(最終更新日:2024-12-19 10:38:24)
オオバ カズヒサ
OBA, Kazuhisa
大場 和久
健康科学部 福祉工学科
教授
|
|
■ 研究分野
減災システム, 最適化, e-Learningシステム
|
|
■ キーワード
最適化, Differencial Evolution, 意思決定支援, 災害時の安否確認システム
|
|
■ 学歴
1987/03
|
立命館大学 理工学部 卒業
|
1989/03
|
立命館大学大学院 理工学研究科 修了
|
1992/03
|
立命館大学大学院 修了 博士(工学)
|
|
■ 職歴
1993/04~1999/03
|
大阪工業大学工学部講師
|
1999/04~2001/03
|
大阪工業大学工学部助教授
|
2001/04~2013/03
|
日本福祉大学 情報社会科学部 助教授
|
2013/04~
|
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 教授
|
|
■ 学内役職・委員
2021/04/01~2023/03/31
|
日本福祉大学 健康科学部長
|
2013/04/01~2021/03/31
|
日本福祉大学 健康科学部福祉工学科長
|
2011/04/01~2013/03/31
|
日本福祉大学 健康科学部福祉工学科健康情報専攻長
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2018/03
|
布土小学校区における地区防災計画策定のためのクロスロードゲーム構築と実施 日本福祉大学健康科学論集 21,1-13頁 (共著)
|
2016/03
|
災害時の情報システムに関する研究 立命館大学 政策科学 23(4),121-142頁 (単著)
|
2016/03
|
複数の配列パターンを提示できるiPadを利用したTrail Making Testの検討 日本福祉大学健康科学論集 19,25-32頁 (共著)
|
2015/03
|
「肢体不自由児向け数式エディタ latexkbd」 『日本福祉大学健康科学論集』 18,1-7頁 (共著)
|
2015/03
|
「筆記が困難な子ども達における諸問題と代替手段の提案」 『日本福祉大学健康科学論集』 18,69-79頁 (共著)
|
2013/03
|
“AN ADAPTIVE CROSSOVER RATE CONTROL FOR GENERATION ALTERNATION MODEL IN DE” ICIC EXPRESS LETTERS, Vol.7,(No.3),1-7頁 (共著)
|
2013/03
|
「超立方体交叉手法を用いたDifferential Evolutionの提案」 「日本福祉大学健康科学論集」 第16巻,9-17頁 (共著)
|
2012/03
|
「DE世代交代モデルREALにおけるパラメータの検討と高次元問題への適用」 『進化計算学会論文誌』 Vol.3,(No.1),1-11頁 (共著)
|
2012/03
|
“An Analysis of behavior of Differential Evolution Based on Characteristics Inheritance” ICIC EXPRESS LETTERS, Vol.6,(No.3),581-588頁 (共著)
|
2010/12
|
「REAL: Differential Evolutionにおける関数評価回数の削減の提案」 『進化計算学会論文誌』 Vol.1,(No.1),79-88頁 (共著)
|
2012/03
|
「普及に重点を置いた安否確認システムの構築」 『知多半島の歴史と現在』 (No.16),45-62頁 (単著)
|
2010
|
“Generation Alternation Model for Reducing the Number of Fitness Evaluations on Differential Evolution” ICIC EXPRESS LETTERS, Vol.4,(No.6(A)),2089-2095頁 (共著)
|
2009/10
|
「対戦型ゲームのための階層型ファジィART学習システム」 『知能と情報』 Vol.21,(No.5),747-756頁 (共著)
|
2008/08
|
“Message System for People in Disaster Area to Contact with Their Families Individually” Asia-Pacific Conference on Control & Measurement(APCCM)2008, 124-129頁 (共著)
|
2006/06
|
“A Proposal of Multi-objective Optimization Algorithm for Sequencing Learning Objects” 2006 International Symposium on Flexible Automation, 854-859頁 (共著)
|
2006/08
|
“A Construction of Safety Confirmation System with Robust Operation for Disaster” Proceedings of The 7th Asia-Pacific Conference on Control & Measurement, 第7巻(1号),152-157頁 (共著)
|
2005/04
|
「震災時の安否確認システムの実用化についての研究」 『日本福祉大学社会システム研究所 ニュースレター』 (No.12),4-8頁 (共著)
|
2004
|
「e-Learningシステムの開発」 『現代と文化』 (第110号),29-38頁 (単著)
|
2000/03
|
「都市配置問題に対する遺伝アルゴリズムの構成法」 『システム制御情報学会論文誌』 第13巻(第3号),141-148頁 (単著)
|
1999/12
|
「快適度を用いた都市計画支援システムの構築~公平性を考慮した開発プロジェクト評価」 『システム制御情報学会論文誌』 第12巻(12号),754-756頁 (共著)
|
1999/09
|
“Automatic Generation of Hardware Description by Genetic Programming” Electronic Circuits World Convention 8 PO2-2-1-PO2-2-4頁 (共著)
|
1999/06
|
「快適度調査手法を用いた都市施設の評価」 第12巻,1-10頁 (単著)
|
1999/04
|
「学生に興味と自信を与える電子回路設計教育」 『設計工学(日本設計工学会誌)』 第34巻(4号),134-140頁 (共著)
|
1999
|
“Evaluating Residential Environment with Comfort Degrees and a Method for Placement of Urban Facilities Using Genetic Algorithm” XI,193-198頁 (共著)
|
1999
|
“Effective Synthesis Method for Variable Sequential Circuit by Using Genetic Algorithm” Electronic Circuits World Convention 8 (XI),PO2-5-1-PO2-5-4頁 (共著)
|
1998/12
|
「地球温暖化問題におけるネットワーク型ゲーミングの教育効果」 『シミュレーション&ゲーミング』 第8巻(第1号),15-22頁 (共著)
|
1998
|
「快適度を用いた住環境評価システムの構築」 『電気学会論文誌 C分冊』 第118巻(9号),1243-1249頁 (共著)
|
1997
|
「住環境評価システムの構築-快適度定量化手法の提案」 『システム制御情報学会論文誌』 第42巻(第2号),99-101頁 (共著)
|
1995
|
「「社会への配慮」を考慮に入れた開発プロジェクト評価」 『日本計画行政学会関西支部年報 』 第15巻,56-60頁 (共著)
|
1995
|
“Integrated Environmental Decision Support System for the Coastal Zone ~Evaluating System for Policies~” IASTED International Conference on Modeling and Simulation 114-117頁 (共著)
|
1995
|
“Exact Linearization and Nonlinear Decoupling of Induction Motors” IFAC Youth Automation Conference for Speed Control and Vector Control 26-30頁 (共著)
|
1994
|
"Coastal Zone Governance and Environmental Management" EMECS '93 2(1),pp.114-117 (共著)
|
1994
|
「厳密線形化手法およびH∞制御理論に基づく誘動電動機の制御」 『システム制御情報学会論文誌』 第7巻(第6号),195-206頁 (共著)
|
2006/03
|
「新しい生活デザイン-豊かさと安心を考える-第5章 震災時の安否情報収集システム」 『日本福祉大学紀要 現代と文化』 (113),59-63頁 (共著)
|
2006/03
|
「図書と情報ネットワーク融合型の学習システム「Booksys]の提案」 『日本福祉大学情報社会科学論集』 第9巻,29-36頁 (共著)
|
1993
|
「誘導電動機の厳密線形化及びH∞制御理論による補償器の設計」 『和泉電気技報』 28-38頁 (共著)
|
1991
|
「学習制御方式を用いたモデル規範形適応制御系の一構成法-入出力離散時間形式」 『電気学会論文誌C分冊』 第111巻(第7号),287-291頁 (共著)
|
1991
|
「学習制御方式を用いたモデル規範形適応制御系の一構成法」 『システム制御情報学会論文誌』 第4巻(第10号),393-398頁 (共著)
|
1991
|
“On Constitution of Model Reference Adaptive Control System by Learning Control Method 〜Disturbance Accommodating System〜” Proceedings of IMEKO TC7 8th Int. Symposium on AI Based Measurement and Control (AIMaC'91) , 321-326頁 (共著)
|
1990
|
「状態にむだ時間を含む連続時間系に対するExact Model Matching系の一構成法」 『電子情報通信学会論文誌A』 J73-A(5),1008-1010頁 (共著)
|
1990
|
「ハイゲイン手法を用いた多変数EMM制御系の構成」 『電子情報通信学会論文誌A』 J73-A(9),1517-1519頁 (共著)
|
1989
|
「受動的適応ループによる適応観測器の構成」 『システム制御情報学会論文誌』 第2巻(4号),128-134頁 (共著)
|
1988/03
|
「近似逆関数補償要素を用いたE.M.M.手法による適応観測器の構成」 『立命館大学理工学研究所紀要』 (第46号),107-113頁 (共著)
|
1996
|
“Environmental and Social Impacts of Regional Development Projects” The 5th World Congress of the RSAI (学術雑誌 、1996 ) CS5 / 8/3-1〜CS5/8/3-5頁 (共著)
|
20件表示
|
全件表示(44件)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1999/04~
|
電子情報通信学会
|
2011/04~
|
計測自動制御学会
|
2011/04~
|
システム制御情報学会
|
2011/04~
|
シュミレーション&ゲーミング学会
|
1992/04~
|
日本環境学会
|
1992/04~
|
水資源・環境学会
|
|
■ 社会における活動
2012~
|
愛知県知多郡美浜町布土学区での防災支援活動
|
2012/04~2015/03
|
インターネット・ラーニング・アカデミー 理事
|
2011/06~2015/06
|
日本環境学会 常任幹事
|
2021/11~
|
美浜町での防災講演
|
|
■ 競争的資金等の研究課題
2007/04~
|
大規模災害を想定した行政と地域コミュニティとの協同を前提とした減災ガバナンス
|
|
■ 主要学科目
|