| 
                (最終更新日:2022-04-19 16:12:58)
           
            
              | ナカムラ シンジ
                  NAKAMURA, Shinji 中村 信次
 教育・心理学部 心理学科
                
                
                 教授
 
 |  | 
      | ■ 研究分野 
 | 
      | ■ キーワード 
 | 
      | ■ メールアドレス 
 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
          
            | 1990/03 | 名古屋大学 文学部 卒業 |  
            | 1992/03 | 名古屋大学大学院 文学研究科 修了 |  
            | 2002/04 | 名古屋大学   博士(心理学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
          
            | 1992/04~2002/03 | トヨタ自動車株式会社 |  
            | 2007/04~2009/03 | 日本福祉大学教育デザイン研究室室長 |  
            | 2009/04~2013/03 | 日本福祉大学学長補佐・全学教育開発機構長 |  
            | 2011/04~2013/03 | 日本福祉大学全学教育センター長 |  
            | 2002/04~2008/03 | 日本福祉大学 情報社会科学部  助教授 |  
            | 2008/04~2009/03 | 日本福祉大学 子ども発達学部 心理臨床学科 准教授 |  
            | 2009/04~2015/03 | 日本福祉大学 子ども発達学部 心理臨床学科 教授 |  
            | 2015/04~2019/03 | 日本福祉大学 全学教育センター  教授 |  | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
          
            | 2007/04/01~2009/03/31 | 日本福祉大学 教育デザイン研究室長 |  
            | 2009/04/01~2013/03/31 | 日本福祉大学 学長補佐 |  
            | 2015/04/01~2021/03/31 | 日本福祉大学 全学教育センター長 |  
            | 2015/04/01~2021/03/31 | 日本福祉大学 教務部長 |  
            | 2021/04/01~ | 日本福祉大学 副学長 |  | 
      | ■ 業績(著書) 
 | 
      | ■ 業績(論文) 
 
        
        
          
            | 2025/01 | Vection is enhanced by visual oscillation based on four-stroke apparent motion Perception 54(2),pp.125-133 (共著) |  
            | 2025/01 | 嗜好色/嫌忌色と人物の心理学的イメージの関連 日本福祉大学教育・心理学論集 17,19-26頁 (単著) |  
            | 2024/05 | Four-Stroke Apparent Motion Can Effectively Induce Visual Self-Motion Perception: an Examination Using Expanding, Rotating, and Translating Motion Multisensory Research 37,pp.163-184 (単著) |  
            | 2024/05 | 実験心理学的手法を用いた色嗜好計測の試み 色彩学(日本色彩学会学会誌) 3,58-59頁 (単著) |  
            | 2024/01 | 被服選択における色嗜好と性格特性の関連 日本福祉大学子ども発達学論集 16,77-83頁 (単著) |  
            | 2022/03 | 大学生の学習への動機づけとGPA/修得単位数との関連―3年間の縦断調査に基づく検討― 日本福祉大学全学教育センター紀要 10,31-41頁 (共著) |  
            | 2021/10 | Risk Factors for Dropout of University Students Assessed by Statistical Modeling International Journal of Educational Media and Technology 15(2),34-42頁 (共著) |  
            | 2021/08 | Effects of luminance contrast, averaged luminance and spatial frequency on vection Experimental Brain Research 239,3507-3525頁 (共著) |  
            | 2020/12 | Orientation-defined visual rotation significantly affects observer's perceived self-motion Journal of Vision 25(13),1-12頁 (単著)   |  
            | 2020/09 | 娯楽コンテンツとしてのベクションの歴史研究 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 25(3),255-265頁 (共著) |  
            | 2020/01 | The stereoscopic advantage for vection persists despite reversed disparity. Attention, Perception & Psychophysics  (共著)   |  
            | 2019/05 | Perceived Rigidity Significantly Affects Visually Induced Self-Motion Perception (Vection) Perception 48(5),pp.386-401 (単著) |  
            | 2019/03 | 水中での視覚心理実験のための刺激提示装置開発およびそれを用いた水中での自己身体誘導運動知覚実験 日本福祉大学全学教育センター紀要 7,81-88頁 (単著) |  
            | 2018/07 | An Illusory Contour Can Facilitate Visually Induced Self-Motion Perception Multisensory Resarch 31(8),pp.715-727 (共著) |  
            | 2018/07 | 色に対する潜在的態度(4)-FUMIEテストを用いた潜在的無彩色嗜好分析- 日本色彩学会誌 42(4),161-169頁 (共著) |  
            | 2018/03 | 「水中ナビゲーション感覚尺度作成の試み」 日本福祉大学全学教育センター紀要 6,59-67頁 (単著) |  
            | 2018/03 | 「社会福祉実習経験によるコンピテンシーの変化―動機と実習によるバーンアウトに着目して―」 日本福祉大学社会福祉論集 138,63-74頁 (共著) |  
            | 2017/12 | 「授業におけるSNSの活用が大学に対する態度の形成におよおぼす影響」 人間環境学研究 15(2),127-133頁 (共著) |  
            | 2017/04 | 「色に対する潜在的態度(3)-紙筆版IATを用いた潜在的色嗜好の集団計測の可能性検討-」 日本色彩学会誌 41(2),45-54頁 (共著) |  
            | 2017/03 | アセスメントログデータに基づくオンデマンド学習の実態分析 ―効果的な学習支援策の確立に向けて― 日本福祉大学全学教育センター紀要 5,69-74頁 (共著)
 |  
            | 2017/03 | 大学生におけるSNS利用と自己表出傾向との関係 日本福祉大学全学教育センター紀要 5,1-12頁 (単著) |  
            | 2017/03 | 大学生におけるスポーツ系の部・サークル活動参加とストレス対処力、うつ・不安感の縦断研究:2年間(3時点)の追跡調査に基づく分析 運動疫学研究 19(1),24-54頁 (共著) |  
            | 2016/08 | Relative Visual Oscillation Can Facilitate Visually Induced Self-Motion Perception i-Perception 7(4),pp.1-18 (共著) |  
            | 2016/03 | Vection induced by illusory miniaturization of moving picture 日本福祉大学全学教育センター紀要 4,31-38頁 (単著) |  
            | 2016/03 | 「eラーニングにおけるドロップアウト者のアクセスログ分析」 福山大学人間文化学部紀要 16,91-98頁 (共著) |  
            | 2015/10 | 「色に対する潜在的態度(2)-IATによる潜在指標とVASによる顕在指標の量的比較-」 日本色彩学会誌 39(5),185-193頁 (共著) |  
            | 2015/05 | The effects of local rotationon on roll vection induced by globally rotating visual inducer frontiers in Psycology Vol.6,pp.1-10 (単著) |  
            | 2015/03 | "The Oculus Rift: a cost-effective tool for studying visual-vestibular interactions in self-motion perception" Frontiers in Psychology 6(-248),1-7頁 (共著) |  
            | 2015/01 | "Walking without optic flow reduces subsequent vection" Experimental Brain Research 233(-1),275-281頁 (共著) |  
            | 2014/11 | "Evidence against an ecological explanation of the jitter advantage for vection" Frontiers in Psychology 5(-1297),1-9頁 (共著) |  
            | 2013/12 | “Rotational jitter around the observer’s line of sight can facilitate visually induced perception of forward self-motion (forward vection)”  26,553-560頁 (単著) |  
            | 2013/12 | 「実世界画像を用いたベクション実験」 『基礎心理学研究』 Vol.32,65-69頁 (単著) |  
            | 2013/11 | 「水中でのナビゲーション感覚」 『心理学ワールド』 63,25-26頁 (単著) |  
            | 2013/09 | “Visual jitter inhibits roll vection for an upright observer” Perception Vol.42,751-758頁 (単著) |  
            | 2013/06 | “Alcohol consumption enhances vection” Perception 42,580-582頁 (共著) |  
            | 2013/06 | “Effects of additional visual oscillation on vection under voluntary eye movement conditions-retinal image motion is critical in vection facilitation” Perception Vol.42,529-536頁 (単著) |  
            | 2013/03 | “Effects of dynamic luminance modulation on visually induced self-motion perception: Observers’ perception of illumination is important in perceiving self-motion” Perception Vol.42,153-162頁 (共著) |  
            | 2013/03 | “Separate presentation of additional accelerating motion does not enhance visually induced self-motion perception” Multi Sensory Research Vol.1(No.3),277-285頁 (単著) |  
            | 2013/03 | “The minimum stimulus conditions for vection: two- and four-stroke apparent motions can induce self-motion perception” Perception Vol.42,245-247頁 (単著) |  
            | 2013/03 | 「インターンシップ経験によるコンピテンシーの変化-動機と研修の型からの検討-」 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (第1号),3-10頁 (共著) |  
            | 2013/03 | 「刺激動画像に対するミニチュア効果付与が視覚誘導性自己運動知覚に及ぼす影響」 『日本バーチャルリアリティ学会論文誌』 Vol.18(No.1),3-6頁 (単著) |  
            | 2013/01 | 「色嗜好の母子間比較-色の好みは親子間で伝播するのか?-」 『日本福祉大学こども発達学論集』 (第5号),1-11頁 (単著) |  
            | 2012/11 | “Effects of stimulus eccentricity on the perception of visually induced self-motion facilitated by simulated viewpoint jitter” Seeing and Perceiving Vol.25,647-654頁 (単著) |  
            | 2012/03 | 「新しい学士課程観に基づくコンピテンシーの検討-「日本福祉大学スタンダード」と達成動機・親和動機との関連-」 『日本福祉大学こども発達学論集』 第4号,77-84頁 (共著) |  
            | 2011/08 | 「色に対する潜在的態度-潜在的連合テスト(IAT)をもちいた色嗜好分析の試み-」 『日本色彩学会誌』 Vol.35(No.3),193-202頁 (共著) |  
            | 2011/07 | 「達成動機と親和動機が大規模なeラーニング講義における成績とドロップアウト次期に及ぼす影響」 『教育システム情報学会誌』 Vol.28(No.3),240-246頁 (共著) |  
            | 2011/03 | 「具体的事物に対する色嗜好表出-抽象的色嗜好と具体的色嗜好の関係-」 『日本福祉大学子ども発達学論集』 (第3号),81-89頁 (共著) |  
            | 2011/03 | 「向大学態度尺度開発の試み」 『日本福祉大学子ども発達学論集』 (第3号),71-80頁 (共著) |  
            | 2010/12 | “Coherent modulation of stimulus colour can affect visually induced self-motion perception” Perception Vol.39,1579-1590頁 (共著) |  
            | 2010/12 | 「eラーニングにける学習計画とドロップアウト率の関係」 『日本教育工学会論文誌』 34,73-76頁 (共著) |  
            | 2010/12 | 「海外研修における学内SNSのコミュニティ機能の活用が学習動機に及ぼす影響」 『日本教育工学会論文誌』 34,57-60頁 (共著) |  
            | 2010/08 | “Static visual components without depth modulation alter the strength of vection” Vision Research Vol.50,1972-1981頁 (共著) |  
            | 2010/05 | “Temporonasal motion projected on the nasal retina underlies expansion-contraction asymmetry in vection” Vision Research Vol.50,1131-1139頁 (共著) |  
            | 2010/03 | “Additional oscillation can facilitate visually induced self-motion perception: The effects of its coherence and amplitude gradient” Perception Vol.31(No.3),320-329頁 (単著) |  
            | 2009/04 | 「車いす対応洗面台の最適値-洗面実験による再評価-」 『日本福祉大学健康科学論集』  第12巻,15-27頁 (共著) |  
            | 2008/04 | “Effects of stimulus eccentricity on vection reevaluated with a binocularly defined depth” 『Japanese Psychological Research』 第50巻(第2号),77-86頁 (単著) |  
            | 2008/04 | 「近赤外線分光法を用いた色嗜好判断中の皮質活動分析-色情報呈示様式の効果-」 『日本色彩学会誌』 Vol.32,184-195頁 (共著) |  
            | 2008/03 | 「心理学的手法を用いた高齢者の転倒危険性予測に関する基礎的検討」 『日本福祉大学情報社会科学論集』 第11巻,77-80頁 (単著) |  
            | 2007/04 | “Assimilation and contrast in optical illusion” 『Japanese Psychological Research』 14,33-44頁 (共著) |  
            | 2007/04 | 「アルコール摂取が認知課題遂行に及ぼす影響-飲酒運転はドライバーの認知判断能力をいかに阻害するのか?-」 『日本福祉大学情報社会科学論集』 第10巻,21-26頁 (単著) |  
            | 2006/11 | 「地方自治体におけるウェブサイトアクセシビリティの意義」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第114号),57-70頁 (共著) |  
            | 2006/07 | “Depth separation between foreground and background on visually induced perception of self-motion” Perceptual and Motor Skills Vol.102,871-877頁 (単著) |  
            | 2006/07 | “Effects of depth, eccentricity and size of additional static stimulus on visually induced self-motion perception” Vision Research Vol.46,2344-2353頁 (単著) |  
            | 2006/07 | “Type of motion in inverted self-motion perception induced by a foreground stimulus” Perceptual and Motor Skills Vol.102,899-904頁 (単著) |  
            | 2005/05 | “Effects of spatial arrangement of visual stimulus on inverted self-motion perception induced by the foreground motion: examination of OKN-suppression hypothesis” Vision Research Vol.44 (単著) |  
            | 2003/05 | “Sustained deviation of gaze direction can affect‘inverted vection’ induced by the foreground motion” Vision Research Vol.43 (共著) |  
            | 2003/02 | 「スリット視による運動方向の誤認-ロービジョンの視野シミュレーションとしてのスリット視実験-」 『日本福祉大学情報社会科学論集』 第6巻,9-15頁 (共著) |  
            | 2003/02 | 「多種の感覚情報に基づく自己運動知覚-多層の座標系における感覚情報の統合-」 『日本福祉大学情報社会科学論集』 第6巻,1-8頁 (単著) |  
            | 2002/04 | 「視覚誘導性自己運動知覚に関する実験的検討-視覚刺激の3次元的配置の効果を中心として-」(博士論文)   (単著) |  
            | 2001/01 | “The perception of self-motion inducedby central and peripheral visual stimuli moving inopposite directions” 『Japanese Journal of Psychology』 Vol.43,113-120頁 (単著) |  
            | 2000/01 | “Slowly moving foreground can capture an observer’s self-motion:a report of a new motion illusion: inverted vection.” Vision Research Vol.40,2915-2923頁 (共著) |  
            | 1999/08 | “Critical role of foreground stimuli in perceiving visually induced self-motion (vection).” Perception Vol.28,893-902頁 (共著) |  
            | 1998/08 | “Orientation of selective effects of body tilt on visually induced perception of self-motion” 『Perceptual & Motor Skills』 Vol.87,667-672頁 (共著) |  
            | 1998/08 | “Stimulus size and eccentricity in visually induced perception of horizontally transl-ational self-motion” 『Perceptual & Motor Skills』 Vol.87,659-663頁 (共著) |  
            | 1997/06 | “Effects of Form in Koffka-ring type patterns (2): Examination of area-ratio oftest figure to inducing figure in hue contrast.” 『Psychologia』 Vol.41,88-94頁 (共著) |  
            | 1997/02 | “Effects of background motion on eye-movement information” 『Perceptual & Motor Skills』 Vol.84,107-113頁 (単著) |  
            | 1996/08 | “Effects of background stimulation upon eye-movement information” 『Perceptual & Motor Skills』 Vol.82,627-635頁 (単著) |  
            | 1996/06 | “Effects of Form in Koffka-ring type patterns (1): Comparison between hue and brightness contrasts.” 『Psychologia』 39,126-133頁 (共著) |  
            | 1993/06 | “Effects of separation and division of test figure on simultaneous hue contrast in Koffka-ring type patterns.” 『Psychologia』 Vol.36,103-108頁 (共著) |  
  | 20件表示 |  
  | 全件表示(79件) |  | 
      | ■ 業績(その他) 
 | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
          
            | 2003/04~ | 日本バーチャルリアリティ学会 |  
            | 2003/04 | ∟ バーチャルリアリティ心理学研究委員 |  
            | 2020/04 | ∟ バーチャルリアリティ心理学研究委員会 委員長 |  
            | 1992/04~ | 東海心理学会 |  
            | 2021/04 | ∟ 常任編集委員 |  
            | 2021/04 | ∟ 理事 |  
            | 1992/04~ | 日本色彩学会 |  
            | 2008/04~2010/03 | ∟ 理事 |  
            | 2014/04~2016/03 | ∟ 理事・東海支部長 |  
            | 2018 | ∟ 学会誌・論文誌 編集委員 |  
            | 1995/04~ | 日本視覚学会 |  
            | 1991/04~ | 日本心理学会 |  
            | 2008/04~2011/03 | ∟ 認定心理士認定委員 |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
          
            | 2010/08 | 日本心理学会 日本心理学会優秀論文賞 |  | 
      | ■ 競争的資金等の研究課題 
 
        
        
          
            | 2005/04~2008/03 | 自己運動知覚における感覚情報と運動制御情報との統合に関する心理物理学的研究 |  
            | 2005/10~2006/09 | 視覚心理学的手法を用いた高齢者の転倒危険性判断手法の開発 |  
            | 2007/04~2008/03 | 視覚誘導性自己運動知覚の実験心理学(*2006.3.23付けで書名、頁数の変更届有り) |  
            | 2007/04~2008/03 | Effects of motion type on an inverted self-motion perception induced by a foreground stimulus |  
            | 2007/04~2008/03 | Depth Separation between foreground and background does not affect visually induced perception of self-motion |  
            | 2008/01~2008/12 | アルコール摂取がドライバーの高次視覚機能に及ぼす影響の実験心理学的検討 |  
            | 2003/04~2004/03 | 感覚統合に基づく新しい自己運動ディスプレイの開発 |  
            |  | 視覚誘導性自己運動知覚と視覚酔いとの関連に関する実験的研究 |  
            | 2003/04~2004/04 | 高齢者の高次運動知覚に関する実験心理学的研究 |  
            | 2003/04~2005/03 | 視覚誘導性自己運動知覚に及ぼす前面-背景刺激間相互作用の実験心理学的検討 |  
            | 2003/04~2005/03 | 能動触による図形認知特性の実験心理学的分析 |  
            | 2005/04~2008/03 | 高齢者の色彩認識特性の実験心理学的分析-高齢者の色認識と色試行の関係- |  
            | 2009/04~2011/03 | 視覚刺激の3次元的空間配置が視覚誘導性自己運動知覚に及ぼす効果の実験心理学的検討 |  
            | 2015/04~2018/03 | 水中環境における空間認識:知覚・認知・行動実験によるマルチレベルアプローチ |  | 
      | ■ 資格・免許 
 | 
      | ■ 主要学科目 
 |