教員情報
TOPページ
(最終更新日:2022-05-20 15:38:05)
ヤマモト シンジ
YAMAMOTO, Shinji
山本 真史
スポーツ科学部 スポーツ科学科
准教授
■
研究分野
スポーツ科学, 身体教育学, 実験心理学, 神経生理学・神経科学一般
■
キーワード
スポーツ心理学、実験心理学、運動制御、運動学習
■
学歴
2014/03
京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程 修了 博士(人間・環境学)
2011/03
京都大学大学院 人間・環境学研究科 修士課程 修了
2009/03
同志社大学 社会学部 卒業
■
職歴
2017/04~2020/03
日本福祉大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 助教
2017/10~
名古屋大学 総合保健体育科学センター 非常勤講師
2014/04~2017/03
大阪体育大学 体育学部 助手
2012/04~2014/03
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2011/09~2012/02
大阪保健医療大学 保健医療学部 非常勤講師
2011/04~2017/03
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 非常勤講師
2011/04~2015/03
花園大学 文学部 非常勤講師
■
業績(著書)
2018
運動生理学 第4版 101-108頁 (共著)
2018
これから学ぶスポーツ心理学 改訂版 29-36頁 (共著)
2014
運動生理学 第3版 97-104頁 (共著)
2011
ヒトの動き百話-スポーツの視点からリハビリテーションの視点まで- 24-25、42-43頁 (共著)
■
業績(論文)
2021
Dynamic arm movements attenuate the perceptual distortion of visual vertical induced during prolonged whole-body tilt PLOS ONE 16(4),pp.1-14 (共著)
2020
The effects of dynamic arm movements during prolonged whole-body tilt on the perception of gravitational direction bioRxiv (共著)
2020
Effect of dynamic visual motion on perception of postural vertical through the modulation of prior knowledge of gravity Neuroscience Letters 716(134687) (共著)
2019
Involvement of human left frontoparietal cortices in neural processes associated with task-switching between two sequences of skilled finger movements Brain Research 1722(146365) (共著)
2019
The kinetic mechanisms of vertical pointing movements Heliyon 5(7),1-5頁 (共著)
2019
A point-of-care global thrombosis test measuring occlusion time and endogenous lysis time may indicate thrombotic status Future Science OA 5,pp.1-4 (共著)
2018
Changes in motor imagery along with improved skills in a beginner baton twirler: a single case experimental study using EEG International Journal of Sport and Health Science 15,pp.126-136 (共著)
2018
Whole-body roll tilt influences goal-directed upper limb movements through the perceptual tilt of egocentric reference frame Frontiers in Psychology pp.1-10 (共著)
2018
Shear rate-dependent thrombosis/fibrinolysis tests using non-anticoagulated blood could be useful in the prevention of thrombotic disorders Future Science (共著)
2016
Neuronal substrates underlying performance variability in well-trained skillful motor task in humans Neural Plasticity 2016,pp.1-9 (共著)
2016
Motor control of downward object-transport movements with precision grip by object weight Somatosensory and Motor Research 33,pp.130-136 (共著)
2016
Does excessive attention to speech contribute to stuttering? A preliminary study with a reading comprehension task Perspectives of the ASHA Special Interest Groups (SIG 4) 1,pp.5-15 (共著)
2015
Effects of different modes of preparatory motion on dart-throwing performance Comprehensive Psychology 4,pp.1-5 (共著)
2015
Observation of interactive behavior increases corticospinal excitability in humans: a transcranial magnetic stimulation study Brain and Cognition 100,pp.1-6 (共著)
2015
The role of handedness-dependent sensorimotor experience in the development of mirroring Neuroscience Letters 584,pp.119-122 (共著)
2014
Direction-dependent differences in temporal kinematics for vertical prehension movements Experimental Brain Research 232,pp.703-711 (共著)
2013
Whole-body and segmental muscle volume are associated with ball velocity in high-school baseball pitchers Open Access Journal of Sports Medicine 4,pp.89-95 (共著)
2019
重力と運動制御 心理学ワールド (84),9-12頁 (単著)
2017
重力空間の知覚と運動行動 バイオメカニズム学会誌 41(4),177-182頁 (共著)
2016
バトントワリング上級者と中級者の運動イメージの比較-随伴陰性変動とvisual analogue scaleを指標とした検討- スポーツ心理学研究 43,43-53頁 (共著)
2016
運動パフォーマンスのバラツキを生み出す神経機構 日本運動生理学雑誌 23,17-21頁 (共著)
2016
バスケットボール選手のディフェンスにおける状況判断の特徴-ハイパフォーマンス選手を対象として- 大阪体育学研究 54,53-59頁 (共著)
20件表示
全件表示(22件)
■
業績(その他)
2022
スポーツにおける変革型リーダーシップ理論研究の動向と大学スポーツへの導入の必要性 日本福祉大学スポーツ科学論集 5,19-31頁 (共著) 2022
2022
スポーツ指導者養成の動向について 日本福祉大学スポーツ科学論集 5,33-43頁 (共著) 2022
2022
2021年度日本福祉大学スポーツ科学部学生の精神健康度スクリーニングテストの実施報告 日本福祉大学スポーツ科学論集 5,67-72頁 (共著) 2022
2021
2020年度日本福祉大学スポーツ科学部学生の精神健康度スクリーニングテストの調査報告 日本福祉大学スポーツ科学論集 4,87-92頁 (共著) 2021
2021
2019年度日本福祉大学スポーツ科学センタースポーツメンタルトレーニング講習会報告 日本福祉大学スポーツ科学論集 4,31-41頁 (共著) 2021
2020
2018年度日本福祉大学スポーツ科学センター スポーツメンタルトレーニング講習会報告 日本福祉大学スポーツ科学論集 3,27-39頁 (共著) 2020
2019
研究室紹介:日本福祉大学スポーツ科学部スポーツ心理学研究室 日本体育学会体育心理学専門領域会報 (31),37-38頁 (共著) 2019
2017
研究会の活動報告:運動学習研究会 日本体育学会体育心理学専門領域会報 (29),34-34頁 (単著) 2017
■
学会発表
2018/11
The effect of dynamic upper limb movements on perception of gravitational direction during prolonged whole-body tilt(Neuroscience 2018)
2017/06
The effects of body tilt in the roll plane on upper limb pointing movements(2017 World Congress of the International Society of Posture and Gait Research)
2016/07
Effects of visual information around the target on dart task performance and kinematics(The 31st International Congress of Psychology)
2015/04
A study of the motor preparation process in visual cognitive tasks with late Contingent Negative Variation (CNV)(The International Society of Sport Psychology(ISSP)50th Anniversary Seminar)
2014/11
Human left fronto-parietal cortices are associated with acquisition of skill-switching ability(Society for Neuroscience 44th Annual Meeting)
2014/08
Effects of rhythmic and discrete preparatory motions on dart throwing performance(Asian-South Pacific Association of Sport Psychology 7th International Congress)
2013/11
Variability of skillful motor performance is stemmed from variability of neuronal activity in wider range of brain regions recruited during motor execution(Society for Neuroscience 43rd Annual Meeting)
2013/11
The direction- dependent temporal kinematics of vertical prehension movements(The 6th Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science)
2013/11
Perception of angular rotation with different types of rotational waveforms(The 6th Asia-Pacific Conference on Exercise and Sports Science)
2013/11
Change in resting state functional connectivity after motor skill learning in humans(Society for Neuroscience 43rd Annual Meeting)
2022/12/04
種々の受傷歴を伴うパラアスリートの発汗機能-QSARTを用いた評価-(第30回日本障がい者スポーツ学会)
2020/03
鉛直方向への上肢運動制御における生理学的機序(第15回「空間認知と運動制御」研究会学術集会(誌上開催))
2019/09
GPSを利用したライフセービング競技ボード種目のパフォーマンス分析(日本体育学会第70回大会)
2019/03
上肢到達運動課題における主観的な運動能力把握の正確性(第14回「空間認知と運動制御研究会」学術集会)
2019/03
抗血栓食の普及による健康寿命延伸への新たな挑戦―抗血栓性野菜・果物品種と適度な運動による血栓症の予防(第8回超異分野学会本大会)
2018/10
周辺空間における運動行為達成可能性の主観的評価 ー「認知運動空間」定量化の試みー(日本スポーツ心理学会第45回大会)
2018/10
筋電情報を運動の学習と制御に活かす(日本スポーツ心理学会第45回大会)
2018/10
抗血栓作用をもつ野菜・果物品種および適度な運動による心筋梗塞・脳卒中の予防(超異分野学会大阪フォーラム2018)
2018/09
パドルボードエルゴによるニーパドリング中の生理応答の競技レベル間比較(第73回日本体力医学会大会)
2018/03
到達把握運動の制御における前庭情報の寄与(第13回「空間認知と運動制御研究会」学術集会)
2018/03
上肢運動が重力方向の知覚に及ぼす影響(第13回「空間認知と運動制御研究会」学術集会)
2018/03
視覚環境への慣れが運動パフォーマンスに与える影響(第13回「空間認知と運動制御研究会」学術集会)
2017/11
到達把握運動の制御機序-前庭情報の寄与に関する実験研究-(日本スポーツ心理学会第44回大会)
2017/11
身体傾斜が上肢運動のキネマティクスに及ぼす影響-空間知覚と上肢運動制御との関係性-(日本スポーツ心理学会第44回大会)
2017/11
運動学習時の視覚環境が運動パフォーマンスに与える効果-ダーツ投げ矢を運動課題として-(日本スポーツ心理学会第44回大会)
2017/09
パドルボードエルゴによるニーリングパドル中の生理応答の特徴(第72回日本体力医学会大会)
2017/09
パドルボードエルゴによるニーリングパドル中の上肢運動の特徴-3次元動作分析による競技レベル間比較-(日本体育学会第68回大会)
2017/02
身体の傾き知覚は動的な視覚情報に影響を受ける-subjective postural vertical課題を用いて-(第12回「空間認知と運動制御」研究会学術集会(旧JAXAワーキンググループ))
2017/02
視野内のフレームの傾きが投動作のパフォーマンスに及ぼす影響(第12回「空間認知と運動制御」研究会学術集会(旧JAXAワーキンググループ))
2016/11
初心者のスキル習熟に伴う運動イメージの変化-脳波を用いた単一事例実験-(日本スポーツ心理学会第43回大会)
2016/11
競争場面の状況変化により生起された感情がパフォーマンスに及ぼす影響に関する実験的研究(日本スポーツ心理学会第43回大会)
2016/08
方位の記憶と再現は頭部の能動的回転に影響される(日本体育学会第67回大会)
2016/08
パドルボードエルゴによる600mニーリングパドルの競技レベル間比較(日本体育学会第67回大会)
2016/08
Rod-and-frame effectが投動作に影響を及ぼす可能性-標的周辺を取り囲む正方形の傾きはダーツ投動作に影響を及ぼす-(日本体育学会第67回大会)
2015/11
標的周辺の視覚情報がダーツ投動作のパフォーマンスに及ぼす影響(日本スポーツ心理学会第42回大会)
2015/11
上肢運動の生成に対する重力の寄与-誘起加速度解析を用いた鉛直方向への上肢運動研究-(日本スポーツ心理学会第42回大会)
2015/11
上肢運動のパフォーマンスは背景の遠近に影響される-視覚誘導性到達運動のキネマティクス解析-(日本スポーツ心理学会第42回大会)
2015/08
数息観がプレッシャー条件下におけるバスケットボール熟練者のパフォーマンスに及ぼす影響(日本体育学会第66回大会)
2015/03
方位知覚再現課題における実験環境の構築とその可能性(平成26年度JAXA宇宙環境利用科学委員会 第10回「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」についての研究チーム(RT)会合)
2015/03
投動作における標的周辺の空間情報がパフォーマンスに与える影響(平成26年度JAXA宇宙環境利用科学委員会 第10回「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」についての研究チーム(RT)会合)
2015/03
上肢到達運動における背景の遠近がパフォーマンスに及ぼす影響(平成26年度JAXA宇宙環境利用科学委員会 第10回「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」についての研究チーム(RT)会合)
2015/03
角加速度に着目した鉛直方向への上肢運動解析(平成26年度JAXA宇宙環境利用科学委員会 第10回「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」についての研究チーム(RT)会合)
2015/03
バスケットボールにおける判断能力に関する実験的研究(大阪体育学会第53回大会)
2014/12
競技レベル別に見た行動予測能力について-バスケットボールのディフェンスの観点から-(平成26年度第2回関西体育心理例会)
2014/06
重力作用を考慮した運動制御(平成26年度第1回関西体育心理例会)
2014/03
周期的予備動作が運動パフォーマンスに及ぼす影響(平成25年度JAXA宇宙環境利用科学委員会第9回「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」についてのWG会合)
2014/03
鉛直方向への到達把握運動の運動学的特性は上下非対称を示す(平成25年度JAXA宇宙環境利用科学委員会第9回「宇宙環境へ適応するための感覚-運動ゲインコントロール」についてのWG会合)
2013/11
重力が鉛直方向の到達把握運動に及ぼす影響(第72回日本めまい平衡医学会総会・学術講演会)
2013/06
運動スキルのバラツキは広範な運動関連領野の活動変化に由来する(第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会)
2013/06
2つの運動技能間に生じる干渉はランダム練習によって軽減する(第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会)
2013/05
ランダム練習で獲得された運動記憶は運動干渉に対する耐性が高い(第48回日本理学療法学術大会)
2013/02
二つの運動技能の干渉は練習方法に依存する(ヒューマンパフォーマンス研究会)
2013/02
運動がうまくいかないときの脳のしくみ-脳を操作してパフォーマンスは改善するか?-(ヒューマンパフォーマンス研究会)
2013/02
からだへの介入は脳の可塑性を誘導する(ヒューマンパフォーマンス研究会)
2013/01
2者が関わる運動の観察が観察者の皮質脊髄路興奮性に与える影響(平成24年度生理研研究会第2回社会神経科学研究会)
2012/11
利き手の違いが模倣課題中の反応時間に及ぼす影響(日本生理人類学会第67回大会)
2012/11
他者運動観察において社会的相互作用の有無が神経活動に与える影響(日本生理人類学会第67回大会)
2010/12
到達把持運動開始時の指間距離および対象物までの距離が把持運動の再組織化に与える影響(京都若手研究者交流会2010)
2010/12
対象物までの距離が把持運動の再組織化に与える影響(人類働態学会西日本地方会第36回大会)
2010/06
到達把持と物体移動の系列運動における運動学的特性(日本人間工学会第51回大会)
2010/05
MCL-3を用いた系列的な到達把持運動後における快感情の定量化(日本認知心理学会第8回大会)
2010/03
系列的な到達把持運動が快感情に与える影響(日本人間工学会システム大会部会第18回システム大会)
2010/03
トレーニングラダーを用いたステップ動作のリズムに関する研究(日本スポーツ方法学会第21回大会)
2010/03
接地位置の制約によるステップ動作のリズム変化(第139回京都体育学会)
20件表示
全件表示(64件)
■
所属学会
2021/12~
日本認知心理学会
2020/09~
日本心理学会
2017/06~
東海体育学会
2018/01~
∟ 理事
2022/04~
∟ 理事(庶務委員長)
2016/10~
日本ゴルフ学会
2014/06~
日本スポーツ心理学会
2013/01~
日本神経科学学会
2012/08~
日本体育学会
2012/03~
日本体力医学会
2010/04~
日本人間工学会
2009/06~
人類働態学会
2009/03~2014/03
日本認知心理学会
■
受賞学術賞
2010/12
人類働態学会 西日本地方会第36回大会若手優秀発表賞
2009/03
産関賞(最優秀)
2007/02
同志社大学 同志社大学育英賞(学術)
■
講師・講演
2019/07
2019年度神戸学院大学心理学部学術講演会
2019/02
平成30年度 愛知県栄養士会 スポーツ栄養講座 基礎コース
2018/02
平成29年度 愛知県栄養士会 スポーツ栄養講座 基礎コース
2016/11
平成28年度JPC選手強化のための医・科学・情報サポート研修会:リサーチセッションⅠ
■
社会における活動
2019/04~
日本パラ陸上競技連盟強化委員会 委員
2016/09~
抗血栓食研究会 幹事
2016/04~
日本パラリンピック委員会 医・科学・情報サポート事業 サポートスタッフ
■
競争的資金等の研究課題
2020/04~
二者間の相互作用における運動制御則の解明
2019/04~
運動行為達成可能性の空間的な拡がりを定量し運動の質向上に活かす
2018/04~2020/03
運動制御における重力利用の検証
2016/04~2019/03
『認知空間の歪み』を定量し運動パフォーマンスの向上に活かす
2014/09~2016/03
3次元動的プラットフォームを用いた新たな平衡機能トレーニング法の確立
2014/08~2016/03
重力作用を考慮した運動制御の中枢メカニズム解明
2012/05~2014/03
手指の姿勢に応じた到達把握運動生成の脳内メカニズム解明
■
資格・免許
2010/05
日本人間工学会 認定人間工学準専門家
■
科研費研究者番号
40736526