(最終更新日:2022-11-06 14:52:27)
  ナガエ ミヨコ   NAGAE, Miyoko
  長江 美代子
看護学部 看護学科
教授
■ 研究分野
精神看護学, フォレンジック看護学, Gender & Women study 
■ キーワード
暴力被害者支援, PTSD,自殺予防 
■ ホームページ
一般社団法人 日本フォレンジックヒューマンケアセンター(NFHCC)
■ 学歴
山田家政短期大学(現名古屋女子文化短期大学) 卒業
1991/03 名古屋市立大学看護短期大学部 卒業
1996/03 愛知県立大学 外国語学部 卒業 学士(Foreign Study)
2000/05 米国イリノイ大学シカゴ校大学院 修了 修士(看護学)
2007/12 米国イリノイ大学シカゴ校大学院 修了 博士(看護研究)
■ 職歴
1982/04~1987/03 愛知県 学校栄養職員(栄養士)
1991/04~1996/12 名古屋第二赤十字病院 看護師
2005/07~2007/03 三重県立看護大学 看護学部看護学科 教授(精神看護学)
2005/07~2007/03 三重県立看護大学大学院 看護学研究科看護学専攻修士課程 教授(精神看護学)
2005/09~2011/03 岐阜大学 医学部看護学科 非常勤講師
2007/04~2008/03 滋賀県立大学 人間看護学部人間看護学科 教授(精神看護学)
2007/04~2008/03 滋賀県立大学大学院 人間看護学研究科看護学専攻修士課程 教授(精神看護学)
2008/04~2009/03 三重大学大学院 医学系研究科および同大学医学部 客員教授
2009/04~2012/03 日本赤十字豊田看護大学 看護学部看護学科 教授(精神看護学)
2010/04~2019/03 医療法人成精会刈谷病院 精神看護専門看護師(嘱託非常勤)
2010/04~2016/03 富山大学大学院 医学薬学研究部 兼任講師
2010/04~2012/03 日本赤十字豊田看護大学大学院 看護学研究科看護学専攻修士課程 教授(精神看護学)
2011/04~2014/03 滋賀県立大学 人間看護学部人間看護学科 兼任講師
2012/09~ 名古屋第二赤十字病院 リエゾン精神看護専門看護師(嘱託非常勤)
2013/04~2015/03 宝塚大学 看護学部看護学科 兼任講師
2013/07~2015/03 日本福祉大学 福祉社会開発研究所 客員研究所員
2014/04~2016/03 聖隷クリストファー大学 看護学部助産学専攻科 兼任講師
■ 学会発表
2022/10/15 一歩ふみこむサイコネフロロジーケア(第25回日本腎不全看護学会)
2021/10/17 ワンストップ支援センターの活動とトラウマケアの重要性(第28回日本精神科看護専門学術集会)
2019/06/07 被害者に係る司法精神医学~司法精神医学における被害者のトラウマ~:性暴力被害者のトラウマ(第15回日本司法精神医学会大会 被害者に係る司法精神医学~司法精神医学における被害者のトラウマ~)
2018/06/28 PCIT in a support organization for survivor families from Intimate Partner Violence(2018 PCIT World Congress)
2018/06/10 トラウマ領域における母子相互交流療法(PCIT):DV被害母子の治療を行う民間施設(第17回日本トラウマティック・ストレス学会)
2017/11/25 PCIT シンポジウム「PCITを立ち上げる」:DVサバイバー母子支援とPCIT 親子の絆から家族の絆へ(第7回PCIT-Japan & CARE-Japan合同研究会)
2017/09/07 Case Study of Parent-Child Interactive Therapy (PCIT): Analysis of the growth process of a boy with ASD and his mother during PCIT sessions and 1-year follow-up.(2017 PCIT International Convention)
2017/09/06 DV被害母子の交流にみられた特徴的な課題とPCITを継続するための効果的なアプローチ(2017 PCIT International Convention)
2017/08/29 精神・心理的問題を抱える透析患者の対応に困難を感じる看護師を対象としたサポートグループのプロセスと効果(日本看護研究学会 第43回学術集会)
2017/06/11 東京・名古屋・大阪に展開する病院拠点型性暴力救援センターの到達点と今後:地域との連携による病院拠点型総合支援モデル(第16回日本トラウマティック・ストレス学会)
2017/06/10 性暴力被害女性4名のPost Traumatic Stress Disorder(PTSD)に対する Prolonged Exposure Therapy(PE)実施後のPTSD再燃に関する考察(第16回日本トラウマティック・ストレス学会)
2017/03/18 性暴力被害者支援における政策提言と助産師の役割ーPTSDの予防・治療・回復と周産期の心理社会的支援で性暴力被害の世代伝達を断ち切る(第31回日本助産学会学術集会)
2016/12/01 メリデン版家族支援の実践を日本のシステムにおいて実施する際に求められる対処や工夫の検討 精神科医療機関の場合(日本精神障碍者リハビリテーション学会 第24回長野大会)
2016/09/08 家族支援の現状と課題ー英国メリデン版訪問家族支援プログラム導入を目指してー(第28回日本精神科医学会学術教育研修会看護部門)
2016/08/18 Difficulties in daily living, psychosocial development, and the health of children raised by parents with schizophrenia(5th International Conference on Families and Children with Parental Mental Health Challenges)
2016/06/12 家族支援の新たな風―英国メリデン版訪問家族支援から私たちが学ぶこと―(第41回 日本精神科看護学術集会)
2016/05/21 PEトレーニング後スーパービジョン(SV)を受けながら実施したパートナーからの性暴力による慢性PTSD女性に対するPE療法の実施とSVの一考察(第15回日本トラウマティック・ストレス学会)
2015/09/05 性暴力救援センター開設に向けて:都市型ワンストップ拠点病院立ち上げのプロセス(第2回日本フォレンジック看護学会学術集会)
2015/05/23 チーム医療において期待される看護師の役割について考える(第26回サイコネフロロジー研究会)
2013/12/01 APN(高度実践看護師)による自殺予防のアウトリーチ‐米国Convenience Care Clinic(CCC)の応用(第33回日本看護科学学会学術集会(大阪府大阪市))
全件表示(55件)
■ 所属学会
2020/04~ 特定非営利法人 名古屋市精神障害者家族会連合会
2020/04~ ∟ 理事
2019/06~ 一般社団法人 日本フォレンジックヒューマンケアセンター Link
2019/06~ ∟ 副会長
2016/12~ 一般社団法人メリデン・ジャパン‐ファミリーワークプロジェクト
2016/12~ ∟ 理事
2014/03~ 日本フォレンジック看護学会
2014/03~ ∟ 理事
2013/06 International Association of Forensic Nurses
2009/06~ International Society for Traumatic Stress Studies(ISTSS)
2009/06~ 日本トラウマティックストレス学会(JSTSS)
2007/10~ NPO女性とこどものヘルプラインMIE 理事
2007/10~ ∟ 理事
2007/05~ 日本こども虐待防止学会
2006/01~ 日本看護科学学会
2005/08~ 日本精神保健看護学会
2005/02~ American Nurses Association
2005/01~ International Society of Psychiatric-Mental Health Nurses(ISPN)
2001/11~ Sigma Theta Tau International Honor Society of Nursing(SST)
2001/08 Midwest Nursing Research Society(MNRS)
全件表示(22件)
■ 受賞学術賞
2016/08 Transgenerational Mental Health, Fifth International Conference on Families and Children with Parental Mental Health The Best Poster Award (Difficulties in daily living, psychosocial development, and the health of children raised by parents with schizophrenia)
2015/09 日本フォレンジック看護学会第2回学術集会 最優秀ポスター賞 (暴力被害者救援センター開設に向けて 都市型ワンストップ拠点病院立ち上げのプロセス)
■ 講師・講演
2022/08 「犯罪被害者の心に寄り添い偏見や差別のない社会へ」(愛知県立名古屋市)
2022/06 「DV被害の現状と支援について」~コロナ禍の中で~ 「児童虐待の被害と看護・福祉職に求められること」(埼玉県さいたま市)
2022/03 性暴力被害者のトラウマ・PTSD(愛知県立名古屋市)
2021/11 生きづらさの背景にあるもの トラウマの視点で幼少期の経験を考える(三重県鈴鹿市)
2021/08 施設で起こる暴力への対応
2021/03 性暴力被害者のトラウマ・PTSD
2021/02 メリデン版家族訪問支援基礎研修 (埼玉)
2020/08 ワンストップ支援センターを支える人材づくり
2019/10 DV母子支援とPCIT
2019/08 メリデン版訪問家族支援基礎研修(愛知)
2019/03 メリデン版訪問家族支援基礎研修(京都)
2018/12 性暴力被害の急性期対応と 被害直後からの継続したケアについて
2018/12 性暴力の被害と看護職に求められること(愛知県名古屋市)
2018/10 メリデン版訪問家族支援基礎研修(札幌)
2018/08 メリデン版訪問家族支援基礎研修(札幌)
2018/05 「性暴力被害について理解しよう~これから看護職に求められること」(愛知県名古屋市中村区 愛知県産業労働センター ウインクあいち2階 大ホール)
2018/01 尾張旭市民生委員児童委員協議会(東地区)研修事業(愛知県尾張旭市三郷町中井田136 尾張旭市東部市民センター1階 講習室)
2017/12 医療者に必要な暴力の視点(愛知県豊橋市)
2017/12 被害の影響と支援の在り方(北海道 函館市)
2017/11 性暴力被害者救援センター 日赤なごや「なごみ」の報告(愛知県名古屋市中区大井町7-25 イーブルなごや3階 ホール)
全件表示(41件)
■ 競争的資金等の研究課題
2013/04~2016/03 暴力被害者に対する被害直後からの継続したケアに関する研究―自殺予防アウトリーチ― 
2011/04~2013/03 自殺予防のアウトリーチ:街角メンタルヘルス 
2014/04~2018/03 親から子(精神障がい者を同胞にもつこども)へのプレ心理教育スキルの獲得プログラムの開発 
2014/04~2017/03 透析患者の自殺予防に関する研究-サイコネフロロジー看護師養成プログラム― 
2015/04~2018/03 精神科デイケアにおける長期利用者の地域移行のためのプログラム開発に関する研究 
2015/04~2018/03 日本版性暴力被害者支援チーム研修開発と看護師の調整能力促進 
2016/04~ 暴力の世代伝達を断ち切るケアに関する研究:PTSD予防・治療・回復と周産期支援 
2018/04~2022/03 精神障害者訪問家族支援による本人及び家族一人ひとりのリカバリーに関する効果 
2019/04~2022/03 SANE-J(日本版性暴力被害者支援看護師)教育プログラムの開発 
2019/11~2021/10 性暴力撲滅に向けた早期介入とPTSD予防のための人材育成と社会システムづくり 
2021/04~2024/03 地域連携型オンラインTFCBTの 実行可能性・安全性および効果 に関する研究 
■ 資格・免許
2021/03/19 公認心理師 第40575号
2005/10/26 PMHCNS-BC: Clinical Specialist in Adult Psychiatric and Mental Health Nursing(精神看護専門看護師認定資格)米国ANCC(American Nurses Credentialing Center)CNS認定(Certification Number:2005003815-01)2021.3.1更新
1997/05/01 米国イリノイ州正看護師免許(Registered Professional Nurse)(License number 041-303043)2020.5更新
1997/05/01 米国ニューヨーク州正看護師免許(Registered Professional Nurse)(License number 491523-1)
1996/08/01 高等学校教諭一種免許状(英語)(愛知県教育委員会平8高1第5057号)
1996/08/01 中学校教諭一種免許状(英語)(愛知県教育委員会平8中1 第3956号)
1991/04/01 看護師免許(第733521号)
1985/11/01 管理栄養士免許(第27732号)
1982/03/01 栄養士免許(第21678号)
1977/03/01 調理師免許(第65362号)
■ 主要学科目
精神看護学/フォレンジック看護学/国際看護学