(最終更新日:2022-04-15 14:58:43)
  モリ レイコ   MORI, Reiko
  森 礼子
看護学部 看護学科
准教授
■ 研究分野
公衆衛生看護学, 地域看護学 
■ メールアドレス
kyoin_mail
■ 学歴
2018/03 愛知県立大学大学院 看護学研究科 修了
■ 業績(論文)
2019/12 地域DOTSフィリピン人結核患者の服薬中断リスク要因 日本公衆衛生看護学会誌 8(3),135-144頁 (共著) 
2019/07 乳幼児期の養育者を対象とした笑いヨガの実践による不安と育児ストレスの変化 保健の科学 61(7),497-502頁 (共著) 
2019/03 岐阜聖徳学園大学における多職種連携教育の構築(第3報) 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 (4),29-36頁 (共著) 
2019/03 療育している子どもの母親と笑いヨガ実践-不安と育児ストレス軽減を目指してー 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 (四),14-19頁 (共著) 
2019/01 Default Risks in Home Tuberculosis Patients Regarding Japanese Dots (Directly Observed Treatment Short-Course) Journal of Community & Public Health Nursing 4(3) (共著) 
2018/09 成人男性における体重の維持を可能にした保健行動と健康管理意識のプロセス ―M-GTAを用いた自己管理期間の分析― 日本健康教育学会 26(3),260-279頁 (共著) 
2018/05 乳幼児の母親の笑いヨガセッションによる育児ストレス軽減への試み 看護実践の科学 43(5),60-68頁 (共著) 
2018/03 「SPP 技術演習」における学びの検討 -教えられる経験を通しての学習レポートの分析- 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 (第三号),11-20頁 (共著) 
2018/03 岐阜聖徳学園大学における多職種連携教育の構築(第2報) 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 3,21-30頁 (共著) 
2017/03 子育てサークルに参加する母親の育児への思い 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 (第二号),39-44頁 (共著) 
2016/03 中小企業で働く労働者のヘルスリテラシーと生活習慣との関連 岐阜聖徳学園大学看護学研究誌 (創刊号),49-60頁 (共著) 
2016/02 在留フィリピン人女性の健康状態と保健行動からみる健康課題 岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要 48,85-98頁 (共著) 
2015/02 ウォーキング自主グループ活動の現状と支援する保健師の今後の課題 岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要 47,49-60頁 (共著) 
2013/11 保健師の地域DOTSにおける初回面接時の支援 -服薬完遂者と服薬中断者との比較- 結核 88(11),739-747頁 (共著) 
2013/03 保健師へのアンケート調査からみた地域DOTS支援の検討 保健師・看護師の結核展望 50(99),90-94頁 (共著) 
2012/09 感染性の低い結核患者の地域DOTSを成功に導くための検討
―結核担当保健師インタビューから得た要因― 日本看護学会論文集 2013年,91-94頁 (共著) 
2012/09 地域主催の子育て支援事業の分析~地域の子育て教室からみる行政保健師の役割~ 保健師ジャーナル 68(9),800-807頁 (共著) 
2011/01 健康づくり情報交流会議からみるコミュニティ・エンパワメント過程の一事例に関する検討 岐阜看護研究会誌 3,111-120頁 (共著) 
■ 業績(その他)
2020/08 行政保健師から教育機関へ 保健師・看護師の結核展望 58(1),59-63頁 (単著) 2020/08
■ 学会発表
2020/02/29 Verification of a DOTS default risk assessment checklist for Filipino tuberculosis patients living in Japan(The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science)
2020/01/12 地域DOTS(Directly Observed Treatment short-course)リスクアセスメント票項目の検討 ~結核専門家パネルでの検証~(第8回 日本公衆衛生看護学会学術集会)
2018/10/25 地域DOTS服薬中断リスク要因(第77回日本公衆衛生学会総会)
2018/07/16 Risk factor for DOTS default among Filipino patients residing in Japan(International Collaboration for Community Health Nursing Resarch(ICCHNR))
2017/06/25 男性勤労者における特定保健指導後、体重の減量を可能 にした保健行動を継続するプロセス-M-GTAを用いた自己管理期間の分析-(第26回 日本健康教育学会学術集会)
2017/03/04 A大学における多職種連携教育の試み(第1報)  -IPE教育目標設定と今後の方向性について-(第21回 日本看護研究学会東海地方会学術集会)
2017/01/22 乳幼児期の養育者を対象とした笑いヨガの実践による育児ストレスと不安の変化(第5回 日本公衆衛生看護学会学術集会)
2012/09/07 地域DOTSを成功に導くための結核患者支援に関する検討 ~結核担当保健師が考える服薬完遂者と中断者の支援から~(第43回 日本看護学会)
2011/10/21 登録時から入院を必要としない結核患者への初回面接での保健師の情報収集(第70回日本公衆衛生学会総会)
■ 所属学会
2016/12~ 日本看護研究学会
2014/11~ 日本公衆衛生看護学会
2014/02~ 日本地域看護学会
2012/06~ 日本結核病学会
2011/05~ 日本公衆衛生学会
■ 講師・講演
2018/12 学童期における生活習慣病(学童期の肥満)(岐阜県岐南町)
2018/09 子育て支援産後ケア事業で必要な技術や知識の習得(岐阜県各務原市)
2012/09 結核 地域DOTSにおける保健師初回面接(東京都清瀬市)
2012/06 結核 地域DOTSにおける保健師初回面接(東京都清瀬市)
■ 社会における活動
2020/12~ 日本看護協会 結核研究奨励賞 査読委員
2016/04~2018/03 岐阜市委託事業 子育て支援講座
2006/04~2007/03 岐阜県看護協会 教育委員
■ 資格・免許
2018/04/01 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 認定抗酸菌症エキスパート
■ 主要学科目
公衆衛生看護学、地域看護学