|
(最終更新日:2025-05-12 12:27:46)
クノ ケンジ
KUNO, Kenji
久野 研二
大学院 国際社会開発研究科
教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
社会福祉学、開発学、障害学、地域研究(アジア)、リハビリテーショ ン科学
|
|
■ 職歴
2004/04~
|
日本福祉大学大学院 国際社会開発研究科 修士課程 非常勤講師
|
2008/09~
|
(独)国際協力機構(JICA) 国際協力専門員(社会保障:障害と開発)
|
2015/04~
|
日本福祉大学 大学院 福祉社会開発研究科 国際社会開発専攻 博士課程 非常勤講師
|
2025/04~
|
日本福祉大学 大学院 国際社会開発研究科 教授
|
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2009
|
Disability Equality Training (DET): Potentials and Challenges in Practice in Developing Countries Asia Pacific Disabi lity Rehabilitation Journal 20(1),pp.41-51 (単著)
|
2007
|
Disability and Development: Disability Policies and Programmes of the Japanese Official Development Assistance Social Welfare Jour nal 31,pp.1-22 (単著)
|
2004/02
|
.開発という取り組みと障害 社会政策研究 4,73-92頁 (単著)
|
1996/07
|
.インドネシアの理学療法 理学療法学 23(5),275-284頁 (共著)
|
1996/05
|
CBRという用語をめぐって 理学療法ジャーナル 30(5),337頁 (単著)
|
1996/01
|
インドネシ了の義肢・装具士 日本義肢装具学会誌 12(1),52-56頁 (共著)
|
1996/01
|
海外技術協力における技術移転方法の一工夫 : POS経過記録の応用を通して 理学療法学 23(1),17-19頁 (共著)
|
1995/12
|
POS経過記録の教育的効果 看護教育 36(12),1054-1056頁 (共著)
|
1995/11
|
インドネシアの作業療法 作業療法ジャーナル 29(11),885-887頁 (共著)
|
1994/05
|
論説 海外協力活動の組織的推進を 作業療法ジャーナル 28(5),353頁 (単著)
|
1991/03
|
9.Boyd切断に対し義足装着訓練を行った一症例 理学療法学 18(Supplement),306-306頁 (共著)
|
1990/11
|
理学・作業療法部門における経過記録の索引化 看護教育 31(11),701-704頁 (共著)
|
1990/03
|
悪性腫瘍による下肢切断の理学療法の検討 理学療法学 17(Supplement),62-62頁 (共著)
|
1990/03
|
精神障害を伴う下肢切断者の問題点と特徴 理学療法学 17(Supplement),63-63頁 (共著)
|
|
■ 業績(その他)
2022/10
|
障害平等研修(DET):加害・変革当事者性(獲得)のための発見・対話型障害学習が導くもの ヒューマンライツ 415,36-41頁 (単著) 2022/10
|
2021/07
|
法定雇用率がなくても障害者を雇用しますか? 月刊福祉2021年7月号 104(8),27-30頁 (単著) 2021/07
|
2019/10
|
これからのリハビリテーション、 PTジャーナル 53(10),977-984頁 (単著) 2019/10
|
2017
|
障害平等研修 異文化間教育 45,9-18頁 (単著) 2017
|
2014/05
|
日本初の試み「障害平等研修」って何? 週刊金曜日 (991),50-53頁 (単著) 2014/05
|
2014/05
|
障害平等研修(DET)体験セミナーと日本での展開 ノーマライゼーショ ン 34(5),54-56頁 (単著) 2014/05
|
2013/02
|
極度の貧困の撲滅:障害とのずれに着目して ノーマライゼーショ ン 33(12),32-33頁 (単著) 2013/02
|
2011/10
|
知的・発達障害国際会議2011マレーシアで開催 手をつなぐ (668),44-45頁 (単著) 2011/10
|
2010/06
|
マレーシア(クアラ・ルンプール)のバリアフリー事情 福祉のまちづくり研 究 12(1-2),12-13頁 (単著) 2010/06
|
2010/02
|
理学療法士の可能性としての国際協力 理学療法ジャーナル 44(2),168-169頁 (単著) 2010/02
|
2009/09
|
持続的生計アプローチの視点から読み解く障害者の生計:マレーシアの障害者の生計 ワールドトレンド (168),20-23頁 (単著) 2009/09
|
2009/09
|
障害の社会モデルと開発援助 季刊福祉労働 (124),145-152頁 (単著) 2009/09
|
2008/05
|
マレーシアの理学療法 理学療法ジャーナル 42(5),393-396頁 (単著) 2008/05
|
2008/03
|
マレーシアの障害者法と障害者(福祉)政策(「ニ〇〇七年制定マレーシア障害者法」と「マレーシア障害者政策」を含む) 季刊福祉労働 (118),121-152頁 (単著) 2008/03
|
2007/12
|
世界で活躍する理学療法士の挑戦と成果 理学療法学 34(8),360-363頁 (共著) 2007/12
|
2007/06
|
エンパワメントとしての態変プロジェク
ト イマージュ 39,20-24頁 (単著) 2007/06
|
2006/12
|
CBRの可能性と限界 ワールドトレンド (135),8-11頁 (単著) 2006/12
|
2005/10
|
なぜ差別や不平等が作られるのかを考える:障害平等研修という取り組み ノーマライゼーショ ン 25(10),60-63頁 (単著) 2005/10
|
2003/09
|
障害者の社会参加とCBR ワールドトレンド (96),6-9頁 (単著) 2003/09
|
2001/12
|
障害と態度:尺度と啓発 リハビリテーション 研究 31(3),32-36頁 (単著) 2001/12
|
2001/06
|
障害者の視点に基づいた開発プロジェクトの分析 リハビリテーション 研究 31(1),41-45頁 (単著) 2001/06
|
1999/07
|
マレーシア(2) 進む障害者の参加と機会の均等化 ノーマライゼーショ ン 19(7),76-79頁 (単著) 1999/07
|
1999/06
|
マレーシア(1) 障害分野の現状と課題:動き出した当事者活動 ノーマライゼーショ ン 19(6),78-81頁 (単著) 1999/06
|
1998/08
|
マレイシアのリハビリテーション:CBRの現状と課題 リハビリテーション 研究 28(4),13-20頁 (単著) 1998/08
|
1998/04
|
国際協力の課題 : インドネシアCBR技術協力プロジェクトの経験から 理学療法学 25(Supplement 2),273-273頁 (共著) 1998/04
|
1997/09
|
今, 問われている理学療法士の国際貢献 理学療法学 24(6),3-4頁 (単著) 1997/09
|
1997/04
|
インドネシアにおけるCBR : ソロ市CBR-DTCでの国際協力活動を中心に 理学療法学 24(Supplement No.2),556-556頁 (共著) 1997/04
|
1996/05
|
インドネシアの理学療法 理学療法学 23(5),275-284頁 (共著) 1996/05
|
1996/03
|
インドネシアにおけるCBR活動支援報告 理学療法学 23(2),4-6頁 (単著) 1996/03
|
1996/03
|
インドネシア:CBRを支える障害者たち ノーマライゼーショ ン 16(3),68-69頁 (単著) 1996/03
|
1996/03
|
地域社会開発(CD)としてのCBRと人材育成 リハビリテーション研究 25(3),36-43頁 (共著) 1996/03
|
1995/09
|
インドネシア, CBR開発訓練センターとの協力活動報告 理学療法学 22(5),6-7頁 (共著) 1995/09
|
1995/09
|
生きることとしてのボランティア 教育 45(9),46-54頁 (単著) 1995/09
|
1994/11
|
マレーシア、インドネシアでの青年海外協力隊活動から 日本義肢装具学会誌 10(Special Issues,),33-33頁 (単著) 1994/11
|
1994/10
|
青年海外協力隊:マレーシア・サラワク州での協力活動から 障害者の福祉 14(10),10-12頁 (単著) 1994/10
|
1993/12
|
「ともに」 テーブル 30,24-24頁 (単著) 1993/12
|
1993/04
|
僕はなぜ協力隊に入ったのか: 共に生きること、そして自己実現 教育学会誌 21,72-83頁 (単著) 1993/04
|
20件表示
|
全件表示(37件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
2004/04~
|
日本障害学会
|
1998/04~
|
日本理学療法士協会
|
|
■ 受賞学術賞
1996
|
国際協力推進協会・日本経済新聞社 国際協力学術奨励金・研究市民プロジェクトの部、奨励賞 (地域開発事業における地域住民の主体性の育成と専門 家の役割―CBR:地域に根ざしたリハビリテーションを例として)
|
|
■ 社会における活動
2004~
|
特定非営利活動法人 障害平等研修フォーラム 代表理事
|
|
■ 資格・免許
|
■ 主要学科目
|
■ 科研費研究者番号
|
■ researchmap研究者コード
|