2013/12
|
<パネルディスカッション報告>平成25年度中部経済産業局地域新成長産業創出促進事業「超高齢社会における福祉・介護ビジネスの可能性 」(2013年12月4日)中部経済産業局
|
2013/12
|
<巻頭言>日本福祉大学大学院研究紀要『福祉社会開発研究』
|
2013/11
|
<シンポジウム座長> 2013年度全国社会福祉教育セミナー第4分科会「社会福祉学を基礎にした幅広い「現場」で活躍できる人材の養成-社会福祉士資格を取得しない学生への福祉教育」(2013年11月3日)
|
2013/11
|
<シンポジウム座長>2013年度全国社会福祉教育セミナー第4分科会『社会福祉学を基礎にした幅広い「現場」で活躍できる人材の養成-社会福祉士資格を取得しない学生への福祉教育-』(2013年11月3日)
|
2013/11
|
<シンポジウム報告>日本社会福祉系学会連合平成25年度第2回シンポジウム「災害福祉研究における社会福祉系学会の役割-研究活動を通して」(2013年11月30日)日本社会福祉系学会連合
|
2013/11
|
<国際会議招聘講演>東西大学社会福祉学部創立10周年記念講演「日本の社会福祉教育と産学協働のあり方」(2013年11月22日)
|
2013/10
|
<シンポジウム座長>第129回社会政策学会テーマ別分科会・第5(日本・東アジア社会政策部会/国際交流委員会)「環太平洋経済連携協定等が日韓の医療保険制度に及ぼす影響と課題-TPPと韓米FTAの真相」(2013年10月13日)
|
2013/10
|
<講演>2013年度日本福祉大学セミナー文化講演会福井大会「誰もが安心して暮らしつづけることのできる地域コミュニティの実現-地域再生ビジョン-」(2013年年10月20日)日本福祉大学
|
2013/09
|
<研修会>2013年度聖隷クリストファー大学社会福祉学部『科研費獲得のための研修会』(2013年9月18日)聖隷クリストファー大学社会福祉学部
|
2013/09
|
<講演>韓国女性社会福祉館長との集い『コミュニティの生活保障と地域福祉-地域包括ケアに着目して 』(2013年9月25日)
|
2013/07
|
「生活困窮者等支援事業におけるソーシャルワークの機能と役割」『ソーシャルワーカーデー2013 in あいち』(2013年7月7日)
|
2013/06
|
<シンポジウム報告>被災地復興支援における地域福祉の有用性(2013年日本地域福祉学会第27回大会(桃山学院大学)大会シンポジウムテーマ「地域福祉の到達点と新たな展開-理論・政策・実践からの提起」
|
2013/06
|
<外部評価報告書>『2012年度大分大学大学院福祉社会科学研究科 外部評価結果報告書』(2013年3月22日)大分大学大学院福祉社会科学研究科
|
2013/06
|
<学会シンポジウム座長>2013年日本地域福祉学会第27回大会日韓合同シンポジウム「地域福祉計画の理論と実際-日韓比較研究」「住民参加論とローカル・ガバナンス論に寄せて」(2013年6月9日)
|
2013/06
|
<講演>2013年度茨城県地域同窓会講演会・総会「超高齢社会を支える持続可能な介護保険制度と専門職の役割」(2013年6月22日)茨城県地域同窓会
|
2013/05
|
<巻頭言>「居住福祉社会の実現-三方よし」東信堂 日本居住福祉学会 『居住福祉研究』
|
2013/05
|
<巻頭言>「被災地における福祉専門職」日本社会福祉系学会連合震災対応委員会『 『平成24年度損保ジャパン記念財団助成事業・平成24年度日本社会福祉系学会連合震災対応委員会 研究活動報告書』
|
2013/05
|
<提言>日本学術会議社会学委員会社会福祉分科会『災害に対する社会福祉の役割-東日本大震災への対応を求めて』(2013年5月2日)日本学術会議
|
2013/04
|
<テキスト>日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程(通信教育)『2013年度版 地域福祉領域演習テキストⅠ』
|
2013/04
|
<講座>平成25年度NOMA行政管理講座 「地方議員のための地域福祉の政策と実践」『リスク社会と地域福祉と社会構想 -災害からの復興、ふるさとの再生』 (2012年4月26日)(株)日本経営協会中部本部
|
2013/04
|
<国際会議基調講演>地域福祉の構想学-グローバリズムとローカリズムの中で地域福祉の理論と実践に関する研究フォーラム(2013年4月20日)
|
2013/04
|
<国際学術会議報告>地域福祉の理論と実践に関する研究フォーラム「地域福祉の構想学-グローバリズムとローカリズムの中で」
|
2013/03
|
<審査報告書>2012年度大分大学大学院福祉社会科学研究科『外部評価結果報告書』大分大学大学院福祉社会科学研究科
|
2013/03
|
<審査報告書>『2012年度大分大学大学院福祉社会科学研究科 外部評価結果報告書』大分大学大学院福祉社会科学研究科
|
2013/03
|
<調査報告>日本社会福祉教育学校連盟『2012年度日本社会事業大学専門職大学院審査報告書』日本社会福祉教育学校連盟
|
2013
|
2013年度日本福祉大学大学院社会福祉特別講座日本福祉大学大学院
|
2013
|
<学術提言>「3 今後の災害に備えた社会福祉が果たすべき役割 (1) 防災・減災に向けての対応」日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会 『災害に対する社会福祉の役割-東日本大震災への対応を含めて-』
|
2013
|
<学術提言>日本学術会議社会学委員会社会福祉学分科会『災害に対する社会福祉の役割』今後の災害に備えた社会福祉が果たすべき役割(1) 防災・減災に向けての対応日本学術会議社会学委員会
|
2013
|
<巻頭言>「生活困窮者支援事業の要は、専門職のネットワークとソーシャルワークの機能強化」中央法規出版 日本地域福祉研究所 『コミュニティソーシャルワーク』第11号,pp.2-3
|
2013
|
<巻頭言>「被災地における福祉専門職」日本社会福祉系学会連合震災対応委員会 『2012年度事業報告書』
|
2013
|
<提言>日本学術会議社会福祉系大学院のあり方分科会日本学術会議
|
2013
|
巻頭言日本福祉大学大学院 『日本福祉大学大学院研究紀要 福祉社会課発研究』
|
2012/12
|
<シンポジウム基調報告>日本社会福祉系学会連合震災対応委員会第3回シンポジウム「災害時におけるソーシャルワークの実践方法」日本社会福祉系学会連合震災対応委員会
|
2012/11
|
<書評>太田貞司編集代表・編著『地域ケアシステム・シリーズ(4冊)』(光生館)全国社会福祉協議会 『月刊福祉』
|
2012/10
|
<学術会議報告>「東アジア3カ国における家族と地域社会の変化に伴う地域福祉政策の動向と課題-日本」ソウル大学社会福祉研究所国際学術会議(2012年10月24日)
|
2012/09
|
<シンポジウム・コーディネーター>みずほ記念財団国際シンポジウム「スマトラ島沖地震・四川大地震・東日本大震災の被災経験と対応策を共有化する名古屋円卓会議」みずほ国際財団
|
2012/09
|
<講演>岩倉市地域福祉計画策定事業第1回いわくら福祉市民会議「安全・安心・快適に暮らせるまち いわくら」岩倉市
|
2012/09
|
<国際学術講演>中国社区福祉ワークショップ会議「日中社会福祉の比較について-普遍性と多様性」中国社区福祉ワークショップ会議
|
2012/07
|
<講演>「地方都市や農山村漁村の再生と地域社会の「絆」を取り戻すために-震災を受けて福祉が果たす役割」日本福祉大学セミナー文化講演会
|
2012/06
|
<シンポジウム報告>3.11東日本大震災に学び、復興支援を考える集い「災害とソーシャルケア-被害者の目線から支援の方法を考える」中央法規出版 日本地域福祉研究所 『コミュニティソーシャルワーク』
|
2012/04
|
<講座>平成25年度NOMA行政管理講座「地方議員のための地域福祉の政策と実践」『リスク社会と地域福祉と社会構想-災害からの復興、ふるさとの再生』
|
2012/03
|
「序論」日本福祉大学野口定久ゼミナール 2009年度野口定久ゼミナール卒業論文集『地域における安全で安心できる生活基盤の確立』
|
2012/03
|
<シンポジウムコーディネーター>3.11東日本大震災に学び、復興支援を考える集い「災害とソーシャルケア-被災者の目線から支援の方法を考える」3.11東日本大震災に学び、復興支援を考える集い(2012年3月25日)
|
2012/03
|
<国際会議講演>2012年中国社区福祉ワークショップ会議 in 北京社会科学院「日中社会福祉の比較について-普遍性と多様性」2012年中国社区福祉ワークショップ会議(2012年3月14日)
|
2012/03
|
<国際会議報告>2012年中国社区福祉ワークショップ会議 in 北京社会科学院「日本:地域福祉と中国・社区福祉の政策と実践-相互交流の意義」2012年中国社区福祉ワークショップ会議(2012年3月12-13日)
|
2012/03
|
第2次最上町地域福祉計画「序章 地域福祉計画の総論-安全で安心して暮らし続けることのできる最上町」
|
2011/10
|
<シンポジウムコーディネーター>日本社会福祉学会第59回秋季大会 日中韓国際学術シンポジウム企画「日中韓における文化多様性と社会福祉の課題」サブテーマ「社会福祉の政策及び実践への応用」日本社会福祉学会第59回秋季大会(2011年10月9日)
|
2011/10
|
<講演会講師>日本福祉大学セミナー文化講演会 in 静岡「被災地の復興と社会福祉の使命-今、何をなすべきか-」日本福祉大学
|
2011/10
|
<国際会議>日中韓社会保障ワークショップ in 杭州会議「東アジアにおける社会保障・社会福祉の普遍性と多様性」日中韓社会保障ワークショップ(2011年10月15-16日)
|
2011/09
|
<シンポジウム報告>「新しい社会的リスクに挑戦する福祉人材の養成」2011年度日本福祉大学大学院特別公開セミナーIN東京「いま求められる医療福祉現場と大学院教育との連携と創造」(2011年9月17日)
|
2011/09
|
<国際会議報告>第7回日中韓社会保障国際学術大会 in 釜山大学:分科会「災害・緊急救護と社会福祉 Disaster, Emergecy Relief and Social Welfare グローバル危機と大災害への「応戦」-積極的社会保障のススメ」第7回日中韓社会保障国際学術大会(2011年9月3-4日)
|
2011/08
|
<国際学術シンポジウム報告>日本社会福祉学会第58回秋季大会「福祉サービスのデリバリーシステムとソーシャルワーク-高齢者ケアサービスの運営と評価システムの国際比較研究」日本社会福祉学会 日本社会福祉学会第58回秋季大会 『社会福祉学』
|
2011/07
|
<シンポジウムコーディネーター>2011年度全国社会福祉教育セミナー「大学等に期待する震災後の役割」2011年度全国社会福祉教育セミナー(2011年7月15日)
|
2011/07
|
<国際会議報告>2011年中国社会学会社会福祉専門委員会検討会「大震災と社会福祉-政策への提言」2011年中国社会学会社会福祉専門委員会検討会(2011年7月24日)
|
2011/07
|
<国際会議報告>中国社会学会福祉専門委員会検討会 in 銀川『新社会福祉運営論-政府と市場の新たな関係」中国社会学会社会福祉専門委員会検討会
|
2011/05
|
<講義>平成24年度NOMA行政管理講座「地方議員のための地域福祉の政策と実践」『リスク社会に対応する地域福祉-災害からの復興とふるさとの再生』
|
2011/04
|
<国際会議報告>2011年度韓国社会福祉学会春季大会日韓シンポジウム「現代における社会問題の多様・増大化と社会政策の展望-親密圏・公共圏・安全網の再構築-」2011年度韓国社会福祉学会春季大会日韓シンポジウム(2011年4月23日)
|
2011/03
|
「序論」日本福祉大学野口定久ゼミナール 2009年度野口定久ゼミナール卒業論文集『福祉コミュニティの創造に向けて-商店街・高齢者・自治体合併の実地調査から』
|
2011
|
「2011年 韓国社会福祉学会春季学術大会報告」日本社会福祉学会 『日本社会福祉学会ニュース』
|
2010/12
|
<国際研究発表>科研費基盤研究(A)韓国尚志大学・日本福祉大学社会福祉研究交流「韓国・日本 社会福祉連携の課題と展望」韓国尚志大学・日本福祉大学社会福祉研究交流(2010年12月3日)
|
2010/10
|
<シンポジウムコーディネーター>日本社会福祉学会第58回秋季大会日韓国際学術シンポジウム企画「福祉サービスのデリバリーシステムとソーシャルワーク-高齢者ケアサービスの運営と評価システムの国際比較研究」日本社会福祉学会第58回秋季大会(2010年10月10日)
|
2010/10
|
<座長>社会政策学会第121回大会テーマ別分科会・第7分科会(日本・東アジア社会政策部会)「東アジア諸国の少産化とその背景」社会政策学会第121回大会(2010年10月30日)
|
2010/07
|
<国際研究発表>2010年中国社会学会社会福祉専門委員会検討会 in ハルピン「東アジアの社会福祉の枠組み形成-日本社会福祉学会国際交流の視点から」2010年中国社会学会社会福祉専門委員会検討会 in ハルピン(2010年7月25日)
|
2010/07
|
<国際研究発表>韓国・尚志大学社会福祉実習訪日団研修「東アジア福祉共同体の基盤形成をめざして-日韓社会福祉連携の意義」韓国・尚志大学社会福祉実習訪日団研修(2010年7月7日)
|
2010/06
|
<シンポジウムコーディネーター>日本地域福祉学会第24回大会学会研究プロジェクト報告・シンポジウム「地域におけるセーフティネット構築のための拠点形成とソーシャルワーク-日中韓比較研究」第24回日本地域福祉学会(2010年6月13日)
|
2010/06
|
<国際研究発表>科研費台湾・日本社会福祉研究交流座談会「地域福祉推進の理論と方法」台湾・日本社会福祉研究交流座談会(2010年6月8日)
|
2010/06
|
<国政研究発表>日本福祉大学・韓国崇實大学(SoongSil University)学生交流会「東アジア福祉共同体の基盤形成をめざして-日韓社会福祉連携の意義」日本福祉大学・韓国崇實大学(Soong Sil Univeusity)学生交流会(2010年6月24日)
|
2010/06
|
<書評>広井良典著『コミュニティを問い直す』(ちくま新書、2009年)日本地域福祉研究所 『コミュニティソーシャルワーク』
|
2010/04
|
<国際研究発表>南京大学・日本福祉大学学術交流講演「東アジア福祉社会建設の展望と課題-地域福祉とソーシャルワークの視点から」南京大学・日本福祉大学学術交流講演(2010年4月6日)
|
2010/03
|
「序論」日本福祉大学野口定久ゼミナール 2009年度野口定久ゼミナール卒業論文集『福祉コミュニティの創造に向けて-商店街・高齢者・自治体合併の実地調査から』
|
2010/01
|
「東アジア福祉共同体の構想」日本福祉大学後援会 『エスパシオ』
|
2010/01
|
「福祉の仕事 Q&A」日本福祉大学後援会 『エスパシオ』
|
2010/01
|
『2010年度版日本・中国・韓国・台湾における社会保障・社会保障一覧(改訂)』
|
2010/01
|
<国際研究発表>第2回東アジア社会保障比較国際会議「東アジア福祉共同体の構想-包摂型福祉社会の創出と社会指標」第2回東アジア社会保障比較国際会議(2010年1月29日-31日)
|
2009/12
|
<書評>神野武美著『「居住福祉資源」の経済学』(東信堂,居住福祉ブックレット)日本居住福祉学会 『居住福祉研究』
|
2009/09
|
<国際研究発表>科研費台湾・日本社会福祉研究交流座談会「地域における社会福祉資源のネットワークづくり」台湾・日本社会福祉研究交流座談会(2009年9月21日)
|
2009/05
|
<巻頭言>「Good Practice の課題と展望-心理と福祉の融合をめざして」帝塚山大学心理福祉学部 『帝塚山大学心理福祉学部現代GP』
|
2009/03
|
「はじめに」日本福祉大学大学院教育改革支援プログラム推進委員会 『大学院と修了生・福祉現場との循環システム構築に向けて』
|
2007/03
|
瀬戸市障害者福祉基本計画(第2次)
|
2007/03
|
大井川町地域福祉計画
|
2006/10
|
最上町地域福祉計画-持続可能な最上町の福祉社会の開発をめざして
|
2004/03
|
介護環境エコマップ法による在宅ケア継続条件に関する事例調査報告書の先駆的研究コミュニティ・ベンチマーク100項目
|
2004
|
<受託研究>奈良県新長期福祉政策ビジョン-諸外国における高齢者対策調査研究-最終報告
|
2003/03
|
参加と協働による地域福祉計画策定の先駆的研究コミュニティ・ベンチマーク100項目日本福祉大学社会福祉学部野口定久ゼミナール
|
2002/12
|
国際間の被災地における復興行政評価の検証的開発研究
|
2002/04
|
「基礎自治体(広域型・単独型)における介護保険制度 の効率的運用と政策選択の評価基準に関する研究」
|
2002/04
|
厚生科学研究費補助金政策科学推進研究事業「総括研究報告」 「介護環境調査から在宅ケアへ」
|
2002/04
|
厚生科学研究費補助金総括研究報告『基礎自治体 ( 広域型・単独型 ) における介護保険制度の効率的運用と政策選択の評価基準に関する研究』
|
2002/04
|
富士川町地域保健福祉計画中間報告書
|
2001/12
|
『介護保険導入後の在宅福祉サービスの利用環境調査報告』 愛知県高浜市における介護環境事例研究
|
2000/12
|
介護福祉施設のマネジメントに関する研究日本福祉大学福祉社会開発研究所 『News Letter』
|
2000/07
|
地方分権時代における基礎自治体の介護保険と地域福祉システム
|
1999/12
|
介護保健-みんなで育てて安心の老後中日新聞
|
1999/07
|
基礎自治体の社会サービス供給システムの実証的研究
|
1999/03
|
<講演記録>「介護保険とこれからの福祉行政」『群馬県市町村トップセミナー講演録』
|
1999/03
|
<調査報告書>『半田市障害者福祉計画』 「人と環境と文化が共生するまちづくり」をめざして日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1998/12
|
<調査報告書>『小地域における高齢者ケアマネジメントシステムの開発』
|
1998/09
|
<調査報告書>『介護保険制度の施行にむけて 高齢者ケアマネジメントと地域福祉情報化システムの開発』
|
1998/09
|
<調査報告書>『在日外国人の心身障害者問題』-精神障害および身体障害の医療保障・ソーシャルワーク援助を中心に-
|
1998/07
|
英国祭UK98公認イベント・シンポジウム『英国から学ぶ福祉コミュニティの創成とNPOの役割』
|
1998/06
|
<監修>『介護保険時代にむけて社会福祉協議会の改革課題』
|
1998/05
|
<調査報告書>『常滑市障害者計画』 「人にやさしい,バリアフリーのまちづくりをめざして」日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1998/03
|
半田市障害者計画策定に関する意識調査報告書日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1997/05
|
<書評>「地域福祉実践の視点と方法」 大橋謙策監修・日本地域福祉研究所編 東洋堂企画出版社(平成8年)日本生命済生会福祉事業部 『地域福祉研究』
|
1997/05
|
<調査報告書>「これからの老人福祉計画-現状と課題」
|
1997/03
|
『知多半島中部地域振興計画策定調査報告書』 (中間報告) -先進的未来型福祉社会の構築を目指して-中部産業活性化センター
|
1997/03
|
『中部のあすビジョン』
|
1997/03
|
『福祉産業の現状と育成方策』 中間報告(財)岐阜県産業経済研究センター
|
1997/03
|
<講演記録>「介護保険制度とNPOの役割」『桑名地区広域市町村圏協議会講演録』
|
1996/12
|
『住みなれた街で安心してくらすために』 -四日市市三重地区在宅要介護高齢者事例調査報告書
|
1996/06
|
『過疎化・高齢化する地域社会と阪神淡路大震災』 -淡路島・北淡町高齢者生活実態調査」 結果報告書
|
1993/03
|
四日市市老人保健福祉計画「高齢者の生活実態調査」結果報告書四日市市
|
1993/03
|
常滑市老人保健福祉計画「高齢者の健康と福祉に関するアンケート調査」結果常滑市
|
1993/03
|
常滑市老人保健福祉計画「老人の生活と介護に関する実態調査」結果常滑市
|
1993/03
|
東海市総合福祉計画(東海市総合福祉計画策定委員会報告書)東海市・社会福祉総合研修センター
|
1993
|
四日市市老人保健福祉計画-健康長寿・福祉社会実現に向けての提言四日市市・日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1993
|
常滑市老人保健福祉計画-活力に満ちた長寿社会実現のために常滑市・日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1993
|
武豊町老人保健福祉計画(武豊町老人保健福祉計画策定委員会報告書)武豊町・日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1992/03
|
「東海市民の健康と福祉に関する意識調査」結果報告書東海市
|
1992/03
|
東海市における「総合福祉計画」策定にむけての提言東海市
|
1992/03
|
武豊町における「老人保健福祉計画」策定に向けての基礎統計資料武豊町
|
1992/03
|
武豊町老人保健福祉計画予備調査「中高年の健康と福祉に関する意識調査」報告書武豊町
|
1992/02
|
桑名市老人保健福祉計画予備調査結果報告書桑名市
|
1992/02
|
大府市地域福祉活動計画(大府市地域福祉計画策定委員会報告書)大府市
|
1991/10
|
くわな地域福祉総合プラン(桑名市地域福祉計画策定委員会報告書)桑名市
|
1991/03
|
桑名市地域福祉総合プラン桑名市社会福祉協議会
|
1991/03
|
大府市第3次総合計画-「健康と生活」を担当大府市
|
1991/03
|
第3次東浦町総合計画東浦町
|
1990/11
|
半田市第4次総合計画-「福祉と健康専門部会」を担当半田市
|
1990/03
|
「高齢化社会における在宅支援システム」-老人の健康と生活に関する実態調査報告書-南知多町
|
1990/03
|
『東浦町総合計画への提言-第三次東浦町総合計画策定委託調査研究レポート』-「健康と福祉の充実」を担当日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1989/03
|
<調査報告書>東海市の女性の意識と実態調査東海市・日本福祉大学知多半島総合研究所
|
1989/03
|
神奈川県における障害者地域作業所の現状と課題神奈川県社会福祉協議会
|
1989/02
|
神奈川県寒川町における要介護老人世帯実態調査寒川町社会福祉協議会
|
20件表示
|
全件表示(134件)
|