(最終更新日:2020-07-10 17:23:49)
ニシジマ チヒロ
NISHIJIMA, Chihiro
西島 千尋
教育・心理学部 子ども発達学科
准教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
|
■ 学歴
2004/03
|
金沢大学 教育学部 卒業
|
2006/03
|
金沢大学大学院 教育学研究科 修了 修士(教育学)
|
2009/03
|
金沢大学大学院 人間社会環境研究科 修了 博士(学術)
|
|
■ 職歴
2009/04~2012/03
|
金沢大学大学院人間社会環境研究科客員研究員
|
2012/04~2012/09
|
金沢大学人間社会研究域国際文化資源学研究センター客員研究員
|
2012/10~2015/03
|
日本福祉大学 子ども発達学部 子ども発達学科 助教
|
2015/04~2020/03
|
日本福祉大学 子ども発達学部 子ども発達学科 准教授
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2020/03
|
ミュージック・ケアにおける学びから考える音楽療法の本質-「教科書」と「口伝」のあいだ- 日本福祉大学社会福祉論集 (142),71-98頁 (単著)
|
2019/03
|
ミュージック・ケアの事例から考える音楽療法における「たのしさ」の意味―重度身体障害者を対象としたセッションのフィールドワークをもとに 日本福祉大学社会福祉論集 (140),39-66頁 (単著)
|
2018/03
|
ミュージック・ケアのフィールドワークから考える音楽療法の意義-QOCL(クオリティ・オブ・コミュナル・ライフ) 日本福祉大学社会福祉論集 138,91-116頁 (単著)
|
2017/03
|
The "Inside" and "Outside" in music learning in Japanese traditional art: Findings from fieldwork on Shishi-mai in Village C, Takaoka, Toyama Prefecture Journal of Creative Music Activity for Children 5 (単著)
|
2017/03
|
日本音楽療法史におけるミュージック・ケアの位置づけとその特性 日本福祉大学社会福祉論集 136,101-125頁 (単著)
|
2015/09
|
舞う政治と踊らせない政治-『加賀藩資料』にみる芸能統制- 日本福祉大学研究紀要 現代と文化 (132),1-18頁 (単著)
|
2015/01
|
「音楽鑑賞教育における経験されるものとしての音楽観の必要性-T.デノーラの<音楽イヴェント>概念の検討をとおして-」 『日本福祉大学こども発達学論集』 (第7号),17-29頁 (単著)
|
2014/03
|
「ソウル・ラインダンスにみる新たな音楽文化の諸相-アメリカ合衆国セントルイスでのフィールドワークから-」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第129号),1-26頁 (単著)
|
2012/03
|
「明治期における音楽美学の萌芽-1908(明治41)年以前に着目して」 『文化資源学』 10巻,15-26頁 (単著)
|
2011/09
|
「ボランティアを目的とする音楽グループの実態-ミュージックベルグループのフィールドワークから」 『人間社会環境研究』 (22号),41-57頁 (単著)
|
2010/09
|
「井上武士が目指した「知的」な音楽鑑賞教育-『Music Appreciation in the Schoolroom』の影響に着目して」 『教育実践研究』 (36号),56-63頁 (共著)
|
2010/09
|
「近代日本における「音楽をきく」ことの一般化-「聴衆」として感動を表現するということ」 『人間社会環境研究』 (20号),73-88頁 (単著)
|
2010/09
|
「国民学校令施行期における音楽鑑賞教育思想-『何をきくか』ではなく『何を目指してきくか』」 『教育実践研究』 (36号),65-74頁 (共著)
|
2010/09
|
「石川県能登地方の県下太鼓打競技会-非ジャパネスク、非エキゾチシズムな地域文化」 『人間社会環境研究』 (20号),55-71頁 (共著)
|
2010/03
|
「諸井三郎の音楽鑑賞教育思想-聴衆教育のための<鑑賞>」 『金沢大学人間社会学域教育学類紀要』 (2号),59-73頁 (共著)
|
2010/03
|
「松本民之助の音楽鑑賞教育思想-表現とともにある<鑑賞>」 『金沢大学人間社会学域教育学類紀要』 (2号),75-88頁 (共著)
|
2010/03
|
「理性と感性の二元論が「鑑賞」に与える影響-近代日本の音楽鑑賞教育に着目して」 『人間社会環境研究』 (19号),63-78頁 (単著)
|
2009/12
|
「受け継がれなかった音楽鑑賞教材-井上武士による昭和26年度学習指導要領の選曲」 『教育実践研究』 (35号),12-19頁 (共著)
|
2009/12
|
「日本におけるアメリカン・ポピュラーミュージックの鑑賞教材化とその変遷
」 『教育実践研究』 (35号),1-11頁 (共著)
|
2009/09
|
「「鑑賞」概念の成立-近代日本における芸術受容の一側面」 『人間社会環境研究』 (18号),81-96頁 (単著)
|
2009/03
|
「「鑑賞」教育からみた近代日本の西洋芸術音楽受容の研究」(金沢大学大学院人間社会環境研究科博士論文) 1-233頁 (単著)
|
2008/12
|
「学校教育において「異文化の音楽」はいかに教えられるべきか-1980年代“the British Journal of Sociology of Education”において展開されたK.スワニクとG.ヴァリアミー・J.シェファードの論争をめぐって」 『音楽教育学』 38巻(2号),1-7頁 (単著)
|
2007/03
|
「日本における音楽鑑賞教育の成立-教育としての鑑賞と芸術の鑑賞」 『人間社会環境研究』 (13号),211-228頁 (単著)
|
20件表示
|
全件表示(23件)
|
|
■ 業績(その他)
2019/03
|
祭りのなごり-富山県高岡市C村の獅子舞調査5- 現代と文化 (139),21-36頁 (単著)
|
2018/03
|
祭りのおわり―富山県高岡市C村の獅子舞調査4 現代と文化 137,131-137頁 (単著)
|
2017/03
|
〈エッセイ〉天狗のきもち、獅子のきもち-富山県高岡市C村の獅子舞調査3- 現代と文化 135,127-137頁 (単著)
|
2016/03
|
〈エッセイ〉女がみた「男の世界」-富山県高岡市C村の獅子舞調査2- 日本福祉大学研究紀要 現代と文化 (133),47-62頁 (単著)
|
2015/08
|
<翻訳>Thomas Turino著『ミュージック・アズ・ソーシャルライフ 歌い踊ることをめぐる政治』 (共著)
|
2015/03
|
<エッセイ>「天狗がつくられる村-富山県高岡市C村の獅子舞調査-」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第131号) (単著)
|
2014/09
|
<調査報告>「21世紀の青少年版わらべうた?-ヒューマンビートボックスとボイスパーカッションについてのインタビュー調査-」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第130号),175-191頁 (単著)
|
2013/03
|
「アメリカにおけるパフォーミングアーツの習得過程に関する比較研究」 『文化資源学』 (第12号),106-116頁 (単著)
|
2013/03
|
日本の伝統音楽文化の伝承形態-富山県高岡市の獅子舞を事例として (単著)
|
2012/10
|
「レコードする」日本人 『アルテス』 Vol.3,115-120頁 (単著)
|
2012/03
|
「和太鼓文化の生成と展開:石川、日本、そして世界」 『日中無形文化遺産プロジェクトの5年間:総括報告書』 14-17頁 (共著)
|
2012/02
|
「石川の太鼓文化-加賀太鼓篇」 『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書』 第18集,1-64,87-111頁 (共著)
|
2012/01
|
アメリカにおけるパフォーミングアーツの習得過程に関する比較研究 (単著)
|
2011/07
|
<翻訳>Christopher Small著『ミュージッキング-音楽は<行為>である』 47-104,129-183,212-410頁 (共著)
|
2010/03
|
「コンサートホールマネジメントの現状-Sホールの職員Nへのインタビュー調査から」 (単著)
|
2009/03
|
「石川県の太鼓文化」 『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書』 第15集,33-164頁 (共著)
|
2008/10
|
<ワークショップ講演>高岡市男女平等推進センター主催Eフェスタ「社会に生きる音楽-人と人とをつなぐミュージックベル」 (単著)
|
2008/03
|
「いしかわ太鼓まっぷ2010」 『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書』 第5集 (共著)
|
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
2006/04~
|
日本音楽教育学会
|
2009/04~
|
文化資源学会
|
2012/04~
|
日本音楽学会
|
2019/10
|
日本音楽療法学会
|
|
■ 受賞学術賞
2009/03
|
金沢大学大学院 金沢大学大学院人間社会環境研究科研究科長賞
|
|
■ 社会における活動
2007/04~2011/07
|
富山県高岡市音楽ボランティアグループ「リンベル」の指導
|
2014/04~2015/02
|
知多半島春の音楽祭 2015 in 日本福祉大学-音楽旅行-運営委員長
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
2012/07/03
|
野間っ子わくわくコンサート美浜町立野間小学校
|
2004/10/31
|
金沢交響楽団主催演奏会金沢カトリック教会
|
|
■ 資格・免許
2006/03
|
幼稚園教諭専修免許状(平17幼専第102号)
|
2006/03
|
小学校教諭専修免許状(平17小専第108号)
|
2006/03
|
中学校教諭専修免許状(音楽、平17中専第413号)
|
2006/03
|
高等学校教諭専修免許状(音楽、平17高専第616号)
|
|