(最終更新日:2022-06-20 16:15:08)
  シバ クニヨ   SHIBA, Kuniyo
  柴 邦代
看護学部 看護学科
教授
■ 研究分野
生涯発達看護学 
■ キーワード
小児看護学、家族看護学、看護教育、家族看護学、子どもの事故防止、教授活動、関係形成支援、臨地実習、関係形成、プレパレーション、小児看護学 
■ ホームページ
https://www.kodomokazoku-kango.net/
■ 学歴
1983/03 聖路加看護大学 看護学部 卒業
2005/03 愛知県立看護大学 看護学研究科 修了 修士(看護学)
2013/03 愛知県立大学 看護学研究科 修了
■ 業績(著書)
2022/01 看護判断のための気づきとアセスメント 小児看護   (共著)
2016/08 エビデンスに基づく小児看護ケア関連図   (共著)
2005/09 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチをめぐって 小児看護学実習における学生と受け持ち患児との関係形成プロセス 看護研究 38(5),397-410頁 (単著)
■ 業績(論文)
2021/05 小児がん経験者が小児医療から成人医療へ移行する過程における体験 小児保健研究 80(3),388-395頁 (共著) 
2021/03 【調査報告】医療機関における通訳利用と通訳者が経験する困難--医療機関スタッフとあいち医療通訳システム通訳者へのインタビュー調査から 共生の文化研究 = Journal of cultural symbiosis research (15),207-221頁 (共著) 
2021/03 ポルトガル語版危険回避教育ツールをブラジル人入院児とその親に用いた看護師の語りによる事故防止対策の評価 日本国際看護学会誌 4(2),47-58頁 (共著) 
2021/02 日本語でのコミュニケーションに制限がある患者・家族を医療ソーシャルワーカーが支援する際の困難とその対応の過程-医療通訳者との協働を見据えて― 愛知県立大学教育福祉学部論集 69(69),13-21頁 (共著) 
2020/12 あいち医療通訳システム利用経験をもつ医療従事者の語りからみえる 医療通訳の現状と課題 愛知県立大学看護学部紀要 26,95-102頁 (共著) 
2020/12 日本の病院に入院中の外国にルーツをもつ子どもの事故防止をめざして 文明のクロスロード 12 多元性のパラダイムを求めて 「中央アジアと日本における文化的・社会的多元性と共生」 541-550頁 (単著) 
2019/09 自閉症を伴う在宅重度知的障害者に対する母親の肥満容認プロセス 日本看護研究学会誌 42(4),725-734頁 (共著) 
2018/12 大学とエリア支援保育所との連携による育児支援システムの継続事業報告 愛知県立大学看護学部紀要 24,101-106頁 (共著) 
2018/12 保育所でリーダー的役割を担う保育士の病児保育に関する経験と困難 愛知県立大学看護学部紀要 24,45-55頁 (単著) 
2018/07 プレパレーション前から処置後までの鼻部皮膚温度の変化による入院児のストレス状態の評価 花びら型プレパレーション・ツールを用いて 小児保健研究 77(4),373-379頁 (共著) 
2017/12 勲章的花びら型プレパレーション・ツールの評価 愛知県立大学看護学部紀要 23,47-55頁 (共著) 
2017/12 大学とエリア支援保育所との連携による育児支援システムの構築 愛知県立大学看護学部紀要 23,113-117頁 (共著) 
2017/12 入院児と保護者向けに開発された事故危険回避教育ツールの評価 愛知県立大学看護学部紀要 23,31-38頁 (共著) 
2015/09 小児看護学実習における学生と患児との関係形成支援教授活動尺度の開発 日本看護研究学会雑誌 38(4),47-59頁 (共著) 
2013/07 「小児看護学実習関係形成支援教授活動尺度」の開発 日本看護研究学会雑誌 36(3),236-236頁 (共著) 
2013/03 小児看護学実習における関係形成を支援する教授活動に関する研究ー尺度開発と関連要因の検討ー 愛知県立大学大学院看護学研究科看護学専攻  (単著) 
2012/12 小児看護学実習での関係形成に関する教授活動ー関係形成困難場面の分析から- 愛知県立大学看護学部紀要 18,9-18頁 (共著) 
2011/05 小児病棟実習での学生の作成したツールを用いた子どもへの援助前の説明の実際 愛知きわみ看護短期大学紀要 7,47-54頁 (共著) 
2011 小児看護学実習で学生が乳幼児期の患児との融和をめざした行動の影響要因 日本小児看護学会誌 20(1),32-39頁 (単著) 
2009/03 小児看護学実習での学生の学びにおける保育体験の効果 愛知きわみ看護短期大学紀要 5,33-40頁 (単著) 
全件表示(22件)
■ 業績(その他)
2020/09 健康教育のための「子ども健康手帳」の開発 小児保健研究 79(講演集),197-197頁 (共著) 2020/09
2020/09 時期別にみたNICUにおける家族アセスメントの実態 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 27回,88-88頁 (共著) 2020/09
2020/09 初対面の子どものコミュニケーション能力に関する熟練看護師および熟練保育士の判断 日本看護研究学会雑誌 43(3),525-525頁 (共著) 2020/09
2020/09 初発乳がん患者が病気や治療について子どもと共有していくプロセス 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 27回,63-63頁 (共著) 2020/09
2019/09 NICUにおける家族アセスメントの実践と必要性の認識 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 26回,41-41頁 (共著) 2019/09
2019/05 在日外国人の入院児と保護者用「事故危険回避教育ツール」の開発 小児保健研究 78(講演集),225-225頁 (共著) 2019/05
2019/05 小児がん経験者が小児医療から成人医療へ移行する過程における体験 小児保健研究 78(講演集),207-207頁 (共著) 2019/05
2019/05 入院児と家族を対象とした事故危険回避教育ツール導入前後における事故件数の変化 小児保健研究 78(講演集),250-250頁 (共著) 2019/05
2018/08 新設直後の教育的介入から1年後のNICU看護師の家族看護に対するケア内容 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 25回,199-199頁 (共著) 2018/08
2018/08 乳幼児期に先天異常の子どもを亡くした母親が父親の言動により受けた影響 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 25回,111-111頁 (共著) 2018/08
2017/07 新設されたNICUに勤務する看護師への教育的介入による変化 ケアカンファレンスを通して 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 24回,169-169頁 (共著) 2017/07
2017/07 新設されたNICUに勤務する看護師への教育的介入による変化 質問紙調査を通して 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 24回,170-170頁 (共著) 2017/07
2016/07 専門看護師の家族看護実践の実態 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 23回,188-188頁 (共著) 2016/07
■ 学会発表
2021/06/26 コロナ禍における放課後等デイサービス事業所での感染予防対策~施設を利用する子どもの障害の種別との関連~(日本小児看護学会第31回学術集会(オンライン開催))
2021/06/26 小児看護学実習固有の学びとは(日本小児看護学会第31回学術集会(オンライン開催))
2020/11/05 健康教育のための「子ども健康手帳」の開発(第67回日本小児保健協会学術集会(オンライン))
2020/09/13 初発乳がん患者が病気や治療について子どもと共有していくプロセス(日本家族看護学会第27回学術集会(オンライン))
2020/09/12 時期別にみたNICUにおける家族アセスメントの実態(日本家族看護学会第27回学術集会(オンライン))
2020 初対面の子どものコミュニケーション能力に関する熟練看護師および熟練保育士の判断(日本看護研究学会第46回学術集会)
2019/09/14 NICUにおける家族アセスメントの実践と必要性の認識(日本家族看護学会第26回学術集会)
2019/08/21 乳幼児をもつ母親の子どもの事故防止に関する意識と事故防止行動(日本看護研究学会第45回学術集会)
2019/08/04 子どもの事故防止に関する在日ブラジル人母親と日本人母親との認識および行動の比較(日本小児看護学会第29回学術集会)
2019/08/04 入院中の小児と家族を対象とした事故危険回避教育ツールの評価-児・家族の反応変化と看護師自身の変化-(日本小児看護学会第29回学術集会)
2019/08/04 入院中の小児と家族を対象とした事故危険回避教育ツールの評価-家族の事故防止行動に関する意識の変化-(日本小児看護学会第29回学術集会)
2019/06/22 在日外国人の入院児と保護者用「事故危険回避教育ツール」の開発(第66回日本小児保健協会学術集会)
2019/06/22 小児がん経験者が小児医療から成人医療へ移行する過程における体験(第66回日本小児保健協会学術集会)
2019/06/22 入院中の小児と家族を対象とした事故危険回避教育ツールの評価-ツール導入前後の事故件数の変化より-(第66回日本小児保健協会学術集会)
2019/03/17 ポルトガル語版事故危険回避教育ツールに対する保護者の反応-在日ブラジル人の入院児と保護者にツールを使用した看護師の語りから-(第23回一般社団法人日本看護研究学会東海地方会)
2018/11/24 「子育てプログラム」の実践報告-A大学とB区エリア支援保育所の連携ー(第7回日本小児診療多職種研究会)
2018/11/24 大学とエリア支援保育所との連携による育児支援システムの構築(第7 回日本小児診療多職種研究会)
2018/09/02 新設直後の教育的介入から1年後のNICU看護師の家族看護に対するケア内容(日本家族看護学会第25回学術集会)
2018/09/02 乳幼児期に先天異常の子どもを亡くした母親が父親の言動により受けた影響(日本家族看護学会第25回学術集会)
2018/08/19 自閉症を伴う重度知的障害者の母親が子供の肥満を容認するに至ったプロセス(日本看護研究学会第44回学術集会)
全件表示(46件)
■ 所属学会
日本家族看護学会
日本看護科学学会
日本看護学教育学会
日本看護研究学会
日本国際看護学会
日本小児看護学会
日本小児診療多職種研究会
日本小児保健協会
■ 社会における活動
2022/06 愛知県看護研修センター 臨地実習指導者講習会「実習指導の実際:小児看護」
2021/07 一宮市教育委員会主催 家庭教育支援ボランティア養成講座「小さな命を守るために」
2021/06 愛知県看護研修センター 臨地実習指導者講習会「実習指導の実際:小児看護」
2021/01~2021/02 一宮市障害者自立支援協議会子ども部会主催 放課後等デイサービス施設事業所研修会「障害児とかかわる人の災害への備え」
2020/11 一宮市教育委員会 生涯学習課主催 赤ちゃんセミナー「子どもの安全を守るために」
2020/10 愛知県立大学看護実践センター 認定看護師教育課程「家族看護理論」
2020/10 臨地実習指導者講習会「実習指導の実際(小児看護)」
2020/06~2021/02 一宮市障害者自立支援協議会子ども部会 放課後等デイサービス事業所研修会「危機管理(感染症対策)について」
2019/11 愛知県立大学 看護実践センター 認定看護師教育課程「家族看護理論」
2019/10 愛知県看護研修センター 臨地実習指導者講習会「実習指導の実際(小児看護)」
2019/09 独立行政法人国立病院機構東海北陸グループ 助産師・看護師実習指導講習会 領域別実習指導の実際:小児看護学
2019/08 育児相談(もみじ保育園)
2019/07 育児相談(めだか保育園)
2019/07 育児相談(和進館保育園)
2019/07 一宮市役所こども部保育課主催 育児講座「乳幼児の事故防止」
2019/06 愛知県看護研修センター 臨地実習指導者講習会「実習指導の実際(小児看護)」
2019/06 育児相談(なえしろ保育園)
2019/06 育児相談(もみじこども園)
2019/06 小牧市こども未来部保育課主催 保育士研修「保育所における食物アレルギー児への対応」
2019/05 医療分野ポルトガル語スペイン語講座:基礎知識講座「医療現場における外国人患者・医療者双方の困難」
全件表示(52件)
■ 競争的資金等の研究課題
2015/04~2018/03 発達障害の種類や程度に則しカスタマイズ可能なプレパレーション・ツールの開発 
2016/04~2020/03 在日外国人の子どもと保護者用「危険回避教育ツール」の開発  Link
2018/04~2021/03 ヘルスケア教育のための「子ども健康手帳」の開発 
2018/06~2019/03 守山区エリア支援保育所との連携による防災および育児支援システムの構築 
2019/05~2020/03 愛知県における医療通訳に関する調査 
2019/05~2020/03 看護学生の対児コミュニケーションスキルを育成するための教育プログラム開発 
2020/05~2021/03 愛知県における外国人診療および医療通訳に関する研究 
2020/05~2021/03 放課後等デイサービス施設における感染防止対策に関する調査 
2021/04~2025/03 医療的ケア児のセルフケア支援に関する基礎研究―セルフケア行動の解明― 
2021/04~2025/03 看護学生の対児コミュニケーションスキル育成プログラムの開発 
■ 主要学科目
小児看護学
■ 科研費研究者番号
40413306