(最終更新日:2020-04-12 19:08:23)
アサイ マナミ
ASAI, Manami
浅井 真奈美
大学院 社会福祉学研究科
准教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
精神分析的心理療法、児童分析的遊戯療法、発達支援、学校カウンセリング、虐待
|
|
■ 学歴
|
■ 職歴
1989/04~1992/03
|
愛知県勤労会館職業サービスセンター 心理職
|
1992/04~1995/03
|
愛知県半田児童相談所 心理判定員
|
1995/04~2000/03
|
愛知県豊田児童相談所 心理判定員
|
2000/04~
|
小泉心理相談室
|
2000/04~2001/08
|
愛知淑徳大学 非常勤講師(学生相談室)
|
2003/05~2008/03
|
名古屋大学セクシャル・ハラスメント相談所(2005年度を除く)
|
2005/04~2016/03
|
愛知県公立小・中学校スクールカウンセラー
|
2006/04~2012/07
|
日本福祉大学大学院 非常勤講師
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2020/03
|
「宮澤論文へのコメント」 場としての臨床ー愛知淑徳大学心理臨床相談室紀要 24巻,86-88頁 (単著)
|
2019/02
|
「クライエントもセラピストも心の空間を利用できないのは何故か」 精神分析研究 63(1),119-120頁 (単著)
|
2018/12
|
「園や学校でいい子で、家で暴れる子ども達」 日本福祉大学心理臨床研究センター紀要 (13),27-35頁 (単著)
|
2017/07
|
「思春期の破壊的衝動性の扱いについてー殺戮願望・暴力への心理療法ー」 日本福祉大学心理臨床研究センター紀要第12号 (12号),15-24頁 (単著)
|
2016/07
|
「5歳女児に対する精神分析的心理療法の関わり
ー分離の痛みと第3者性の扱いを巡ってー」 日本福祉大学心理臨床研究センター紀要 (11),3-14頁 (単著)
|
2013/11
|
「扱われたことと扱われなかったこと」 精神分析研究 57(4),71-72頁 (単著)
|
2012/03
|
「コンテインされる場をもたない心の痛みを巡って」 椙山臨床心理研究第12号 (12),38頁 (単著)
|
2011/03
|
「井上論文へのコメント-プレイセラピーで何をするのか-」 椙山臨床心理研究 (11),56頁 (単著)
|
2010/03
|
「久保論文へのコメント-破壊から生き残ることを巡って-」 椙山臨床心理研究 (単著)
|
2007/03
|
「青山論文へのコメント-広汎性発達障害である双生児のプレイセラピイについて-」 椙山臨床心理研究 (7),32-33頁 (単著)
|
2005/04
|
「一時的に附着同一化の病理を示した5歳女児の遊戯療法例-2次元性と早期エディプス・コンプレックス」 精神分析研究 49(2),171-179頁 (単著)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1994~
|
日本精神分析学会
|
2008/11~2011/11
|
∟ 運営委員
|
2008/11~2011/11
|
∟ 教育研修委員
|
2008/11~2011/11
|
∟ 臨床心理委員
|
2017/11~
|
∟ 運営委員
|
2017/11~
|
∟ 臨床心理委員
|
1989~
|
日本心理臨床学会
|
2017~
|
∟ 代議員(社員)
|
|
■ 講師・講演
2019/12
|
児童分析について(名古屋市)
|
2019/09
|
不登校の理解と対応
|
2019/08
|
逆転移を治療にどう活かすのかー投影同一化の理解と利用ー
|
2019/07
|
障がいのある子どもの理解と援助者の心理ー子どもたちへの理解へのヒントー(名古屋市)
|
2019/03
|
あらためて傾聴について考える(豊田市)
|
2018/08
|
子どもの精神発達と親子関係(母子保健推進員養成講座)(豊田市)
|
2018/06
|
思春期家庭教育学級 講師(尾張旭市)
|
2018/02
|
児童分析について
|
2017/12
|
いじめ防止講演会
|
2017/11
|
産業領域で活用する対象関係論(愛知県臨床心理士会)
|
2017/10
|
思春期の子どもの心の理解と関わり方(チャイルドラインはーと)
|
2017/10
|
乳幼児健康診査従事者研修(2回)
|
2017/10
|
不登校の子どもの理解と関わり方(パルク豊田)
|
2017/09
|
子育て中の母親の心への関わり方
|
2017/08
|
子どもの精神発達と親子関係(母子保健推進相談員養成講座)
|
2017/07
|
高年大学「傾聴について」
|
2017/03
|
傾聴ボラインテイア経験者講演会(豊田市)
|
2017/01
|
障がいとは(中学生とともに考える)(みよし市)
|
2016/08
|
子どもの精神発達と親子関係
|
2016/07
|
高年大学「傾聴について」(2回連続)(豊田市)
|
2015/03
|
認知症家族の心のケアについて(豊田市)
|
2015/01
|
全国保健師活動研究会講演 「発達障がいについて」(名古屋市)
|
2014/09
|
チャイルドラインはーと「こどもとのコミュニケーションー思春期のこどもの心の理解と関わり方ー」
|
2013/11
|
傾聴ボランテイア養成講座(3回)
|
2012/11
|
豊田市こども発達センター公開セミナー「学齢期の支援と連携について」
|
2012/06
|
子育て講演会「小学生の間に伸ばすコミュニケーション力」
|
2011/12
|
思春期の子どもの理解-低学年からの関わり-
|
2011/12
|
保護者との関わり方・連携の仕方-特別支援教育コーデイネーター研修-
|
2011/10
|
子どもの気持ちに焦点をあて傾聴する-電話ボランテイア養成研修-
|
2011/03
|
学生の精神ケアー発達障がいを抱える大学生へのケアー(岐阜県)
|
2011/02
|
精神分析的遊戯療法について
|
2010/11
|
性被害の心と身体の理解とアプローチ(名古屋市)
|
2010/08
|
市民企画講座「子どもとのつきあい方」(安城市)
|
2010/02
|
不登校の理解と援助
|
2009/09
|
職場におけるハラスメント(京都府)
|
2009/08
|
うつ病家族教室「家族のコミュニケーションについて」(愛知県)
|
20件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 社会における活動
2019/06
|
愛知県臨床心理士会総会分科会 話題提供
|
2019/02
|
開業臨床心理士協会第20回 司会
|
2018/11
|
日本精神分析学会第64回大会 助言者
|
2018/07
|
日本精神分析的自己心理学協会 2018神戸精神分析セミナー ケースセミナーⅡ 助言者
|
2018/05
|
愛知県臨床心理士会 総会分科会 司会
|
2018/02
|
開業臨床心理士協会第19回 司会
|
2017/11~
|
日本精神分析学会運営委員
|
2017/11
|
日本精神分析学会第63回大会 司会・助言者
|
2017/10
|
愛知県臨床心理士会スクールカウンセラー研修助言者
|
2017/02~2017/11
|
日本精神分析学会 第63回大会実行委員
|
2017~
|
日本心理臨床学会代議員(社員)
|
2016/11
|
日本精神分析学会 第62回大会 司会
|
2015/11
|
日本精神分析学会 第61回大会 司会
|
2015~
|
愛知県臨床心理士会 職能部会常任理事
|
2014/04~
|
名古屋市 障害児保育スーパーヴァイザー
|
2013/11
|
日本精神分析学会 第59回 司会
|
2012/04~2016/03
|
豊田市地域保健 検討会 助言者
|
2011/02~2011/11
|
日本精神分析学会 第57回大会実行委員
|
2010/06~2010/09
|
豊田市青少年相談所 ユースワーカー事例検討会助言者
|
2010/02
|
愛知県瀬戸保健所 うつ病家族懇談会助言者
|
2009/11
|
日本精神分析学会 第55回大会 司会
|
2009/10
|
瀬戸市「こころいきいきセミナー」講師
|
2009/04~
|
豊田市子ども家庭課「子ども相談」相談員
|
2009/01~2012/09
|
豊田市電話相談はあとらいん 助言者および講師
|
2008/10
|
日本精神分析学会 第54回大会 助言者
|
2008/07
|
刈谷市いじめ・不登校児童生徒適応指導 事例検討会 助言者
|
2006/11~2008/03
|
豊田市社会福祉協議会 傾聴ボランテイア養成連続講座講師
|
2005/04~2012/03
|
名古屋市 障害児保育スーパーヴァイザー
|
2004/08~2008/08
|
愛知県総合教育センター 「カウンセリングの基礎演習」(年1回)
|
2004/04~
|
豊田市3ケ月健診事後グループ・相談および助言者
|
2000~2006
|
愛知県臨床心理士会 虐待問題・子育て支援担当理事
|
20件表示
|
全件表示(31件)
|
|
■ 資格・免許
2019/03
|
公認心理師
|
2011/11
|
日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザー
|
2004/11
|
日本精神分析学会認定心理療法士
|
1996/04
|
臨床心理士
|
|