(最終更新日:2022-09-19 18:56:00)
  ハラダ マサキ   HARADA, Masaki
  原田 正樹
社会福祉学部 社会福祉学科
教授
■ 研究分野
社会福祉学, 地域福祉論, 福祉教育論 
■ キーワード
福祉教育, コミュニティソーシャルワーク、伴走型支援、地域福祉計画、地域共生社会 
■ 学歴
1989/03 明治学院大学 社会学部 卒業 学士
1994/03 日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科 修了 修士(社会福祉学)
日本福祉大学大学院 社会福祉学研究科 博士(社会福祉学)
■ 業績(著書)
2022/05 『自立相談支援事業従事者要請研修テキスト』  212-254頁 (共著)
2022/03 『福祉教育の理論の実践方法-共に生きる力を育むために-』   (単著)
2021/08 『地域づくりとソーシャルワークの展開』  6-17頁 (共著)
2021/08 『伴走型支援-新しい支援と社会のカタチ-』  111-128頁 (共著)
2021/06 「高齢化の進展と高齢者を取り巻く状況」『介護支援専門員基本テキスト』  4-20頁 (共著)
2021/02 『社会福祉士養成講座 精神保健福祉士養成講座 6 地域福祉と包括的支援体制』   (共著)
2021/02 社会福祉学習双書 『地域福祉と包括的支援体制』  344-355頁 (共著)
2019/11 『地域福祉政策論』  63-84頁 (共著)
2019/06 『コミュニティソーシャルワークの新たな展開-理論と先進事例』  55-66頁 (共著)
2019/05 『ボランティア・市民活動実践論』  175-193頁 (共著)
2018/10 『地域共生社会に向けたソーシャルワーク 社会福祉士による実践事例から』  2-33頁 (共著)
2016/06 『地域福祉の学びをデザインする』  2-8、60-243、261-265頁 (共著)
2015/08 『社会保障制度改革とソーシャルワーク-躍進するソーシャルワーク活動Ⅱ-』  34-49頁 (共著)
2015/06 『社会福祉学習双書2015 地域福祉論 地域福祉の理論と方法』  第8巻,35-46頁 (共著)
2015/01 『コミュニティソーシャルワークの理論と実践』   (共著)
2014/10 『Readings 福祉教育・ボランティア学習の新機軸-学際性と変革性』   (共著)
2014/10 『社会福祉研究のフロンティア』   (共著)
2014/10 『地域福祉の基盤づくり-推進主体の形成-』   (単著)
2014/07 『生活困窮者自立支援法 自立相談支援事業従事者養成研修テキスト』   (共著)
2014/03 『改訂版 地域福祉の展開』   (共著)
全件表示(64件)
■ 業績(論文)
2022/03 「地域包括ケアシステムの深化としての包括的支援体制」 病院 81(3),207-211頁 (単著) 
2022/03 コロナ差別・社会的排除に抗う福祉教育 地域福祉研究 50,50-58頁 (単著) 
2020/07 withコロナ時代の地域共生社会 月刊ガバナンス 2020年7月号 (231),32-34頁 (単著) 
2020/03 日本福祉大学における地域連携教育の系譜と特徴-サービスラーニングからCOC事業への展開を中心に- 日本福祉大学 全学教育センター紀要 第8号 (8),3-13頁 (単著) 
2018/12 「ボランティアを再考する」 公明 50-55頁 (単著) 
2018/10 「地域共生社会の実現に向けて その背景と方向性」 保健師ジャーナル 特集 保健師がつくる地域共生社会 第74巻(第10号),818-823頁 (単著) 
2018/03 地域共生社会の実現にむけた「教育と福祉」 社会福祉学 58(4),115-119頁 (単著) 
2017/12 「地域共生社会」の現実を問う こころと社会 №170 2017 48(4),50-55頁 (単著) 
2017/12 地域福祉と地域のガバナンス 月刊ガバナンス 創刊(200),38-43頁 (単著) 
2017/10 「改正地域福祉計画と地域住民等の参加の諸相」 ソーシャルワーク研究 43(3),38-46頁 (単著) 
2017/09 「ケアリングコミュニティの構築をめざして」 月刊自治研 59(696),16-22頁 (単著) 
2017/06 社会福祉協議会との協働にむけて 月刊地方自治 職員研修 18-20頁 (単著) 
2017/04 <特集 災害に備える、地域ネットワークづくり>「災害ソーシャルワークとDWATの期待」 月刊福祉 100(4),41-47頁 (単著) 
2017/02 「地域共生社会の実現に向けて」 月刊福祉 100(2),42-47頁 (単著) 
2017/02 「包括的、包摂的な地域づくりへのビジョン」 月刊ガバナンス (2017年2月),14-16頁 (単著) 
2012 「福祉教育・ボランティア学習における創造的リフレクションの開発」 『日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要』 第20巻,41-52頁 (単著) 
2011/02 「ソーシャル・キャピタルの質とは-地域の福祉力を高めるための実践から-」 『保健師ジャーナル』 第67巻(第2号),101-106頁 (単著) 
2011/01 「ボランティアと現代社会」 『ふくしと教育』 (通巻10号),4-5頁 (単著) 
2011/01 「身近な地域における福祉活動に今、求められること」 『月刊福祉』 第94巻(第1号),12-17頁 (単著) 
2010/11 「コミュニティソーシャルワークの介入としての福祉教育」 『コミュニティソーシャルワーク』 (第6号),26-35頁 (単著) 
全件表示(48件)
■ 業績(その他)
2022/03 ウィズコロナ時代の地域福祉実践 社会保障・福祉政策の動向2021 23-32頁 (単著) 2022/03
2021/08 市民が主体-学びと実践の循環  38-41頁 (共著) 2021/08
2021/03 『地域福祉から未来へ2-社協職員が歩んだ10年 宮城からのメッセージ』   (共著) 2021/03
2021/03 地域共生社会政策と地域福祉研究 日本の地域福祉 第34巻 34,1-2頁 (単著) 2021/03
2020/06 これからの時代におけるボランティア 月刊福祉 103(6),37-43頁  2020/06
2020/01 成年後見を通した地域共生社会 日本青年貢献法学会 成年後見ニュース№34 巻頭言  (単著) 2020/01
2019/12 協同による社会資源開発のアプローチ   (共著) 2019/12
2019/12 地域共生社会にむけた0歳から100歳の包括ケアシステムの構築にむけて コミュニティソーシャルワーク 24,4-53頁 (共著) 2019/12
2019/11 社会福祉士・精神保健福祉士養成課程の見直しと
これからのソーシャルワーカーに求められるものとは 月刊福祉11月 102(11),14-23頁 (共著) 2019/11
2019/11 地域共生社会の実現にむけた包括的支援体制と多様な参加・協働の推進に関する検討会・中間とりまとめの概要と地域包括・在宅センターに期待すること ネットワーク (152),8-11頁 (単著) 2019/11
2019/10 10代の君への手紙
「彼に教えてもらったこと」 道徳教育11月 59(11),84-85頁 (単著) 2019/10
2019/10 <書評>清成 忠男 監修、市川 一宏 編集代表
『人生100年時代の地域ケアシステム』 月刊福祉b10月 102(10),103-103頁 (単著) 2019/10
2019/10 サービスラーニングと地域共生社会をめぐって 地域共生社会に向けた福祉教育の展開~サービスラーニングの手法で地域をつくる~ 63-65頁 (共著) 2019/10
2019/08 2000年以降の福祉教育実践の展開
-全社協の取り組みから紐解く- ふくしと教育 通巻27号 (27),42-47頁 (単著) 2019/08
2019/07 共生を問う
-福祉教育・ボランティア学習は「共に生きる力」をどう育むか- 日本福祉教育・ボランティア学習学会 研究紀要  第32巻 32,50-62頁 (共著) 2019/07
2019/06 「講演録 地域共生社会の実現に向けて」 ヒューマンライツ (No.375),12-21頁 (単著) 2019/06
2019/05 <インタビュー>プロデュース力で一人ひとりを主役にする舞台をつくる 月刊福祉 102(5),54-59頁  2019/05
2019/03 厚生労働省平成30年度生活困窮者就労準備支援事業費補助金社会福祉事業 地域での計画的な包括支援体制づくりに関する調査研究事業『地域共生社会の実現に向けた地域福祉計画の策定・改訂ガイドブック』   (共著) 2019/03
2018/06 地域福祉ガバナンスをつくる 第2回 新しい地域福祉計画の策定と協働 月刊福祉 76-79頁 (単著) 2018/06
2018/05 地域福祉ガバナンスをつくる 第1回 地域福祉ガバナンスへの視座 月刊福祉 101(5),78-81頁 (単著) 2018/05
全件表示(48件)
■ 所属学会
1995/10~ 日本福祉教育・ボランティア学習学会
1998/11 ∟ 理事
2008/11~2014/11 ∟ 副会長
2016/11~ ∟ 会長
1992/04~ 日本地域福祉学会
2005/06~2014/06 ∟ 理事
2017/06 ∟ 会長
1992/04~ 日本社会福祉学会
2010/05~2020/05 ∟ 代議員
2014/05~2018/05 ∟ 理事
2014/10~ 日本学術会議
2014/10~ ∟ 連携会員
■ 社会における活動
1994/04~ 茅野市(長野県) 地域福祉審議会委員、社会福祉協議会経営委員、社協アドバイザー
1995/04~ NPO法人・日本地域福祉研究所 常任理事
1996/04~2000/03 (財)横浜市在宅障害者援護協会 横浜市在宅障害者援護協会評議委員
1997/04~2010/03 長崎県社会福祉協議会 福祉教育アドバイザー
2000/04~2001/03 横浜市社会福祉協議会 横浜市障害者支援センター運営委員会副委員長
2000/04~ 氷見市(富山県) 氷見市地域福祉活動計画アドバイザー
2001/04~2004/03 目黒区社会福祉協議会 目黒区社会福祉協議会理事
2002/04~2004/03 長野県 社会福祉審議会地域福祉専門部会委員
2002/04~2006/03 全国社会福祉協議会 福祉教育プログラム検討委員会委員
2002/04~2006/03 埼玉県地域福祉支援計画策定委員会 委員
2003/04~2004/03 鶴ヶ島市(埼玉県) 地域福祉計画策定委員会
2003/04~2004/03 日本社会福祉士会 生涯研修テキスト編集委員会委員
2003/04~2004/03 さいたま市社会福祉協議会 地域福祉活動計画策定委員会委員長
2003/04~2004/03 神奈川県教育委員会 教科「福祉」教員研修アドバイザー
2003/04~2005/03 愛知県社会福祉協議会 地域福祉行動計画策定委員会副委員長
2003/04~2006/03 浦添市(沖縄県) 地域福祉活動計画アドバイザー
2003/04~2006/03 伊賀市(三重県) 地域福祉計画策定委員会委員長(2005)
2003/04~2007/03 全国社会福祉協議会 コミュニティワーク研究会委員
2004/04~2005/03 都城市(宮崎県) 地域福祉推進モデル事業アドバイザー
2004/04~2006/03 愛知県社会福祉協議会 地域福祉推進行動計画策定委員会副委員長
全件表示(95件)
■ 主要学科目
福祉教育論 地域福祉論