(最終更新日:2025-03-31 15:20:59)
  エムラ カズヒコ   EMURA, Kazuhiko
  江村 和彦
教育・心理学部 こども学科
教授
■ 画像登録
3R5A0017.JPG
DINO Plant Pot
3R5A7655.JPG
ROBO.ROBO.STARS
IMG-5737.JPG
シーラカンス
_MG_7336.jpg
色絵マグカップ
3R5A0023.JPG
ティラノサウルス
■フタモノ.jpg
ふたものいろいろ
■赤絵長皿.jpg
赤絵長々皿
イクチオサウルス.JPG
「イクチオサウルス」陶製骨格 蒲郡生命の海科学館所蔵
■ 研究分野
芸術一般, 教科教育学 
■ キーワード
幼児造形,図画工作指導法、 陶芸, 粘土遊び, ワークショップ、恐竜造形、アール・ブリュット、 
■ 学歴
1992/03 愛知教育大学 卒業
1994/03 愛知教育大学 総合科学課程 修了 修士(芸術教育)
■ 職歴
2001/03~ 愛知県知多市にて陶芸家として独立
2002/04~2004/03 刈谷市南部生涯学習センター 陶芸講師
2002/04~2010/03 大同工業大学 建築工学部 非常勤講師
2003/04~2003/09 愛知教育大学 教育学部生涯教育課程造形文化コース陶芸講座 非常勤講師
2004/04~2005/03 愛知教育大学 教育学部美術科 非常勤講師
2005/10~2010/03 名古屋短期大学 保育科 非常勤講師
2006/01~2006/03 愛知県立常滑高等学校 非常勤講師
2007/04~2008/03 愛知県立常滑高等学校 非常勤講師
2008/04~2010/03 桜花学園大学 保育科 非常勤講師
2010/04~2012/03 名古屋経営短期大学 講師
2012/04~2015/03 名古屋経営短期大学 准教授
■ 学内役職・委員
2020/04/01~2021/03/31 日本福祉大学 子ども発達学部子ども発達学科保育専修長
2019/04/01~2021/03/31 日本福祉大学 全学教育センター地域連携教育部門長
2021/04/01~2023/03/31 日本福祉大学 入試部長
2021/04/01~2023/03/31 日本福祉大学 入試部入試委員長
■ 業績(著書)
2020/01 小学校図画工作の基礎   (共著)
2019/04 幼児造形の基礎~乳幼児の造形表現と造形教材~   (共著)
2019/03 『図画工作科・美術科教育法』  6-7、76-77、106-107頁 (共著)
2018/12 『保育者をめざす 楽しい造形表現』  11-12、18-20、26-30、48-54、82-84、94-98、10-103頁 (共著)
2014/04 幼児造形の研究保育内容「造形表現」  74,156,162,202,242頁 (共著)
2012/11 造形教育の教材と授業づくり  56-59,128-129,136-137頁 (共著)
2011/03 3・4・5歳児の造形活動おまかせガイド実習にも便利な季節別・難易度別アイデア 100   (共著)
2010/05 新幼稚園教育要領・新保育書保育指針対応子どもの表現力をグングン引き出す造形活動ハンドブック   (共著)
■ 業績(論文)
2025/03 陶の立体制作のアートベースリサーチによる一考察
―陶芸家、評論家の言葉と自作解題の比較Ⅰー 現代と文化 (150),25-38頁 (単著) 
2024/03 感触を楽しむ造形活動に関する実践的研究Ⅰ
-土粘土の質的変化を体験する活動- 至学館大学紀要 26 (26),103-113頁 (共著) 
2023/01 大学生の美術・芸術の興味関心についての考察Ⅰ~保育者・教師を目指す学生の美術に関する認知度について~ 日本福祉大学 子ども発達学論集 15号 (15),17-24頁 (単著) 
2021/03 陶の立体制作の芸術的省察による一考察~制作過程における「モノ」の変容と自己の変容~ 日本福祉大学 全学教育センター紀要 (第9号),65-78頁 (単著) 
2021/01 保育者養成における芸術表現のとらえ方の実践研究
~アール・ブリュット(アウトサイダーアート)の鑑賞活動を通して~ 日本福祉大学 子ども発達学論集 39-47頁 (単著) 
2020/03 地域と連携した保育実践報告~造形あそび、工作体験を中心に~ 日本福祉大学 全学教育センター紀要 (8),63-69頁 (単著) 
2019/10 表現と鑑賞を往還する図画工作科の実践研究~「素材との対話」「友人との対話」を通した学び~ 教養と教育 (19),15-20頁 (単著) 
2019/07 自然素材を用いた幼児を対象とした教材の研究(1) 愛知教育大學幼児教育研究 (20),71-80頁 (共著) 
2019/01 図画工作科「造形遊び」の実践的研究~学習指導要領改訂ポイントに基づく授業実践を考えるⅡ~ 日本福祉大学 子ども発達学論集 (11),45-51頁 (共著) 
2018/12 土粘土を素材とした造形活動に関する実践的研究Ⅱ
~愛知県I市C保育園での実践事例を基に~ 修文大学短期大学部紀要 (57) (共著) 
2017/12 土粘土を素材とした造形活動に関する保育実践研究 修文大学短期大学部紀要 (56),73-83頁 (共著) 
2015/12 感性・創造の授業実践報告-様々な素材体験が培う感じて考える力- 教養と教育(リポジトリ) 15,1-6頁 (共著) 
2014/03 造形ワークショップ実践報告-保育につながる「場」としてのワークショップ2- 子ども学研究論集 (6) (単著) 
2012/03 「ナンデモ絵筆で描こう」の実践報告-あいちトリエンナーレ2010での子どもとの造形活動 子ども学研究論集 (3) (単著) 
2012/03 保育につながる「場」としてのワークショップ 子ども学研究論集 (4) (単著) 
2012/03 造形素材としての粘土の特性についての一考察 -粉からつくる焼き物づくりを通して- 名古屋経営短期大学紀要 (53) (単著) 
2011/03 ものをつくる生涯学習活動の現状と課題陶芸サークルなごみ会を通して 名古屋経営短期大学紀要 (52) (単著) 
■ 業績(その他)
2015/05 感性・創造の授業実践報告-様々な素材体験が培う感じて考える力 教養と教育 (15),1-6頁 (共著) 2015/05
2013 DECOLAND ものづくり教育研究 2013  (共著) 2013
2012 陶製レリーフ「イクチオサウルス」ができるまで ものづくり教育研究 2012  (共著) 2012
2011 地域との連携によるものづくり教育活動について-なごみ会の場合 ものづくり教育研究 2011  (共著) 2011
2010 保育現場での様々な粘土 ものづくり教育研究 2010  (共著) 2010
2009 廃材ガラスでステンドグラスアクセサリーづくり(報告書) 『ものづくり教育会議年報 2008~2009』  (共著) 2009
2008/05 素材>学年>時間>動詞で検索する造形教材(報告書)   (共著) 2008/05
2008 地面や葉っぱなどに粘土を押しつけて自然を切り取る(報告書) 『ものづくり教育会議年報 2007~2008』  (共著) 2008
■ 学会発表
2015/05 土に触れる・泥で遊ぶ-第68回大会実行委員会企画WS実践報告-(日本保育学会第68回大会)
2015/05 屋内での土粘土遊びの展開について(日本保育学会第68回大会)
2014/05/18 しなやかな心と体を拓く自然保育5(日本保育学会第67回大会)
2014/05/17 土粉あそびの実践1(日本保育学会第67回大会)
2014/03/26 土粉遊びの実践穀告(第 36 回美術科教育学会 奈良大会)
2013/05/10 しなやかな心と体を拓 く自然保育4(日本保育学会第 66 回大 会)
2013/05/10 粉からつくる粘土遊び(日本保育学会第 66 回大 会)
2013/04/27 限られた場所での土粘土遊びの可能性(こども環境学会 2013年大会)
2013/03/29 粉からつくる土粘土遊び(第35回美術科教育学会島根大会)
2012/05/06 しなやかな心と体を拓く自然保育3(保育学会第65回大会)
2011/09/09 粉からつくるやきものづくり~保育園での実践を通して~(全国保育士養成協議会第 50 回研究大会)
2010/03/28 地域との連携によるものづくり教育活動の報告II(第 32 回美術科教育学会仙台大会)
■ 所属学会
2013/04 こども環境学会
2011/04~ 日本美術教育学会
2012/04~ ∟ 編集委員
2010/04 日本保育学会
2009/04~ 美術科教育学会
2000/04 ものづくり教育会議
2010/04~2012/03 ∟ 会長
2013/04 ∟ 副会長
2000/04~ クラフトデザイナー中部
■ 受賞学術賞
2006/05 萬古焼陶磁器振興協同組合連合会 第20回四日市万古焼綜合コンペ 優秀賞 (銀のtsu-tsu)
2006/02 土岐市・土岐市織部の日実行委員会 織部の心作陶展 銅賞 (銀彩鉢~宵の月~)
■ 講師・講演
2021/11 「触れる」から始まる素材とつながる世界(愛知県津島市)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
2025/03/12~2025/04/08 ROBO-SAURUS 江村和彦 陶展日本橋木屋 東京ミッドタウン店
2025/01/04~2025/01/19 APA BEST5 vol.1ギャラリー APA
2024/12/10~2024/12/15 The SPACE SHOW愛知県美術館 8F J2室
2024/12/04~2024/12/08 ゆくとし くるとし ほっこりクラフト国際デザインセンター4F デザインギャラリー
2024/09/01~2024/09/10 GREEN-SAURUS ロボと恐竜と緑 -そうぞうの世界-ギャラリー 由美
2024/08/14~2024/08/20 江村和彦 造形展 -ロボと恐竜-名古屋栄三越 8階 ジャパネスクギャラリー
2024/08/02~2024/08/10 第7回 日韓/韓日芸術展旧中埜 半六邸
2024/03/27~2024/04/01 ANIMAL GALLERY 松田辰也 古田航也 江村和彦 三人展阪急うめだ本店 9階アートステージ
2023/12/12~2023/12/17 The SPACE SHOW愛知県美術館 ギャラリーJ室
2023/10/07~2023/10/29 江村和彦 陶展 ROBO and ROBOSAURUSギャラリー APA
2023/08/16~2023/08/22 ロボと恐竜~そうぞうの世界~ 江村和彦 陶展名古屋栄三越 8階 ジャパネスクギャラリー
2023/08/08~2023/08/13 第6回 日韓芸術展metal house gallery
2023/07/22~2023/08/06 ここはアートの水族館ギャラリー APA
2023/05/30~2023/06/18 あやしい世界!?特別展覧会Vol.2ギャラリーAPA
2022/10/11~2022/10/20 江村 和彦 ~stand by me~ギャラリー366
2022/06/11~2022/06/26 ROBO-SAURUSⅡ~江村和彦・陶展~ギャラリーAPA
2022/01/21~2022/01/31 江村カズヒコ 本田郁子 陶ふたり展 ~My favorite things ~ギャラリーCERA
2021/08/14~2021/08/29 江村和彦造形展「ロボと恐竜・そうぞうの森」安城市民ギャラリー
2021/06/23~2021/07/04 minestrone~いろいろな素材を味わう~ギャラリー366
2021/02/09~2021/02/14 X 20th PHASE 芸術は出会いからはじまるパティオ知立
全件表示(63件)