| 
                (最終更新日:2025-10-18 12:19:28)
           
            
              | マスイ カナコ
                  MASUI, Kanako 増井 香名子
 社会福祉学部 社会福祉学科
                
                
                 准教授
 
 |  | 
      | ■ 研究分野 
 | 
      | ■ キーワード 
 
          | ソーシャルワーク方法論、女性福祉、子ども家庭福祉、心理的支援 |  | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
          
            | 2017/03 | 大阪府立大学大学院 人間社会学研究科 修了 博士(社会福祉学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
          
            | 2016/06~ | 大阪府立大学客員研究員  研究員 |  
            | 2019/04~2021/03 | 新見公立大学 健康科学部地域福祉学科 講師 |  
            | 2021/04~ | 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 |  | 
      | ■ 業績(著書) 
 | 
      | ■ 業績(論文) 
 
        
        
          
            | 2025/05 | 「DV 家庭で育つ子どもの経験と成長プロセス―若者へのインタビュー調査の分析から―」 社会福祉学 66(1),110-124頁 (単著) |  
            | 2024/02 | 「DV サバイバーの心理的・精神的経験 ―心的外傷後ストレス障害と心的外傷後成長の両者に着目して―」 社会福祉学 64(4),14-29頁 (共著)
 |  
            | 2023/12 | 「米国マニュアルからみるDVケースにおける子ども福祉実践への示唆 ―Child Protection in Families Experiencing Domestic Violenceの変遷より―」 子どもの虐待とネグレクト 25(3),354-362頁 (共著)
 |  
            | 2023/10 | 「地縁組織の実態調査と地域共生社会政策における地域づくりへの問題提起 -愛知県知多市のコミュニティ会長インタビュー調査から」 知多半島の歴史と現在 27,1-19頁 (共著) |  
            | 2023/03 | 「社会福祉の現在 女性福祉ー婦人保護事業とDV被害者支援のこれまでとこれからー」 福祉研究 116,88-92頁 (単著) |  
            | 2022/12 | 「児童相談所職員がDV と児童虐待が併存するケースに対応する際の支援課題と工夫―職員に対するグループインタビューより」 司法福祉学研究 22,33-50頁 (共著) |  
            | 2022/12 | 「市配置の婦人相談員による若年女性に対する支援―フォーカスグループインタビュー調査結果より」 司法福祉学研究 22,71-88頁 (共著) |  
            | 2022/02 | 「DV被害者である親が経験する子育ての実態〜当事者インタビューの分析から児童福祉実践への示唆〜」 社会福祉学 62(4),72-85頁 (共著) |  
            | 2021/09 | 「DV被害者の心理と経験過程〜共通性と支援の視点」 こころの科学 219,36-41頁 (単著) |  
            | 2020/07 | 「DV被害者心理とソーシャルワークプロセスに基づく研修プログラム〜加害者と同居中の被害者の相談面接実践に焦点づけて〜」 ソーシャルワーク研究 46(2),58-63頁 (共著) |  
            | 2020/03 | 「DV被害者である親への支援の重要性および親と子どもに対する支援の視点〜支配のメカニズムの理解とストレングス視点〜」 育療 (66),39-46頁 (共著) |  
            | 2020/02 | 「母子生活支援施設における職員研修の実践とその効果〜暴力被害等を経験した子どもと母への支援力向上に向けて〜」 社會問題研究 69,57-66頁 (単著) |  
            | 2019/12 | 「新見公立大学学生における地域貢献活動に関する調査」 新見公立大学紀要 40,219-222頁 (共著) |  
            | 2019/10 | 「DV被害経験からの「回復」と経験への意味づけ〜当事者インタビューの分析からみえた心的外傷後成長(PTG)〜」(再録) 曙光 458,13-28頁 (単著) |  
            | 2019/02 | 「DV被害者の支援の視点:「ステージモデル」から理解を深める」 社會問題研究 68,117-125頁 (単著) |  
            | 2019/02 | 「女性を保護支援する入所施設に対する利用者調査からみる施設の特性:レジデンシャル・ソーシャルワークの検討をめざして」 社會問題研究 68,25-37頁 (共著) |  
            | 2019/02 | 「女性支援における一時保護・入所施設利用の阻害要因に関する質的分析:市町村の相談担当者等へのヒヤリング調査結果より」 社會問題研究 68,1-12頁 (共著) |  
            | 2019/02 | 「市町村の女性相談窓口における支援の現状と課題:DVとDV以外の相談対応に着目して」 社會問題研究 68,13-24頁 (共著) |  
            | 2017/08 | 「DV被害経験からの「回復」と経験への意味づけ〜当事者インタビューの分析からみえた心的外傷後成長(PTG)〜」 社會福祉学 58(2),55-66頁 (単著) |  
            | 2017/02 | 「市配置の婦人相談員のDV被害者支援における役割:被害経験者に対するインタビュー調査をもとに」 社會問題研究 66,53-64頁 (共著) |  
            | 2016/08 | 「関係離脱後のDV被害者の生活再生プロセス〜ソーシャルワーク支援の位置づけの必要性〜」 社会福祉学 57(2),29-42頁 (単著) |  
            | 2016/02 | 「婦人相談所一時保護からみるDV被害者とその子どもの実態〜社会的養護としてのDV被害母子の支援への視点〜」 子どもの虐待とネグレクト 17(3),400-407頁 (共著) |  
            | 2012/11 | 「パワー転回行動:DV被害者が暴力関係から「脱却」する行動のプロセス〜当事者インタビューの分析より〜」 社会福祉学 53(3),57-69頁 (単著) |  
            | 2011/08 | 「DV被害者は、いかにして暴力関係からの「脱却」を決意するのか〜「決定的底打ち実感」に至るプロセスと「生き続けている自己」」 社会福祉学 52(2),94-106頁 (単著) |  
            | 2011/04 | 「認知症サポーター養成講座受講者における認知症受容度の追跡調査」 日本認知症ケア学会誌 10(1),88-96頁 (共著) |  
            | 2011/01 | 「認知症の人に対する地域住民の受容的態度とその関連要因」 社會問題研究 60,27-35頁 (共著) |  
            | 2009/09 | 「「まちづくり」の現場〜「NICE!藤井寺」藤井寺市のおける認知症地域モデル実践」 保健師ジャーナル 65(9),750-764頁 (共著) |  
  | 20件表示 |  
  | 全件表示(27件) |  | 
      | ■ 業績(その他) 
 | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
          
            | ~ | 日本社会福祉学会 |  
            | ~ | 日本ソーシャルワーク学会 |  
            | ~ | 日本子ども虐待防止学会 |  
            | ~ | 日本トラウマティック・ストレス学会 |  
            |  | 日本家族療法学会 |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
          
            | 2020/07 | 日本ソーシャルワーク学会学術奨励賞受賞 |  
            | 2015/03 | 大阪府優秀職員等表彰 |  
            | 2009/12 | 大阪府優秀職員等表彰 |  
            | 2009/11 | 大阪府立大学学長顕彰 |  
            | 2008/11 | 日本公衆衛生学会優秀ポスター賞受賞 |  | 
      | ■ 社会における活動 
 
        
        
          
            | 2023~ | 「愛知県困難な問題を抱える女性支援及びDV防止基本計画」策定検討委員会委員 |  
            | 2022/06~2022/09 | M-GTA研究会第6回合同研究会 スーパーバイザー |  
            | 2019/04~2022/03 | 一般財団法人大阪府男女共同参画推進財団アドバイザー |  
            | 2018/10~ | 公益財団法人ひょうごコミュニティ財団 「有薗博子基金」企画委員 |  
            | 2018/10~ | 神戸市DV対策事業検討会 委員 |  
            | 2018/04~2018/10 | 大阪府福祉部子ども室「保護を必要とする女性の一時保護等の支援に関するワーキング」委員・助言者 |  
            | 2018/04~ | 西日本M-GTA研究会スーパーバイザーおよび世話人 |  
            | 2017~2018/03 | 平成29年度大阪府「大阪府女性保護支援に係る調査・分析」(分担者) |  
            | 2016/07~2017/03 | 内閣府「配偶者暴力相談支援センター等における取組事例検討委員会」検討委員 (女性に対する暴力被害者支援のための官官・官民連携促進事業) |  | 
      | ■ 展覧会・演奏会・競技会等 
 
        
        
          
            | 2025/08 | 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV2【改訂・増補版】」(面接ツール・マニュアル)   |  
            | 2024/01/28~2024/01/28 | 【第2弾ライブ配信セミナー】DVと子ども虐待が交差するケースにおける児童福祉実践 -Safe&Togetherモデルから学ぶ-   |  
            | 2023/03~ | Eコース Safe & Together:イントロダクション【モデル入門】日本語訳監修・作成協力   |  
            | 2023/01/29~2023/01/29 | 【ライブ配信セミナー】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践 -Safe&Togetherモデルから学ぶ-   |  
            | 2022/04 | 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV」支援者向け活用マニュアル(ガイド) |  
            | 2022/04 | 面接ツール「あなたへのメッセージ 大切なあなたのために 絵と図でみる・知るDV」(第一版) |  | 
      | ■ 競争的資金等の研究課題 
 
        
        
          
            | 2018/04~2023/03 | 日本学術振興会(若手)DV被害者のソーシャルワークの支援理論の構築と研修プログラムの開発 |  
            | 2020/04~ | 日本学術振興会(基盤C)市配置婦人相談員のDV等困難な状況の女性への支援実態と市町村での支援のあり方研究 |  
            | 2022/04~ | 日本学術振興会(基盤B)DV・児童虐待併存ケースの子ども家庭福祉等実践モデルと専門職育成に関する研究 |  
            | 2024/04~ | 日本学術振興会(基盤C)市配置女性相談支援員による困難な問題を抱えた女性の意思形成・連携支援モデルの構築 |  | 
      | ■ 資格・免許 
 
        
        
          
            |  | 社会福祉士国家資格 |  
            |  | 精神保健福祉士国家資格 |  
            |  | 公認心理師国家資格 |  
            | 2017/03 | 博士(社会福祉学) |  
            | 2025/02 | PCIT Therapist |  
            | 2023/12 | CAREファシリテーター |  
            | 2023/08 | Safe & Together™ Model for Supervisors and Managers Training 修了 |  | 
      | ■ 主要学科目 
 
          | ソーシャルワークの基盤と専門職・ソーシャルワークの理論と方法・ソーシャルワーク演習・社会福祉とジェンダー・家族福祉論・女性福祉論 |  | 
      | ■ 科研費研究者番号 
 |