(最終更新日:2021-04-08 18:22:22)
ワタナベ タカシ
WATANABE, Takashi
渡辺 崇史
健康科学部 福祉工学科
教授
|
|
■ 研究分野
リハビリテーション科学・福祉工学, 障害児者福祉, 医療福祉工学
|
|
■ キーワード
リハビリテーション工学, アシスティブテクノロジー, 支援技術, 福祉用具, 生活支援工学, ユーザーインタフェース, ヒューマンインタフェース, 障害学生支援, 相談援助, 適合支援
|
|
■ 学歴
1987/03
|
名城大学 理工学部 卒業
|
2005/03
|
放送大学大学院 文化科学研究科 修了 修士(学術)
|
2013/09
|
立命館大学大学院 工学研究科 修了 博士(工学)
|
|
■ 職歴
2015/04~
|
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 教授
|
2008/04~2015/03
|
日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 准教授
|
2005/01~2008/03
|
日本福祉大学 福祉テクノロジーセンター 助教授
|
1997/04~2004/12
|
名古屋市総合リハビリテーション事業団(なごや福祉用具プラザ) リハビリテーション工学技師
|
1987/04~1997/03
|
ホシザキ電機(株)
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2020/11
|
支援機器製作・相談に活用するための3Dプリンタの基礎知識 総合リハビリテーション 48(11),1067-1074頁 (単著)
|
2020/03
|
Website for Facilitating Collaborative Assistive Technology Provision with 3D Printing Technology Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity Proceedings (18) (共著)
|
2019/05
|
生活を支援するICT活用の視点 さぽーと (748),17-19頁 (単著)
|
2019/03
|
Training Programs and Workshops for Assistive Devices Provision Using Digital Fabrication Pacific Rim International Conference on Disability & Diversity Proceedings (3) (共著)
|
2019/03
|
非利き手でデジタル教科書を操作する場合の代替教科書としての有効性 神戸学院総合リハビリテーション研究 14(2),33-44頁 (共著)
|
2018/12
|
重度脳性麻痺がありスイッチのフィッティングが難しい ATAC2018 Proceedings 102-108頁 (単著)
|
2018/03
|
生活に寄り添う機器・道具 〜人とテクノロジーのより良い関係を考える〜 福祉介護機器テクノプラス 11(3),1-5頁 (単著)
|
2018/03
|
大学における印刷物障害学生への支援 ー英・米の現状と日本の課題ー 神戸学院総合リハビリテーション研究 13(2),13-24頁 (共著)
|
2015/09
|
Development of Communication Assistive Technology for Persons with Deaf-Blindness and Physical Limitation Assistive Technology: Studies in Health Technology and informatics 217,pp.974-979 (共著)
|
2015/09
|
Improving Assistive Technology Service by Using 3D Printing: Three Case Studies Assistive Technology: Studies in Health Technology and informatics 217,pp.1047-1052 (共著)
|
2015/03
|
肢体不自由児向け数式エディタlatexkbdの試作 日本福祉大学健康科学研究所 18(0),1-7頁 (共著)
|
2015/03
|
筆記が困難な子ども達における諸問題と代替手段の提案 日本福祉大学健康科学論集 18(0),69-79頁 (共著)
|
2014/11
|
立ち上がり・着座動作障害と環境整備 理学療法 31(11),1132-1140頁 (共著)
|
2013/12
|
肢体不自由者向けカーソル移動制御ソフトウェアの開発と実証評価 日本生活支援工学会誌 13(2),29-36頁 (共著)
|
2013/09
|
Application of Cursor Movement Control Software for People with Physical Disabilities: Two Case Studies Assistive Technology : From Research to Practice 33,pp.467-472 (共著)
|
2013/09
|
Development of a Handwritten Note-Taking System for the Support of Hard-of-Hearing Students Participation in Lectures Assistive Technology : From Research to Practice 33,pp.640-646 (共著)
|
2013/08
|
電動ベッド仰臥位姿勢環境における単指でのポインティングデバイス操作の特徴 ヒューマンインタフェース学会論文誌 15(3),73-82頁 (共著)
|
2012/11
|
肢体不自由者のポインティングデバイス操作におけるカーソル移動特性の推測 ヒューマンインタフェース学会論文誌 14(4),383-392頁 (共著)
|
2011/09
|
Development of Cursor Movement Control Software for People with Physical Disabilities Everyday Technology for Independence and Care 29,pp.432-439 (共著)
|
2009/12
|
在宅支援機器とテクノロジー Medical Rehabilitation (113),77-83頁 (単著)
|
2009/03
|
車いす対応洗面台の最適値-洗面実験による再評価 日本福祉大学健康科学論集 12,15-26頁 (共著)
|
2008/03
|
「相談事例に基づいた肢体不自由者向け操作スイッチ用汎用制御回路の設計」 日本福祉大学情報社会科学論集 第11巻,15-22頁 (単著)
|
2008/02
|
障害者と福祉用具 リハ工学が果たす役割について リハビリテーションエンジニアリング 23(1),30-36頁 (単著)
|
2007/09
|
肢体不自由のある子供の可能性を育むための支援技術 肢体不自由教育 (181),6-11頁 (単著)
|
2006/04
|
入浴補助用具のいろいろ 用具選定のポイント 臨床看護 32(5),661-668頁 (共著)
|
2005/11
|
各種要因に適合した呼び出し装置の選定指標 ヒューマンインタフェース学会論文誌 7(4),425-430頁 (単著)
|
20件表示
|
全件表示(26件)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1997/04~
|
日本リハビリテーション工学協会
|
2010/04~
|
∟ コミュニケーションSIG代表
|
2004/04~
|
日本職業リハビリテーション学会
|
2005/04~
|
日本身体障害者補助犬学会
|
2002/04~
|
ヒューマンインタフェース学会
|
2012/04~
|
日本生活支援工学会
|
2015/06~
|
日本福祉のまちづくり学会
|
|
■ 受賞学術賞
2019/12
|
日本福祉のまちづくり学会 日本福祉のまちづくり学会 第22回全国大会(東京大会) 優秀賞
|
|
■ 社会における活動
2005/01~
|
(社福)名古屋市総合リハビリテーション事業団 なごや福祉用具プラザ嘱託相談員
|
2007/03~
|
DO-IT Japan アドバイザリーボード
|
2012/06~2013/03
|
文部科学省 障がいのある学生の修学支援に関する検討会委員
|
2020/06~
|
(公財)テクノエイド協会,3Dプリンターを活用して製作する自助具情報の在り方に関する研究検討委員会 委員
|
2020/06~
|
名古屋市総合リハビリテーション事業団,なごや福祉用具プラザ運営委員委員長
|
2020/06~
|
名古屋市総合リハビリテーション事業団,なごや福祉用具プラザ運展示用具選定協議会委員 委員長
|
2020/02~
|
一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN),協会誌編集委員会,副委員長
|
2018/10~2020/03
|
東海市,福祉観光ウォーキング検討委員会 検討委員
|
2018/05~
|
厚生労働省委託事業,介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調協議会,プロジェクトコーディネーター
|
2018/04~2019/03
|
愛知県教育委員会入院児童生徒等への教育保障体制整備事業運営協議会,委員長
|
2018/04~
|
特別史跡名古屋城趾バリアフリー検討会議(名古屋市) 構成員
|
2017/03~
|
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会,パソコンボランティア指導者養成事業運営委員会,運営委員
|
2015/03~
|
一般社団法人全国高等学校障害学生支援協議会 理事
|
|
■ 競争的資金等の研究課題
2005/04~2008/03
|
実践的活動を通したアシスティブテクノロジー(支援技術)に関する機器および要素技術の研究
|
2009/04~2011/03
|
重度肢体不自由者のためのポインティングデバイス制御の研究
|
2012/06~2013/03
|
肢体不自由者向け数式エディタの開発
|
|
■ 取得特許
|
携帯情報機器,その他制御プログラム及び制御プログラムの記録媒体(5205556)
|
|