(最終更新日:2020-03-13 09:09:00)
アラキ マサノブ
ARAKI, Masanobu
荒木 雅信
スポーツ科学部 スポーツ科学科
教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
運動パフォーマンス、運動制御、情報処理、フィードバック、覚醒
|
|
■ メールアドレス
|
■ 学歴
1974/03
|
大阪体育大学 体育学部 卒業 体育学士
|
1980/03
|
筑波大学大学院 体育研究科 修了 体育学修士
|
1983/03
|
筑波大学大学院 体育科学研究科 単位取得満期退学 教育学修士
|
|
■ 職歴
1975/04~1978/03
|
大阪体育大学 体育学部体育学科 副手
|
1983/04~1988/03
|
大阪体育大学 体育学部体育学科 講師
|
1988/04~1993/03
|
大阪体育大学 体育学部体育学科 助教授・准教授
|
1992/04~2018/03
|
大阪体育大学大学院博士前期課程 スポーツ科学研究科 教授
|
1993/04~2018/03
|
大阪体育大学 体育学部スポーツ教育学科 教授
|
2000/04~2017/03
|
大阪体育大学大学院博士後期課程 スポーツ科学研究科 教授
|
2018/04
|
大阪体育大学 名誉教授
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2020/03
|
2018年度日本福祉大学スポーツ科学センター スポーツメンタルトレーニング網集会報告 スポーツ科学論集 3,27-39頁 (共著)
|
2020/03
|
スポーツ庁委託事業「障害者スポーツ推進プロジェクト」報告 スポーツ科学論集 3,53-56頁 (共著)
|
2020/03
|
パラアスリート暑熱対策研究 公益財団法人日本障がい者スポーツ協会科学委員会 報告書 1-42頁 (共著)
|
2019/07
|
The kinetic mechanisms of vertical pointing movements Helion 5(1),pp.1-5 (共著)
|
2019/04
|
日本語版 Recovery-Stress Questionnaire for Athletes76 の作成及び信頼性・妥当性の検証 体力科学 68(2),133-148頁 (共著)
|
2019/02
|
Stroke Characteristics of Lifesaving Maximal Board Paddling: A Comparison of Japanese Elite and Sub-elite Paddlers Int. J. Sport Health Sci. 16,pp.211-219 (共著)
|
2018/11
|
「パラアスリートの科学サポート」 関節外科 37(11),48-53頁 (単著)
|
2018/06
|
「捕捉行為におけるターゲットとの協調性と頭部の先行運動」 体育学研究 63(1),49-64頁 (共著)
|
2018/03
|
大学女子バスケットボール選手における輻輳および開散眼球運動の潜時とシュートパフォーマンスとの関係 筑波大学体育系紀要 41,1-6頁 (共著)
|
2018/02
|
「体育・スポーツ心理学研究の射程」 体育科教育 66(2),12-15頁 (単著)
|
2018/01
|
「冬季パラリンピックが求められるもの -これからのパラスポーツの展望-」 日本義肢装具学会誌 34(1),5-10頁 (単著)
|
2017
|
Changes in motor imagery along with improved skills in a beginner baton twirler: a single case experimental study using EEG International Journal of Sport and Health Science 15,126-136頁 (共著)
|
2016/09
|
バトントワリング上級者と中級者の運動イメージの比較 -随伴陰性変動と-Visual Analogue Scaleを指標とした検討ー スポーツ心理学研究 43(2),43-54頁 (共著)
|
2013/03
|
運動学習過程における視覚フィードバックの強度と役割について
-ジャグリングを用いて- 大阪体育大学紀要 65-74頁 (共著)
|
2012/11
|
全力ボードパドリングにおける速度,ストローク頻度,およびストローク長:パドリング方法および性差の比較 海洋人間学雑誌 1(1),29頁 (共著)
|
2012/10
|
Characteristics of Shooting Time of The World’s Top Level Male Archery Athletes.
(世界トップレベルの男子アーチェリー選手のシュート時間の特長) 日本体育大学スポーツ科学研究 1,8-12頁 (共著)
|
2010/03
|
知的障害児を対象としたダンス教室におけるプログラムの検討 大阪体育大学紀要 95-104頁 (共著)
|
|
■ 業績(その他)
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1988/04~
|
アジア南太平洋スポーツ心理学会(ASAPASP)
|
1983/04~
|
国際スポーツ心理学会
|
1983/04~
|
大阪体育学会
|
2010/04~2012/03
|
∟ 理事長
|
1978/04~
|
日本スポーツ心理学会
|
2016/11~2019/11
|
∟ 会長
|
1974/04~
|
日本体育学会(体育心理学専門領域)
|
1992/04~2018/03
|
∟ 理事
|
|
■ 受賞学術賞
2019/04
|
(公財)ミズノスポーツ財団、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会 ミズノスポーツメントール賞
|
2017/03
|
大阪体育学会 大阪体育学会奨励賞 (スポーツ傷害の受容における臨死5段階モデルの適用)
|
|
■ 講師・講演
2018/11
|
SMT指導士の立ち位置(大阪商業大学)
|
|
■ 社会における活動
2013/10~2014/07
|
ソチ2014冬季パラリンピック競技大会日本代表選手団 団長
|
2013/04~2015/03
|
堺市障害者施策推進協議会委員
|
2010/04~
|
公益財団法人大阪体育協会スポーツ医・科学委員会委員
|
2009/04~
|
日本障がい者スポーツ協会 理事
|
2009/04~
|
日本障がい者スポーツ協会科学委員会 委員長
|
2006/06~2018/03
|
日本パラリンピック委員会医・科学・情報サポート事業統括リーダー
|
2006/04~2012/03
|
独立行政法人日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
|
2005/06~
|
日本パラリンピック委員会委員
|
2003/04~2013/04
|
全日本アーチェリー連盟強化部専門委員
|
2001/04~2009/03
|
日本オリンピック委員会強化(医・科学)スタッフ
|
|
■ 委員会・協会等
2017/03~
|
JPC特別強化委員会 委員
|
2006/06~
|
日本障がい者スポーツ協会 科学委員会 委員長
|
2005/04~
|
日本パラリンピック委員会 運営委員会 委員
|
2003/04~2013/03
|
全日本アーチェリー連盟 強化部専門委員 強化部専門委員
|
2001/04~2009/03
|
日本オリンピック委員会 強化(医・科学)委員会 スタッフ
|
|
■ 資格・免許
2000/04
|
認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士
|
|
■ 主要学科目
|
■ 科研費研究者番号
|