(最終更新日:2022-05-22 13:56:41)
タケムラ ミヅホ
TAKEMURA, Mizuho
竹村 瑞穂
スポーツ科学部 スポーツ科学科
准教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
|
■ 職歴
2012/04~2014/03
|
早稲田大学 スポーツ科学学術院 助手
|
2014/04~2017/03
|
早稲田大学 スポーツ科学学術院 助教
|
2017/04~
|
日本福祉大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 准教授
|
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2022/03
|
体育・スポーツにおける環境教育の重要性とあり方について -「未来世代に対する責任」という概念から- 日本福祉大学スポーツ科学論集 5,1-8頁 (共著)
|
2021
|
アスリートの身体-ナチュラルとアンナチュラルのはざまで- 文化人類学研究 21,2-11頁 (単著)
|
2021
|
シンポジウム報告 スポーツ史学会第32回大会シンポジウム報告 スポーツにおけるドーピング問題 スポーツ史研究 34,59-81頁 (共著)
|
2020/07
|
Gender Verification Issues in Women's Competitive Sports: An Ethical Critique of the IAAF DSD Regulation Sport, Ethics and Philosophy (単著)
|
2019
|
日本体育学会第70回大会体育哲学専門領域シンポジウム報告 「多様な身体」からスポーツを展望する 体育哲学年報 50,49-64頁 (共著)
|
2018/05
|
アンチ・ドーピングを抜本的に問い直す-遺伝子ドーピング時代に向けて- 現代スポーツ評論 38,80-88頁 (単著)
|
2018/03
|
ドーピング問題から「スポーツの価値」について考える 保健体育教室 306(1),19-23頁 (単著)
|
2018/03
|
遺伝子ドーピングの形而上学-遺伝子の道徳性をめぐって- 日本福祉大学スポーツ科学論集 1,11-21頁 (単著)
|
2015/01
|
自己による身体所有としてのドーピング問題-John Lockeの「身体所有権」概念の再考から- 『体育・スポーツ哲学研究』 37(1),15-28頁 (単著)
|
2014/06
|
競技スポーツにおける身体的エンハンスメントに関する倫理学的研究 : より「よい」身体をめぐって 『体育学研究』 59(1),53-66頁 (単著)
|
2013/05
|
ドーピングの根底に在るもの-身体所有権から自己処分権へ- 『現代スポーツ評論』 28,146-153頁 (単著)
|
2013/03
|
Prolegomena to philosophical considerations on the issues of sports and gender: a critical consideration on sports and gender researches in Japan.
(スポーツジェンダー問題に対する哲学的考察序説:日本におけるスポーツジェンダー研究の批判的検討から) The journal of the Philosophy of Sport 41(1),97-111頁 (単著)
|
2013/03
|
Sport in Chin’s Universities and Colleges form Late Qing Dynasty to Republic of China(1980s-1937):Origins, Expression and Problems.
(清朝後期から中華民国期(1890s‐1937)の中国の高等教育機関におけるスポーツ:起源、表現、諸問題に着目して) 『スポーツ教育学研究』 32(2),15-30頁 (共著)
|
2012/06
|
日本におけるオリンピック教育研究の展開-筑波大学オリンピック教育プラットフォームの事例を中心に- 『2011慶祝建國百年節 慶興賽曾國際學術検討曾 専刊』 (共著)
|
2012/03
|
ドーピング禁止の是非に関する応用倫理学的研究(博士論文) (単著)
|
2012/01
|
遺伝子ドーピングに関する現状分析および倫理的研究の現在 『スポーツ教育学研究』 31(1),29-42頁 (単著)
|
2011/06
|
「自由意志によるドーピング問題」をめぐる倫理間対話-なぜドーピングをしてはいけないのか- 『体育・スポーツ哲学研究』 33(1),27-44頁 (共著)
|
2009/11
|
「他者による身体所有」としてのドーピング問題-旧東ドイツにおけるドーピング問題の事例から- 『体育・スポーツ哲学研究』 31(2),95-107頁 (単著)
|
2008/11
|
ドーピング禁止議論の再検討-倫理学的観点から論じた研究を中心に- 『スポーツ教育学研究』 53(28),13-23頁 (共著)
|
2007/11
|
カント実践哲学からみるフェアプレイの道徳性 『体育・スポーツ哲学研究』 29(2),139-149頁 (共著)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
2017/04~
|
応用哲学会
|
2014/04~
|
日本スポーツとジェンダー学会
|
2013/09~
|
国際スポーツ哲学会
|
2012/04~
|
体育科教育学会
|
2008/04~
|
日本医学哲学倫理学会
|
2005/04~
|
日本スポーツ教育学会
|
2005/04~
|
日本体育・スポーツ哲学会
|
2005/04~
|
日本体育学会
|
|
■ 受賞学術賞
2015/08
|
日本体育学会 日本体育学会浅田学術奨励賞
|
2007/11
|
日本体育・スポーツ哲学会 日本体育・スポーツ哲学会奨励賞
|
|
■ 講師・講演
2022/02
|
令和3年度スポーツ庁委託事業「障害者スポーツ推進プロジェクト」事業成果報告会
|
2021/03
|
スポーツにおけるコンプライアンス - JWBFが目指したい多様性のある組織
|
2020/09
|
スポーツにおけるコンプライアンス(全日本柔道連盟 教材コンテンツ)
|
2019/01
|
スポーツ科学分野における人文社会系研究について
|
2018/11
|
スポーツにおける指導者倫理とコンプライアンス
|
2018/09
|
スポーツ指導と倫理
|
2018/01
|
みんなで学ぼう スポーツの問題
|
2017/12
|
体罰、暴力のないスポーツ指導に向けて
|
2017/07
|
スポーツ指導におけるコンプライアンスについて
|
2017/04
|
東京2020における女性の役割と影響
|
|
■ 社会における活動
2020/04~
|
国立スポーツ科学センター倫理審査委員会委員
|
2020/04~
|
早稲田大学現代死生学研究所招聘研究員
|
2019/04~
|
日本体育学会IJSHS編集委員会委員
|
2019/03
|
遺伝子ドーピングに関する学際的・国際的ワークショップの開催
|
2019/01~
|
日本車いすバスケットボール連盟コンプライアンス委員会委員
|
2017/04~
|
全日本柔道連盟コンプライアンス委員会委員
|
2014/09~2017/03
|
全日本柔道連盟コンプライアンス委員会セクハラ分科会オブザーバー
|
2014/01~
|
International Network Humanistic Doping Research 会員
|
|
■ 主要学科目
|