photo
    (最終更新日:2023-09-25 12:23:55)
  ミズノ セツコ   MIZUNO, Setsuko
  水野 節子
福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科
助教
■ 研究分野
社会心理学、人間関係論, 教育学 
■ キーワード
人間関係、コミュニケーション、アサーション、NVC、ファシリテーション、リーダーシップ 
■ 学歴
1984/03 南山短期大学 人間関係科 卒業
2008/03 南山大学大学院 人間文化研究科 修了 修士(教育ファシリテーション)
■ 職歴
1984/04~1988/03 一般企業勤務
1989/04~1997/03 フリーランスライターとして活動
1997/08~2015/12 有限会社クリシェ 代表(ライター/プランナー)
2006/06~2023/03 日本体験学習研究所 研究員
2011/04~2018/03 愛知県立大学 非常勤講師
2014/04~ 日本福祉大学 福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科 助教
2016/04~ 半田常滑看護専門学校 非常勤講師
■ 主な研究テーマ
アサーション・トレーニングを用いた風土改革 
言語表現がもたらす関係性の変容 
■ 業績(著書)
2019/04 学びの技法Ⅱ(文書作成演習)   (共著)
2018/04 学びの技法Ⅰ(文書の読解と作成)   (共著)
2013/12 『実践 人間関係づくりファシリテーション 』   (共著)
■ 業績(論文)
2022/11 ―獣医療とコミュニケーション(XI)― 言葉のやりとりで関係が変わる、お互いが変わる 『日本獣医師会雑誌』 第75巻(第11号),533-535頁 (単著) 
2020/03 「共感でつながるアサーション」による子育てネットワークの開発 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (8),33-44頁 (単著)  Link
2017/03 酪農未来塾にみる変革のための学び
-リーダーシップ育成と交流の促進- 『人間関係研究』 (16),87-109頁 (単著) 
Link
2017/03 ロジカルライティング演習による文章表現への苦手意識の軽減 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (5),35-45頁 (共著)  Link
2015/12 公立中学校での現職教員研修実践報告とオリジナル実習「この活動に参加したい!」 『体験学習実践研究』 vol.14,44-50頁 (単著) 
2014/11 <研究ノート>「感情の取り扱いと表現」 『体験学習実践研究』 Vol.13,33-37頁 (単著) 
2011/11 「アサーション・トレーニング -認定看護師を対象としたアサーティブ・コミュニケーション-」 『体験学習実践研究』 (11),17-21頁 (共著) 
2010/11 「参加体験型の仕事理解-体験を通じて、仕事の本質に触れる-」 『体験学習実践研究』 (10),36-43頁 (共著) 
2009/11 「体験学習とダイアログ~体験学習のワークショップとしてデザインした、あるプロジェクトのキックオフ・ミーティングを事例として~」 『体験学習実践研究』 (9),28-36頁 (単著) 
■ 業績(その他)
2018/12 感情やニーズに気づき表現する「寄り添い」のコミュニケーション 『ナーシングビジネス』 12(12),26-29頁 (単著) 2018/12
2018/01 酪農未来塾で得る「学び」とは(専門紙連載・全5回) 『全酪新報』 第2366・2371・2377・2382・2388号 全5回連載  (単著) 2018/01
2013 気持ちや思いを伝え合える関係-多様な人と築く対等な人間関係- 『農林水産省 平成25年度「獣医療提供体制整備推進総合対策事業」研修テキスト 獣医療とコミュニケーション』 118-121頁 (単著) 2013
2012/11 問題解決実習「キッチン アメリ」 『体験学習実践研究』 12,20-25頁 (単著) 2012/11
2009/12 獣医コミュニケーション入門 第9回 気持ちや思いを伝え合える関係-多様性の容認と場の安全- 『臨床獣医』 54-55頁 (単著) 2009/12
2009/11 チーム実習「爆発物処理班」を創る 『体験学習実践研究』 9,37-43頁 (共著) 2009/11
■ 学会発表
2023/09/24 NVC(Nonviolent Communication)がもたらす「一致」(第42回日本人間性心理学会)
2019/07/07 「共感でつながるアサーション」による地域福祉開発(日本体験学習研究会 第20回 全国大会)
2018/06/23 リーダーシップ育成ワークショップ(日本体験学習研究会 第19回全国大会)
2017/06/18 ピンチはチャンス!クレーム対応コミュニケーション(日本体験学習研究会 第18回全国大会)
2010/12 参加体験型の仕事理解-体験を通じて、仕事の本質に触れる-(日本体験学習研究会 第12回 全国大会)
2009/12 体験学習とダイアログ-体験学習のワークショップとしてデザインした、あるプロジェクトのキックオフ・ミーティングを事例として-(日本体験学習研究会 第11回 全国大会)
2006/12 リレーワーク-分業で課題達成を目指すチーム実習-(日本体験学習研究会 第8回 全国大会)
■ 所属学会
2014/04~ 日本人間性心理学会
2018/11~ 経営行動科学学会
2023/01~ 日本マインドフルネス学会
■ 講師・講演
2023/07 令和5年度知多保健所新任期保健師等保健指導研修「感情とニーズを大切にしたコミュニケーション(NVC)」(知多市保健センター)
2023/06 社会福祉法人昭徳会 社会人としてのコミュニケーションⅡ「私を活かす自己表現」(法音寺 開山堂)
2023/02 四日市市社会福祉協議会職員研修「アサーティブ・コミュニケーションを活⽤した円滑な⼈間関係構築について」(オンラインZOOM・Youtube)
2023/01 学童保育指導員協会スキルアップ研修「みるみる距離が縮まる保護者への言葉かけ」(オンラインZOOM)
2022/12 日本獣医師会連載コラボセミナー「感情と二ーズに注目する共感のコミュニケーション」(オンライン講座ZOOM)
2022/11 なごや女性カレッジ 【 日本福祉大学連携講座 】 ワタシの力、社会で発揮!(イーブルなごや)
2022/10 社会福祉法人昭徳会 社会人としてのコミュニケーションⅢ「言葉を通じた支え合い」(法音寺 開山堂)
2022/09 社会福祉法人昭徳会 社会人としてのコミュニケーションⅠ「受容と共感」(法音寺 開山堂)
2022/08 三重県地域包括・在宅介護支援センター協議会 「アサーティブ・コミュニケーション研修(中級編)」(オンライン講座ZOOM)
2022/06 社会福祉法人昭徳会 社会人としてのコミュニケーションⅡ「私を活かす自己表現」(法音寺 開山堂)
2022/03 三重県地域包括・在宅介護支援センター協議会 「アサーティブ・コミュニケーション研修(基礎編)」(オンライン講座ZOOM)
2021/12 社会福祉法人昭徳会 初年次研修① 「受容と共感」
2021/11 令和3年度人権問題研修推進者研修 「人は、なぜ見た目で判断してしまうのか」(イーブルなごや大ホール)
2021/11 社会福祉法人昭徳会 初年次研修③ 「言葉による支えあい」
2021/09 社会福祉法人昭徳会 初年次研修② 「私を活かす自己表現」
2021/05 小牧市立桃陵中学校 現職教員「人間関係づくり研修会」 共感でつながるアサーション(愛知県小牧市立桃陵中学校)
2021/02 <女性セミナー>「私らしさを大切に ~家庭や職場で生かす『アサーティブ・コミュニケーション』」(名古屋市緑生涯学習センター)
2021/02 豊川市健康講演会「私も、あなたも大切にするコミュニケーション」(豊川市役所)
2020/02 日本司法書士連合会「ラーニング・ファシリテーター養成研修」(TKP仙台西口ビジネスセンター)
2019/12 半田市家庭教育講座「自分も、家族も大切にできるワークショップ」(雁宿ホール 社会適応訓練室・集会室)
全件表示(84件)
■ 社会における活動
2021/06~2022/02 内閣府 令和3年度 結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 Link
2020/07~ 武豊町男女共同参画懇話会 会長 Link
2019/05~2019/06 イーブルなごや前期主催講座「アサーション入門 ~自他尊重のコミュニケーション」
2017/09~2017/09 平成29年度獣医療提供体制整備推進総合対策事業「伝えて!教えて!! 人間関係づくり」
2017/03~ e-ねっとなごや「アサーションで親子のコミュニケーション力アップ!」 Link
2015/11~2016/02 名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修事業「利用者・同僚とのコミュニケーション」
2014/06~2014/07 イーブルなごや なごや女性カレッジ「自他尊重のメッセージ-アサーティブ・コミュニケーション」の講師を担当
2013/09~2019/09 全国酪農協会 「酪農未来塾」のファシリテーターを担当
2013/06~2013/07 なごや女性カレッジ 名古屋市女性会館 ファシリテーター養成講座「体感!ファシリテーション」の講師を担当
2012/11~2012/11 コミュニティユースバンクmomo ウィル愛知 プロセスマネージャー養成塾にて「体験から学ぶファシリテーション研修」の講師を担当
2011/03~2011/03 世界獣医年 帯広大会 帯広畜産大学 世界獣医年の国内シンポジウムでファシリテーターを担当
2006/06~ 日本体験学習研究所 研究員としてラボラトリー方式の体験学習を用いた小・中学校での現職教員研修等を多数担当
■ 資格・免許
2021/11/19 公認心理師
2016/08/24 キャリアコンサルタント
2013/09/05 2級キャリア・コンサルティング技能士
■ 科研費研究者番号
60737964