(最終更新日:2022-04-23 07:44:09)
ヤマモト トシロウ
YAMAMOTO, Toshirou
山本 敏郎
教育・心理学部 子ども発達学科
教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
教育方法, 生活指導, 自治, アソシエーション, エンパワメント
|
|
■ 学歴
1981/03
|
広島大学 教育学部 卒業 教育学士
|
1983/03
|
広島大学大学院 教育学研究科 修了 教育学修士
|
1987/03
|
広島大学大学院 教育学研究科 単位取得満期退学
|
|
■ 職歴
1983/05~1984/03
|
広島大学 教育学部教育学科 助手
|
1987/10~1989/10
|
金沢大学 教育学部 専任講師
|
1989/11~2004/12
|
金沢大学 教育学部 助教授
|
2005/01~2008/03
|
金沢大学 教育学部 教授
|
2008/04~2020/03
|
日本福祉大学 子ども発達学部 子ども発達学科 教授
|
|
■ 学内役職・委員
2008/04/01~2015/03/31
|
日本福祉大学 子ども発達学部子ども発達学科初等教育専修長
|
2009/04/01~2015/03/31
|
日本福祉大学 子ども発達学部子ども発達学科長
|
2013/04/01~2019/03/31
|
日本福祉大学 教務部教職課程センター長
|
2013/04/01~2015/03/31
|
日本福祉大学 子ども発達学部子ども発達学科学校教育専修長
|
2015/04/01~
|
日本福祉大学 子ども発達学部長
|
2018/04/01~
|
日本福祉大学 教育実践研究センター長
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
1997/03
|
「生活指導と民主主義理論-マクファーソンの民主主義理論とその生活指導論への示唆」 『金沢大学教育学部紀要(教育科学編)』 (第46号),160-176頁 (単著)
|
1997/09
|
「転換期の生活指導を問う-生活者民主主義の生活指導へ向けての「豊かさ観」と「人間観」の転換」 『生活指導研究』 (14),3-23頁 (単著)
|
1999/11
|
「生活指導とエンパワーメント」 『生活指導研究』 (16),71-83頁 (単著)
|
2001/02
|
「人間発達論の射程」 『金沢大学教育学部紀要(教育科学編)』 (第50号),131-148頁 (単著)
|
2003/09
|
「学習指導論への潜在能力アプローチ」 『教育工学・実践研究』 (第29号),13-27頁 (単著)
|
2004/11
|
「学童保育実践の課題-地域生活指導の視点から」 学童保育指導員専門性研究会『学童保育研究』 (5),110-118頁 (単著)
|
2006/09
|
「生活指導における〈公共〉概念の再検討」 『教育工学・実践研究』 (第32号),1-12頁 (単著)
|
2007/06
|
「加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる-〈加害者〉と〈被害者〉との境界線をこえる-」 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (642),114-121頁 (単著)
|
2008/07
|
「〈格差〉〈貧困〉問題と生活指導」 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (655),42-49頁 (単著)
|
2009/08
|
「貧困の何を問題にすべきか」 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (669),94-101頁 (単著)
|
2011/09
|
「教育と福祉の間にある教師の専門性」 日本生活指導学会『生活指導研究』 28,53-66頁 (単著)
|
2012/03
|
「アソシエーション過程としての子ども集団づくり」 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (700),58-65頁 (単著)
|
2012/05
|
「学童保育実践研究とは何か」 日本学童保育学会『学童保育』 2,3-11頁 (単著)
|
2013/12
|
「生活指導における「ケアと自治」を検討する」 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (711),48-53頁 (単著)
|
2014/02
|
「ケア、コンサーン、コネクションの生活指導」 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (712),46-51頁 (単著)
|
2016/11
|
「学級活動の指導計画と授業づくり―特別活動の指導法に関する研究(1)―」 『日本福祉大学教職課程研究論集』 15,3-9頁 (単著)
|
2017/01
|
「1990年代以降の教育課程における学力概念の変遷」 『日本福祉大学子ども発達学論集』 (9),1-12頁 (単著)
|
2017/03
|
「今求められる学力と主体的・対話的な学びの創造」 『日本福祉大学教職講座 2016年版 学校教育編』 2,15-26頁 (単著)
|
2017/04
|
「放課後の学校化時代における学童保育」 日本学童保育学会『学童保育』 7,51-61頁 (単著)
|
2017/06
|
「学校における暴力・懲戒・体罰を検討する」 民主教育研究所『人間と教育』 (94),28-35頁 (単著)
|
2017/08
|
「主権者という自己認識を育てる主権者教育」 日本生活指導学会『生活指導研究』 (34),37-42頁 (単著)
|
2018/02
|
「「主体的・対話的で深い学びに向かう力」の向かう先」 教育科学研究会『教育』 (865),27-34頁 (単著)
|
2018/03
|
「道徳の授業づくりに関する考察(1)―道徳の「授業」をめぐる争点の検討―」 『日本福祉大学教職課程論集』 (18),31-41頁 (単著)
|
2018/03
|
「道徳の授業づくりに関する考察(2)―「徳を説く」道徳からの脱却―」 (18),41-49頁 (単著)
|
2019/07
|
アソシエーション過程としての自治 教育科学研究会『教育』 (882),12-19頁 (単著)
|
2020/01
|
「学習指導要領における『特別活動』の二重性に関する研究」 『日本福祉大学子ども発達学論集』 (12),19-28頁 (単著)
|
2021/12
|
子どもが抱える福祉的課題に協働的にアプローチできる専門家の養成 全国生活指導研究協議会『生活指導』 (759),66-73頁 (単著)
|
2021/12
|
自治、その組織・活動・世界 教育科学研究会『教育』 (911),39-46頁 (単著)
|
20件表示
|
全件表示(28件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1983/04~
|
日本生活指導学会
|
1995/04~2009/08
|
∟ 理事
|
2013/09~2019/08
|
∟ 理事
|
1981/04~
|
日本教育方法学会
|
1983/04~1984/03
|
∟ 幹事
|
1993/04~
|
日本教育政策学会
|
1985/04~
|
日本教育学会
|
2008/04~
|
日本学校ソーシャルワーク学会
|
2009/07~2011/06
|
∟ 理事
|
2010/04~
|
日本学童保育学会
|
2010/04~2020/06
|
∟ 理事
|
|
■ 講師・講演
2020/12
|
学校における「生徒指導」の現在(愛知県名古屋市)
|
2019/08
|
今求められる学力と、「主体的・対話的で深い学び」の創造 ―「傍観者としての学び」を「当事者としての学び」へ―(名古屋市)
|
2018/11
|
今求められる学力と学びの創造―大学生の学びと育ち―(愛知県半田市)
|
2016/02
|
道徳の特別教科化と生活指導(広島市)
|
2015/08
|
教師の仕事とスクールソーシャルワーカーの仕事(名古屋市)
|
2015/06
|
教師の仕事とスクールソーシャルワーカーの接点(名古屋市)
|
2013/11
|
学童保育における子ども集団づくりの必要性と方法(静岡市)
|
2013/10
|
学校教育とスクールソーシャルワークはどう出会うのか(名古屋市)
|
2013/08
|
教師の仕事とスクールソーシャルワーカーの接点(名古屋市)
|
2013/02
|
教師の仕事とスクールソーシャルワーカーの接点(名古屋市)
|
2010/06
|
子どもの幸福追求権・生存権・学童保育指導員の専門性(名古屋市)
|
2010/01
|
子どもの〈生きづらさ〉と向き合う関係者の協働(静岡市)
|
2009/01
|
子どもの〈生きづらさ〉と共に生きる(名古屋市)
|
2008/07
|
子どもたちの〈生きづらさ〉によりそう(愛知県吉良町)
|
2008/05
|
放課後児童クラブガイドラインの意義と課題(名古屋市)
|
2008/03
|
地域に子育ち支援ネットワークをつくる(名古屋市)
|
2008/01
|
集団づくりの理論と方法
|
2007/12
|
集団づくりの歴史と争点
|
2007/11
|
集団づくりの歴史と争点
|
2006/12
|
教育基本法「改正」のキーポイント
|
2006/11
|
今日の子育てと学童保育の役割
|
2006/02
|
集団づくりの子ども観と実践観
|
2005/02
|
地域生活指導としての学童保育実践
|
2005/01
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ
|
2004/07
|
教育改革と学校のゆくえ(志雄町)
|
2003/08
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ(名古屋市)
|
2003/06
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ(志賀町)
|
2003/06
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ(羽咋市)
|
2003/06
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ(富来町)
|
2003/06
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ(鹿島町)
|
2003/06
|
教育基本法「改正」と学校のゆくえ(志雄町)
|
2003/03
|
子どもたちの苦しみに共感することから(津幡町)
|
2003/01
|
学童保育における集団づくり(金沢市)
|
2002/10
|
学童指導員のしごと-生活支援の専門家をめざして(松任市)
|
2002/10
|
子どもの生活現実と教育基本法
|
2002/02
|
今、子どもの世界に何か起きているのか(金沢市)
|
1999/10
|
子ども社会の編み直しを支援する指導性―「荒れ」「学級崩壊」をとおして新たな子ども社会づくりへ―(野々市町)
|
1998/10
|
自分たちの世界をつくる-乳幼児の自立・共同・自治-(金沢市)
|
1998/10
|
新しい生き方・働き方・学び方
|
1997/11
|
90年代教育改革のゆくえ(金沢市)
|
1997/08
|
転換期、新しいライフスタイルの創造へ-日本の教育・学校・生活・労働のゆくえ-(金沢市)
|
1996/10
|
日本の学校・教育・民主主義のゆくえ(富山市)
|
1996/08
|
ニューライトの支配戦略と教育・学校のゆくえ(七尾市)
|
1991/03
|
乳幼児の集団づくりの理論的前提(広島市)
|
1990/11
|
「子どもの権利条約」を考える(金沢市)
|
1989/08
|
新学習指導要領をどう読むか(羽咋市)
|
1988/08
|
学級づくりをどう進めるか(金沢市)
|
20件表示
|
全件表示(47件)
|
|
■ 社会における活動
1996/10~2004/08
|
看護実習指導者講習会・研修講座 講師
|
1988/10~1994/09
|
福井県教育研究所若狭支所 小学校特別活動研修講座講師
|
1998/01~
|
教育のつどい共同研究者
|
2009/04~2011/03
|
美浜町野間中学校 平成21・22年度 文部科学省委嘱 道徳教育実践研究事業
|
2009/04~
|
NPO法人学童保育指導員協会 代表理事
|
2018/04~
|
愛知県美浜町いじめ問題専門委員会委員
|
|
■ 委員会・協会等
2018/04/01
|
美浜町いじめ問題専門委員会 委員・座長
|
2002/05/01~2003/03/31
|
金沢市立小中学校2学期制調査研究委員会 委員
|
2002/04/01~2003/03/31
|
石川の学校教育推進ビジョン検討委員会 委員
|
1989/04/01~1990/02/28
|
石川県心の教育推進委員会 委員
|
|