(最終更新日:2020-07-10 17:23:48)
コバヤシ ヨウジ
KOBAYASHI, Yoji
小林 洋司
社会福祉学部 社会福祉学科
准教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
|
■ 学歴
2003/03
|
鳥取大学 教育地域科学部 卒業
|
2006/03
|
神戸大学 総合人間科学研究科 修了 修士(学術)
|
2010/03
|
神戸大学 総合人間科学研究科 修了 博士(学術)
|
|
■ 職歴
2017/04~2018/03
|
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教
|
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2019/11
|
「合理的配慮をめぐる対話を阻むものー自己開示を可能にする条件の検討ー」 日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要 33,39-52頁 (共著)
|
2018/03
|
「福祉科教育法へのESDの応用ー福祉を教える人材の育成に関する原理的検討ー」 全学教育センター紀要 (6),29-38頁 (単著)
|
2018/01
|
「福祉科教育法研究の動向と展望ー「福祉を教えること」に関する基礎的研究ー」 教職課程研究論集 (17),77-86頁 (単著)
|
2017/08
|
「短期大学におけるアクティブ・ラーニング実践の福祉科教育法への応用」 (52),1-12頁 (単著)
|
2014/10
|
「人権をめぐる学習活動といのちの持続性」 『日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要』 24 (単著)
|
2014/03
|
「『発達障害児』に関する研究①-保育士・保健師の『連携』を目指して-」 『兵庫大学短期大学部研究紀要』 48,7-16頁 (共著)
|
2012/03
|
「共生社会に向けた実践の課題-ハンセン病問題をてがかりに-」 『研究紀要-第十三輯』 13,63-79頁 (単著)
|
2010/11
|
「福祉教育・ボランティア学習推進プラットフォームの学習論的な意義と特徴」 『日本福祉教育・ボランティア学習会年報』 16,22-31頁 (共著)
|
2008/11
|
「福祉教育・ボランティア学習としてのハンセン病問題学習の構築」 『日本福祉教育・ボランティア学習学会年報』 13,108-119頁 (単著)
|
2008/10
|
「ハンセン病訴訟運動のオルタナティブストーリー」 『障害学研究』 4,135-161頁 (単著)
|
2008/09
|
「インクルーシヴな社会に向けた教育の概念と課題」 『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』 2(1),159-171頁 (共著)
|
2006/09
|
「知的障害者の親による社会的排除経験の語りに基づく相互教育-神戸大学公開講座の教育的ライフストーリー実践-」 日本社会教育学会年報『社会的排除と社会教育』 第50集,200-213頁 (共著)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
|
ハンセン病市民学会
|
2015/05~2019/05
|
∟ 運営委員
|
|
障害学会
|
|
日本福祉教育・ボランティア学習学会
|
2016/11~
|
∟ 特任理事
|
2006/04~
|
日本社会教育学会
|
|
■ 講師・講演
2019/11
|
「日本福祉大学」における高大接続ー福祉系高校との取り組みー(日本福祉大学)
|
2019/01
|
「福祉教育 発 福祉教育 行き」(ウィズ豊川)
|
2018/06
|
「人を大切にする方法」について考える(兵庫大学・兵庫大学短期大学部)
|
|
■ 社会における活動
2019/06~
|
社会福祉法人 イエス団 評議員
|
2012/04~
|
賀川記念館総合研究所 研究員
|
2011/01~2014/01
|
JICA草の根協力事業 国内調整員
|
2007/07~2008/03
|
兵庫県人権啓発協会 研究員
|
2003/06~
|
ハンセン病回復者支援ボランティア ゆいの会
|
|
■ 委員会・協会等
2018/11/01~
|
福祉教育実践研究会 委員長
|
2015/10/01~2017/03/31
|
加古川市社会教育委員会 委員
|
2015/09/01~2017/08/31
|
東大阪市特別支援教育委員会 委員
|
2015/04/01~
|
東大阪市自立支援協議会 委員
|
|