストから見た自助グループ参加継続者と非継続者の差(アルコール依存症者における)(日本嗜癖行動学会第14回大会)
2002/10
子どもを持つ物質依存症者への援助―とくに配偶者のいない一人で育児をしているケースをめぐって―(日本嗜癖行動学会第13回大会)
2002/10
父親グループを考える(日本嗜癖行動学会第13回大会)
1998/09
日本心理臨床学会第17回大会 精神分裂病者への心理療法的援助――「自分が宇宙の中心」という男性との関わりから(日本心理臨床学会第17回大会)
1996/09
機能不全家庭で育った人たち(アダルト・チルドレン)に対する集団精神療法(日本心理臨床学会第15回大会)
1996/08
家族の機能不全が子どもに担わせる役割についての一考察(日本嗜癖行動学会第7回大会)
1994/09
抑うつを訴えた30代女性との心理療法――とくに心理療法の終わり方について(日本心理臨床学会第13回大会)
1988/05
青年期における分離個体化に関する研究(東海心理学会第37回大会)
■
所属学会
日本人間性心理学会
日本青年期精神療法学会
■
資格・免許
2019/02/05
公認心理師
1991/01/01
臨床心理士資格