photo
    (最終更新日:2025-05-12 12:27:46)
  クノ ケンジ   KUNO, Kenji
  久野 研二
大学院 国際社会開発研究科
教授
■ 研究分野
社会学 
■ キーワード
社会福祉学、開発学、障害学、地域研究(アジア)、リハビリテーショ ン科学 
■ 職歴
2004/04~ 日本福祉大学大学院 国際社会開発研究科 修士課程 非常勤講師
2008/09~ (独)国際協力機構(JICA) 国際協力専門員(社会保障:障害と開発)
2015/04~ 日本福祉大学 大学院 福祉社会開発研究科 国際社会開発専攻 博士課程 非常勤講師
2025/04~ 日本福祉大学 大学院 国際社会開発研究科 教授
■ 業績(著書)
2021/02 地域理学療法学  147-156頁 (共著)
2018/12 障害者権利条約の実施―批准後の日本の課題  325-338頁 (共著)
2018/07 社会の障害を見つけよう  1-115頁 (共著)
2013/03 地域リハビリテーション白書 3  61-66頁 (共著)
2012/06 地域・生活・国家(「21世紀への挑戦」第5巻)  51-80頁 (共著)
2012/04 ピア・ボランティア世界へ  7,175-18,190頁 (共著)
2012 Disability Equality Training: Action for Change  103-224頁 (共著)
2012 Doing Disability Equality Training   (単著)
2012 Introduction to Job Coach: Promoting Sustainable Employment of Persons wit
h Disabilities  pp.1-18 (共著)
2012 Job Coach Handbook: A Practical Guide to Job Coaching   (共著)
2012 Job Coach: Satu Pendekatan Baru Dalam Mempromosikan Pekerjaan Kepada Orang
Kurang Upaya  1-19頁 (共著)
2011 Job Coach: A New Approach to Promote Employment of Persons with Disabilities  pp.1-17 (共著)
2011 Mempromosi 'Disability Equality': Dari Teori kepada Praktikal  1-19頁 (共著)
2011 World Report on Disability  pp.176,245-176,245 (共著)
2010/11 途上国障害者の貧困削減  147-166頁 (共著)
2010 APCD Trainee's Resource Book  pp.9-15 (共著)
2010 CBR & Inclusive Development in Asia and the Pacific  pp.45-54 (共著)
2008/03 福祉社会開発学:理論・政策・実践  98-123頁 (共著)
2008/02 障害と開発:途上国の障害当事者と社会  41,177-62,200頁 (共著)
2008 . Disability Equality and Inclusion:Making a Difference  pp.41-70 (共著)
全件表示(29件)
■ 業績(論文)
2009 Disability Equality Training (DET): Potentials and Challenges in Practice in Developing Countries Asia Pacific Disabi lity Rehabilitation Journal 20(1),pp.41-51 (単著) 
2007 Disability and Development: Disability Policies and Programmes of the Japanese Official Development Assistance Social Welfare Jour nal 31,pp.1-22 (単著) 
2004/02 .開発という取り組みと障害 社会政策研究 4,73-92頁 (単著) 
1996/07 .インドネシアの理学療法 理学療法学 23(5),275-284頁 (共著) 
1996/05 CBRという用語をめぐって 理学療法ジャーナル 30(5),337頁 (単著) 
1996/01 インドネシ了の義肢・装具士 日本義肢装具学会誌 12(1),52-56頁 (共著) 
1996/01 海外技術協力における技術移転方法の一工夫 : POS経過記録の応用を通して 理学療法学 23(1),17-19頁 (共著) 
1995/12 POS経過記録の教育的効果 看護教育 36(12),1054-1056頁 (共著) 
1995/11 インドネシアの作業療法 作業療法ジャーナル 29(11),885-887頁 (共著) 
1994/05 論説 海外協力活動の組織的推進を 作業療法ジャーナル 28(5),353頁 (単著) 
1991/03 9.Boyd切断に対し義足装着訓練を行った一症例 理学療法学 18(Supplement),306-306頁 (共著) 
1990/11 理学・作業療法部門における経過記録の索引化 看護教育 31(11),701-704頁 (共著) 
1990/03 悪性腫瘍による下肢切断の理学療法の検討 理学療法学 17(Supplement),62-62頁 (共著) 
1990/03 精神障害を伴う下肢切断者の問題点と特徴 理学療法学 17(Supplement),63-63頁 (共著) 
■ 業績(その他)
2022/10 障害平等研修(DET):加害・変革当事者性(獲得)のための発見・対話型障害学習が導くもの ヒューマンライツ 415,36-41頁 (単著) 2022/10
2021/07 法定雇用率がなくても障害者を雇用しますか? 月刊福祉2021年7月号 104(8),27-30頁 (単著) 2021/07
2019/10 これからのリハビリテーション、 PTジャーナル 53(10),977-984頁 (単著) 2019/10
2017 障害平等研修 異文化間教育 45,9-18頁 (単著) 2017
2014/05 日本初の試み「障害平等研修」って何? 週刊金曜日 (991),50-53頁 (単著) 2014/05
2014/05 障害平等研修(DET)体験セミナーと日本での展開 ノーマライゼーショ ン 34(5),54-56頁 (単著) 2014/05
2013/02 極度の貧困の撲滅:障害とのずれに着目して ノーマライゼーショ ン 33(12),32-33頁 (単著) 2013/02
2011/10 知的・発達障害国際会議2011マレーシアで開催 手をつなぐ (668),44-45頁 (単著) 2011/10
2010/06 マレーシア(クアラ・ルンプール)のバリアフリー事情 福祉のまちづくり研 究 12(1-2),12-13頁 (単著) 2010/06
2010/02 理学療法士の可能性としての国際協力 理学療法ジャーナル 44(2),168-169頁 (単著) 2010/02
2009/09 持続的生計アプローチの視点から読み解く障害者の生計:マレーシアの障害者の生計 ワールドトレンド (168),20-23頁 (単著) 2009/09
2009/09 障害の社会モデルと開発援助 季刊福祉労働 (124),145-152頁 (単著) 2009/09
2008/05 マレーシアの理学療法 理学療法ジャーナル 42(5),393-396頁 (単著) 2008/05
2008/03 マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策(「ニ〇〇七年制定マレーシア障害者法」と「マレーシア障害者政策」を含む) 季刊福祉労働 (118),121-152頁 (単著) 2008/03
2007/12 世界で活躍する理学療法士の挑戦と成果 理学療法学 34(8),360-363頁 (共著) 2007/12
2007/06 エンパワメントとしての態変プロジェク
ト イマージュ 39,20-24頁 (単著) 2007/06
2006/12 CBRの可能性と限界 ワールドトレンド (135),8-11頁 (単著) 2006/12
2005/10 なぜ差別や不平等が作られるのかを考える:障害平等研修という取り組み ノーマライゼーショ ン 25(10),60-63頁 (単著) 2005/10
2003/09 障害者の社会参加とCBR ワールドトレンド (96),6-9頁 (単著) 2003/09
2001/12 障害と態度:尺度と啓発 リハビリテーション 研究 31(3),32-36頁 (単著) 2001/12
全件表示(37件)
■ 学会発表
2013/09/23 Challenges of JIC A: Disability Analy sis of Development(DAD)(UN High-level meeting of the General Assembly on Disability and Development Side Event)
■ 所属学会
2004/04~ 日本障害学会
1998/04~ 日本理学療法士協会
■ 受賞学術賞
1996 国際協力推進協会・日本経済新聞社 国際協力学術奨励金・研究市民プロジェクトの部、奨励賞 (地域開発事業における地域住民の主体性の育成と専門 家の役割―CBR:地域に根ざしたリハビリテーションを例として)
■ 社会における活動
2004~ 特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム 代表理事
■ 資格・免許
1988 理学療法士免許
■ 主要学科目
「障害と開発」
■ 科研費研究者番号
41020118
■ researchmap研究者コード
R000084982