|
(最終更新日:2020-07-10 17:23:48)
イシカワ クミコ
ISHIKAWA, Kumiko
石河 久美子
社会福祉学部 社会福祉学科
教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
社会福祉方法論, 国際社会福祉, 多文化ソーシャルワーク, 多文化ソーシャルワーカー
|
|
■ 学歴
|
早稲田大学 第一文学部 卒業
|
|
ハワイ大学 修了 社会福祉学修士(ハワイ大学)
|
|
■ 職歴
1985/09~1987/08
|
米国児童家族サービスセンターソーシャルワーカー
|
1987/09~1994/03
|
日本国際社会事業団ソーシャルワーカー
|
1994/04~1997/03
|
東京福祉商経専門学校非常勤講師
|
1996/04~1997/03
|
横浜国際福祉専門学校非常勤講師
|
2004/09~2005/08
|
米国ワシントン州立大学客員研究員
|
1997/04~2008/03
|
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教授
|
2008/04~
|
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2019/03
|
多文化ソーシャルワークの必要性―多文化共生社会をめざす社会福祉実践 月刊福祉 102(4),40-45頁 (単著)
|
2019/03
|
多文化ソーシャルワーク実践の現状と課題―共生社会の実現に向けて 社会福祉学 59(4),85-88頁 (単著)
|
2018/03
|
地域福祉研究のあり方を問うー多文化ソーシャルワークの課題 日本の地域福祉 31,5-6頁 (単著)
|
2015/10
|
日本における多文化ソーシャルワーク 韓国社会福祉学会日中韓共同シンポジウム移住と社会福祉論文集 105-143頁 (単著)
|
2014/07
|
在住外国人の現状と支援の課題-多文化ソーシャルワークの普及に向けて 社会福祉研究 (第120号),54-61頁 (単著)
|
2012/02
|
「多文化ソーシャルワークへの軌跡』 『こころと文化』 第11巻(第1号),135-142頁 (単著)
|
2011/11
|
「日本の多文化ソーシャルワーク-理論・実践・教育の構築に向けて-」 『ソウル神学大学100周年記念国際学術大会論文集』 85-111頁 (単著)
|
2010/11
|
「アメリカのソーシャルワーカー養成-専門性の質を高める教育とは-」 『月刊福祉』 (11月号),32-35頁 (単著)
|
2009/07
|
「多文化ソーシャルワーカーの必要性-求められる在住外国人支援の充実化」 『社会福祉研究』 (第105号),2-9頁 (単著)
|
2008/09
|
「ソーシャルワーク教育におけるカルチュラル・コンピテンス-教育機関と地域の現状から」 『こころと文化』 Vol. 7(No.1),135-142頁 (単著)
|
2008/03
|
「多文化ソーシャルワーカーの育成-アメリカの取り組みからの応用課題の検討-」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第118号),1-17頁 (単著)
|
2006/02
|
「異文化間ソーシャルワーク-こころと地域コミュニティ―」 『こころと文化』 vol.5(No.1),29-34頁 (単著)
|
2003/09
|
“Multicultural Social Work in Japan: The Need for Development” Japanese Journals of Social Services No.3,149-162頁 (単著)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
2006/04~
|
多文化間精神医学会
|
1998/04~
|
日本地域福祉学会
|
1995/04~
|
日本ソーシャルワーク学会
|
1994/04~
|
日本社会福祉学会
|
|
■ 受賞学術賞
2004/06
|
社会福祉実践理論学会 社会福祉実践理論学会学術奨励賞『異文化間ソーシャルワーク-多文化共生社会をめざす新しい社会福祉実践』
|
|
■ 社会における活動
2006/04~2007/03
|
愛知県多文化共生ソーシャルワーカー養成検討委員会 座長
|
2006/04~
|
日本社会福祉学会 機関誌査読委員
|
2012/04~
|
日本ソーシャルワーク学会 機関誌査読委員
|
2019/04~
|
北九州国際交流協会多文化共生ワンストップインフォメーションセンターアドバイザー
|
2019/04~
|
ホームスタート・ジャパンプログラム開発委員会委員
|
|
■ 主要学科目
|
■ ゼミナール
国際的視点でソーシャルワークを考える-在住外国人への支援を中心に
|
|