| 
                (最終更新日:2025-04-29 10:23:08)
           
            
              | コサカ ヒロシ
                  KOSAKA, Hiroshi 小坂 啓史
 教育・心理学部 学校教育学科
                
                
                 教授
 
 |  | 
      | ■ 研究分野 
 | 
      | ■ キーワード 
 
          | 相互行為, 社会学教育, 視覚と映像, 福祉社会学, 芸術社会学, 文化社会学 |  | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
          
            | 1995/03 | 獨協大学 経済学部 卒業 |  
            | 1998/03 | 武蔵大学大学院 人文科学研究科 修了 修士(社会学) |  
            | 2001/03 | 武蔵大学大学院 人文科学研究科 単位取得満期退学 |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
          
            | 2000/04~2002/03 | 社団法人農村生活総合研究センター専門研究委員 |  
            | 2000/10~2001/03 | 十文字学園女子短期大学家政学科非常勤講師 |  
            | 2001/04~2002/03 | 武蔵大学社会学部非常勤講師 |  
            | 2001/07~2003/03 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会厚生科学研究リサーチ・レジデント |  
            | 2002/04~2002/09 | 日本社会事業大学社会福祉学部非常勤講師 |  
            | 2002/04~2004/03 | 成蹊大学文学部非常勤講師 |  
            | 2003/05~2004/03 | 東京都立保健科学大学保健科学部非常勤講師 |  
            | 2004/04~2010/03 | 愛知学泉大学コミュニティ政策学部専任講師 |  
            | 2007/04~2011/03 | 日本福祉大学社会福祉学部非常勤講師 |  
            | 2010/04~2013/03 | 愛知学泉大学現代マネジメント学部准教授 |  | 
      | ■ 業績(著書) 
 | 
      | ■ 業績(論文) 
 
        
        
          
            | 2022/03 | ケアの動機とアフォーダンスについての考察――知覚的経験と社会的行為としてのケア 日本福祉大学研究紀要『現代と文化』144 (144),63-73頁 (単著) |  
            | 2020/09 | アール・ブリュットと鑑賞教育――その「作品」との出会いによる可能性――  (141),1-16頁 (単著) |  
            | 2020/03 | 芸術への解釈的相互関係の視点とパウル・クレー~芸術の社会文脈的存立、制作者と受容者によってつくられるその作品~ 日本福祉大学教職課程研究論集第20号(教職課程年報2019) (20),1-13頁 (単著) |  
            | 2019/03 | 教師教育のためのエスノメソドロジー的分析視点 ―省察的実践への導入についての考察― 日本福祉大学 教職課程研究論集 第19号(教職課程年報 2018) (19),1-14頁 (単著) |  
            | 2018/03 | 「フィクション映画を用いた演習による社会学的思考の醸成についての考察」 日本福祉大学全学教育センター紀要 (6),21-28頁 (単著) |  
            | 2018/02 | 「イデオロギー装置としての福祉国家 ―その成立と政策、実践に関する新自由主義的側面についての考察―」 東京経済大学現代法学会誌『現代法学』 (34),83-102頁 (単著) |  
            | 2017/07 | 「中学校教育における社会学教育の位置づけについて―社会学的想像力に基づく思考方法の導入に向けて―」 日本福祉大学教職課程研究論集 第16号(教職課程年報 2016) (16),11-25頁 (単著) |  
            | 2017/03 | 「家庭をとりまく社会変動と育児の基盤」 『日本福祉大学教職講座 2016年度版』 1,23-37頁 (単著) |  
            | 2017/03 | 「<ケア関係>の形成についての相互行為分析 ―『重度身体障害者』対象の生活介護事業所でのビデオ映像データに基づいて―」 日本福祉大学福祉社会開発研究所『日本福祉大学研究紀要―現代と文化』 (第135号),41-55頁 (単著) |  
            | 2014/01 | 「ケアの場における相互行為を分析するために ―エスノメソドロジーの応用可能性に関する考察―」 『日本福祉大学 子ども発達学論集』 (第6号),21-29頁 (単著) |  
            | 2013/03 | 「介護保険制度下のケアマネジメントとレリヴァンス」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第127号),133-145頁 (単著) |  
            | 2011/06 | “The Dominance of Care-Management Approach for the Elderly in Japan: The Emergence of Bio-Politics under the ‘Long-Term Care Insurance’ Act” 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第123号),27-43頁 (単著) |  
            | 2009/12 | 「『発達障害』概念の政策対象化と問題構制」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第120号),35-48頁 (単著) |  
            | 2008/12 | 「エンパワメントと<他者>との出会い―社会福祉の援助観とその存立基盤についての一考察―」 『コミュニティ政策学部紀要』 (11号),113-126頁 (単著) |  
            | 2006/12 | 「福祉的<関係性>と援助の実践 ―社会福祉の実践基盤のための一試論として―」 『コミュニティ政策学部紀要』 (9号),25-39頁 (単著) |  
            | 2006/03 | 「福祉社会化における援助行動 ―『参加』からの『連帯』に関する分析と考察―」 『コミュニティ政策研究』 (8号),69-83頁 (単著) |  
            | 2005/12 | 「社会的排除と包摂に関する社会意識的基盤―排除の対象と社会政策意識に関する実証的研究―」 『コミュニティ政策学部紀要』 (8号),93-112頁 (単著) |  
            | 2002/03 | 「施設ケア・施設社会化・コミュニティケア ―東京都区部・市部における特別養護老人ホームの入所許容率・待機高齢者率の推移に関する研究―」 『武蔵大学:武蔵社会学論集ソシオロジスト』 4巻(1号),47-81頁 (単著) |  
            | 2001/03 | 「『福祉文化』研究の文化論的考察 ―方法・視点に関する一試論として」 『福祉文化研究』 10,98-109頁 (単著) |  
            | 2000/03 | 「エイジズムとしての老年観の要因に関する実証的研究 ―農村既婚女性を対象とした家族規範との関連分析―」 『武蔵大学:武蔵社会学論集 ソシオロジスト』 2巻(1号),41-72頁 (単著) |  | 
      | ■ 業績(その他) 
 | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
          
            | 1996/09~ | 日本老年社会科学会 |  
            | 1997/11~ | 日本社会学会 |  
            | 1998/07~ | 日本福祉文化学会 |  
            | 1999/10~ | 日本社会福祉学会 |  
            | 2001/10~ | 関東社会学会 |  
            | 2002/06~ | 日本地域福祉学会 |  
            | 2003/06~ | 福祉社会学会 |  | 
      | ■ 社会における活動 
 
        
        
          
            | 2001/07~2003/06 | 関東社会学会事務局幹事 |  
            | 2004/07~2004/07 | 愛知市民教育ネット(ASK-NET) 愛知高等学校・中学校 「サマーセミナー2004」講座担当(『お年寄りを支えるには(講座番号A040)』) |  
            | 2005/10~2007/09 | 愛知県岡崎市 男女共同参画推進審議会委員 |  
            | 2008/06~2009/03 | 愛知県西春日井郡豊山町 地域福祉計画策定委員会委員 |  
            | 2010/03~2011/03 | 愛知県津島市 地域福祉計画策定委員会委員 |  
            | 2010/07~2024/07 | 愛知県西春日井郡豊山町 高齢者保健福祉審議会委員 |  
            | 2011/11~2012/03 | 愛知県津島市社会福祉協議会 地域福祉活動計画策定委員会委員 |  
            | 2014/03~2014/03 | 愛知県尾張旭市男女共同参画推進ボランティア「あゆネット」 多世代ワークショップ講師 |  
            | 2024 | MIRROR LIAR FILMS 東海市 実行委員 |  
            | 2018/07 | 愛知県西春日井郡豊山町 地域福祉計画及び地域福祉活動計画策定委員会委員 |  | 
      | ■ 競争的資金等の研究課題 
 
        
        
          
            | 2008~2011 | 「発達障害」支援と社会的包摂・社会秩序形成-名古屋市における意識調査に基づいて |  |