photo
    (最終更新日:2022-06-03 16:02:23)
  シライシ ナリアキ   SHIRAISHI, Nariaki
  白石 成明
健康科学部 リハビリテーション学科
教授
■ 研究分野
リハビリテーション科学 
■ キーワード
地域リハビリテーション, 長寿科学 
■ メールアドレス
kyoin_mail
■ 学歴
1986/03 愛知医療学院 理学療法学科 卒業
2004/03 名古屋大学大学院 医学系研究科 修了 修士(リハビリテーション療法学)
2014/03 名古屋大学大学院 医学系研究科 単位取得満期退学
名古屋大学大学院 医学系研究科 単位取得満期退学 博士(医学)
■ 職歴
1986/04~2006/03 小山田記念温泉病院 
■ 主な研究テーマ
老年期障害における理学療法の有用性に関する研究 
高齢者におけるサルコペニアと栄養・日常身体活動に関する研究 
脳卒中患者の日常生活活動向上に有効な介入方法に関する研究 
■ 業績(著書)
2017/03 高齢者理学療法学テキスト   (共著)
2005/10 『パワーリハビリテーション』   (共著)
2004/05 『新温泉医学』   (共著)
2003/03 身近な地域でリハビリテーションが受けられるために  7-8頁 (共著)
1999/10 地域リハビリテーション最前線  53-54頁 (共著)
■ 業績(論文)
2022/02 Sedentary behavior is associated with arteriosclerosis in frail older adults Nagoya journal 84(1) (共著) 
2021/12 通所サービス実施施設利用高齢者のダイナペニアと座位行動との関連 理学療法科学 36(6) (共著) 
2021/11 「高齢者リハビリテーションの羅針盤-治し、支える医療の実践」「第1章高齢者リハビリテーションに必要な老年医学の知識 ②老年症候群と高齢者リハビリテーション」 JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION 30(13),10-19頁 (単著) 
2020/08 Effect of Care Capacity on Stroke Patients' Recovery in Activities of Daily Living: A Multi-Hospital Study Journal of stroke & cerebrovascular disease 29(10) (共著) 
2020 Use of Anti-Dementia Drugs Reduces the Risk of Potentially Inappropriate Medications: A Secondary Analysis of a Nationwide Survey of Prescribing Pharmacies Dementia and Geriatric Cognitive Disorders 49(5),pp.526-532 (共著) 
2018/04 回復期リハビリテーション医療におけるエビデンス構築に向けてーデータベース構築と活用ー リハビリテーション医学 55(4),286-291頁 (共著) 
2017/12 Prescription of potentially inappropriate medications to older adults. A nationwide survey at dispensing pharmacies in Japan Archives of Gerontology and Geriatrics 77,pp.8-12 (共著) 
2016/12 Characteristics of physical prefrailty among Japanese healthy older adults. Geriatrics & Gerontology International  (共著) 
2016/08 Effects of a self-Exercise Program on Activities of Daily Living in Patients After Acute Stroke: A Propensity Score Analysis Based on the Japan Association of Rehabilitation Database Archives of physical Medicine and Rehabilitation 98,pp.434-441 (共著) 
2015/07 PREDICTORS OF DECREASED SKELETAL MUSCLE MASS IN COMMUNITY-DWELLING OLDER ADULTS Journal of Aging: Research and Clinical Practice. 4(2),pp.74-80 (共著) 
2015/03 「脳卒中リハビリテーション患者の自宅退院と関連する因子の検討-リハビリテーション患者データバンク登録データを活用して-」 『日本福祉大学健康科学論集』 18,9-17頁 (共著) 
2014/03 "The effect of additional training on motor outcomes at discharge from recovery phase rehabilitation wards: a survey from multi-center stroke data bank in Japan." PLOSONE .9((3)),e91738-e91738頁 (共著) 
2014/03 「急性期と回復期リハ病棟における脳卒中患者の退院時FIM の予測式」 Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 5,19-25頁 (共著) 
2014/02 「脳卒中患者における早期リハビリテーション実施状況とリハビリテーション提供体制との関連性-入院曜日を考慮した分析での検討-」 理学療法学 41((1)),21-27頁 (共著) 
2013/05 「データマネージメントにおける連携」 CLINICAL REHABILITATION 22((5)),450-454頁 (共著) 
2013/03 「理学療法学専攻の4年間を振り返って」 『FD(ファカルティデベロップメント)推進を目指して』 9,21-25頁 (単著) 
2012/03 「一般病棟での自主訓練の実施は退院時のADL向上に寄与するか~傾向スコアによる分析~」 平成24年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)リハビリテーション患者データベースを用いた効果的なプログラムに関する調査研究事業 平成25年3月,85-90頁 (共著) 
2009/03 「データ入力時のデータの質向上のためのチェック論理式の作成-第2報-」 『厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業 リハビリテーション患者データバンク(DB)の開発に関する研究 平成20年度総合・分担研究報告書』 25-31頁 (共著) 
2003/03 高齢者の歩行能力、姿勢保持能力と姿勢バランスの関連について  15-16頁 (共著) 
2002/01 維持期のリハビリテーション〜チーム内の情報の共有化をめざして〜 LTC 9巻4号,48-53頁 (単著) 
全件表示(24件)
■ 業績(その他)
2014/09 地域在住高齢者の身体組成、運動機能等と骨格筋量減少との関連を明らかにする   (共著) 2014/09
2013/06 サルコベニアに関連する主観的・客観的症候 日本老年医学会雑誌 50 (共著) 2013/06
2013/06 サルコペニア診断アルゴリズムの評価項目と「基本チェックリスト」項目の関連 日本老年医学会雑志 50 (共著) 2013/06
2013/06 高齢者における包括栄養評価と骨格筋指数との関連 日本老年医学会雑誌 50 (共著) 2013/06
2011/01 2nd Japan-Bangladesh seminar on Resuscitation and Rehabilitation for stroke patients in acute phase, Bangladish/Faridpur   (単著) 2011/01
■ 学会発表
2021/06/11 調剤薬局における高齢者処方内容の推移 2014年と2019年の比較(第63回日本老年医学会学術集会)
2020/08/04 処方箋調剤薬局の処方箋内容の全国調査 抗認知症薬の処方実態と高齢者に特に慎重を要する薬剤との関連性の検討(第62回日本老年医学会学術集会)
2019/11/08 処方箋調剤薬局の抗認知症薬処方例の処方内容の解析(第38回日本認知症学会学術集会)
2019/02/21 Physical frailty and age-related body composition modifications(International conference on frailty & sarcopenia research2019)
2019/02/07 Impact of early admission to inpatient rehabilitation facilities on functional outcome in patients with stroke: An instrumental variable analysis(The International Stroke Conference 2019)
2018/01/24 Effect of Duration Between Stroke Onset and Admission to Inpatient Rehabilitation Facilities on Improvement in Activities of Daily Living During Hospitalization(International Stroke Conference 2018)
2015/06/05 プロペンシティスコアを用いた脳卒中患者の Self-Exercise 効果に関する研究(第50回日本理学療法学術大会)
2015/06 大腿骨頸部骨折の早期リハビリテーション介入効果の検討 日本リハビリテーション・データベースの分析
2015/02 Efficacy of self-exercise on general wards to improve activities of daily living, a propensity score approach
2014/09 Investigation of predictors of decreased skeletal muscle mass in community-dwelling elderly individuals
2014/06 急性期脳卒中の重症度別の1単位あたりFIM利得について リハビリテーションデータベースを用いた研究
2014/06 地域在住高齢者の身体組成、運動機能、栄養状態、生活機能と1年後の骨格筋量減少との関連について
2014/05 脳卒中患者における超早期リハビリテーションとアウトカムとの関連性 リハビリテーション・データベース協議会(JARD)登録データを用いた分析
2013/06 Associations between sarcopenia and morphometric/physical/functional parameters in community-dwelling older people
2013/06 サルコペニアに関連する主観的・客観的症候
2013/06 サルコペニア診断アルゴリズムの評価項目と「基本チェックリスト」項目の関連
2013/06 高齢者における包括栄養評価と骨格筋指数との関連
2013/05 一般病棟でのSelf- Exercise Programの実施は退院時のADL向上に寄与するか -傾向スコアによる分析-
2012/11 地域在住高齢者の栄養状態と身体的特徴及び生活・運動機能の関連
2012/06 地域在住高齢者のサルコペニアと身体計測及び生活・運動機能の関係について
全件表示(67件)
■ 所属学会
1986/04~ 日本理学療法士協会
1993/04~ 日本老年医学会
2011/04~ International society of Physical and Rehabilitation medicine
2019/04~ 日本在宅医療連合学会
2017/12~ 日本リハビリテーション医学会 Link
2017/12~ 日本公衆衛生学会
■ 受賞学術賞
2013/06 第20回国際老年医学会 世界老年学会議ベストポスター賞
■ 講師・講演
2013/09 訪問看護をめぐる諸制度(三重県四日市)
2014/03 高齢者とサルコペニアの基礎知識(三重県四日市)
2015/01 在宅を支える訪問看護・リハの実際(三重県四日市市桜)
2019/12 老年学概論(名古屋)
2018/03 統計セミナー(日本福祉大学東海キャンパス)
2017/10 「フレイル・サルコペニアの原因と対策〜PTOTにできること〜」(愛知医療学院短期大学)
2016/02 「地域で健康作り」~キーワードは体力~
■ 社会における活動
2011/07~2011/12 四日市市安心の地域医療検討委員会訪問看護充実ワーキング 四日市市の訪問看護支援に関する検討
2013/05~2013/05 第48回日本理学療法学術大会 ポスター座長
2013/05~2013/05 第29回東海北陸理学療法学術大会 一般演題ポスター座長
2015/01~2015/01 桜地区社会福祉協議会 桜地区福祉セミナー講師
2014/07~2014/07 日本福祉大学同窓会中濃支部 日本福祉大学同窓会中濃支部講演会
2014/05~2014/05 第49回日本理学療法学術大会 ポスター発表座長
2015/03~2015/03 日本リハビリテーションデータベース協議会 統計セミナー講師
2021/03 令和2年「健康づくり団体スキルアップ教室」
2020/04~ 社会福祉法人 椎の木福祉会 評議員
2019/04~ 亀崎有脇地区介護予防・生活支援協議会
2018/05~2019/03 科学的介護検討小委員会(日本老年医学会)
2017/04~2019/03 科学的裏付けに基づく介護に係る検討会
2015/04~2016/03 三重県リハビリテーション協議会監事
■ 資格・免許
1986/06/10 理学療法士
■ 主要学科目
高齢者理学療法学
■ 国際学術交流派遣
2011/11/04
2011/11/06
時期区分:第2次
第5回日中国際シンポジウム
南京大学
2010/12/30
2010/12/30
時期区分:第2次
1st Japan-Bangladesh seminar on Resuscitation and Rehabilitation
Dhaka
2011/01/01
2011/01/01
時期区分:第1次
2nd Japan-Bangladesh Seminar on Resuscitation and Rehabilitation
Faridpur, Bangladesh