|
コジマ ケンイチ
KOJIMA, Kenichi 小嶌 健一 健康科学部 リハビリテーション学科 助教 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2009/03 |
| 形態種別 | 受託研究等 |
| 標題 | 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの基礎分析-合併症と関連する要因についての検討- |
| 執筆形態 | 共同 |
| 掲載誌名 | 平成19-21年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)リハビリテーション患者データバンク(DB)の開発に関する研究 平成20年度総合・分担研究報告書 |
| 出版社・発行元 | 平成19-21年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) |
| 巻・号・頁 | 101-105頁 |
| 著者・共著者 | 本学社会福祉学部 近藤克則、健康科学部 白石成明、健康社会研究センター 鄭丞媛 |
| 概要 | 脳卒中リハビリテーション〈リハ〉患者データバンク(DB)の開発を進めていくにあたり,リハの阻害要因となり得る合併症について,その関連する要因を検討した.
2008年4月25日までにDBに登録された2094名を分析対象とした.DB登録患者を合併症の有無で分けた2群と,患者の属性や病型,ADL状況,診療科別,カンファレンス実施状況などの14項目についてχ二乗検定で分析をおこなった. 合併症の「ある」群は「ない」群と比べて年齢が高く,女性に多く,病型では脳出血に多かった.そして,在院日数が長く,入院時BI得点は低く,BI改善率も低くなっていた.この他にも,診療科別ではリハ科に多いこと,病棟種別では回復期病棟に多いこと,退院先では自宅退院に多いこと.定期的にカンファレンスを行っている方が多いこと.主治医(専門医・非専門医)の関わることが多くなっていた. 脳卒中リハ患者DBの開発を進めていくにあたり,リハの阻害要因となり得る合併症について,その関連する要因が明らかとなった. 筆者は本研究において、多施設から送られてくるデータの基礎的な分析作業の一部を担当しており、本研究テーマを報告書に纏めた。 総ページ:227 |