教員情報
TOPページ
(最終更新日:2021-05-13 22:43:57)
ヤマグチ ケイコ
YAMAGUCHI, Keiko
山口 桂子
看護学部 看護学科
教授
■
研究分野
生涯発達看護学
■
学歴
愛知淑徳大学大学院 修了 博士(学術)
■
業績(著書)
2013/03
ナーシングロードマップ 疾患別小児看護 (共著)
2011/02
新看護観察のキーポイントシリーズ 小児Ⅰ (共著)
2007/06
コミュニティ心理学ハンドブック (共著)
2007/06
コミュニティ心理学入門 (共著)
2002/09
母子看護学シリーズ「小児看護学」 262-272頁 (共著)
2000/05
看護観察のキーポイントシリーズ「改訂版」小児Ⅰ (共著)
1996/04
「シリーズ」ベッドサイドマニュアル小児看護 (共著)
1993/11
医療・看護系のための心理臨床実習-心理面接技法と実際 90-93頁 (共著)
1987/05
事例に学ぶアセスメント 63-102頁 (共著)
1985/05
いま看護婦は…その職業感と生活像 (共著)
1985/05
ベットサイドの看護 164-188頁 (共著)
■
業績(論文)
2015/12
小児がん患者への食事制限の施設間におけるばらつき 愛知県立大学看護学部紀要 21,51-59頁 (共著)
2015/09
「小児看護学実習における学生と患児との関係形成支援教授活動尺度の開発」 日本看護研究学会雑誌 38(4),47-59頁 (共著)
2015/07
子育て期母親役割尺度の作成 小児保健研究 74(4),491-497頁 (共著)
2015/02
分野別演習の指導計画と実施状況 小児看護学:片側下肢ギプス装着中の幼児の事例を用いた演習 看護教育 56(2),166-172頁 (共著)
2014/12
保育器で過ごす子どもと母親の間の距離感に関するNICU看護師の認識 愛知県立大学看護学部紀要 20,1-8頁 (共著)
2014/03
初めて母乳育児を行う母親の情緒的側面に作用した家族のかかわり 家族看護学研究 20(1),13-25頁 (共著)
2014/03
障害のある子どもの就学がもたらす母親の生活の変化 家族看護学研究 19(2),1-13頁 (共著)
2013/08
誌上コンサルテーション 思春期の糖尿病患者と家族 "緩やかな自立"を目標とした支援 家族看護 11(2),82-91頁 (共著)
2013/05
看護学教育における臨地実習の現状と展望 理学療法ジャーナル 475,380-386頁 (単著)
2013/03
「母親役割」尺度作成のための予備調査:自由記述式質問紙調査から 倉敷市立短期大学研究紀要 56,33-40頁 (共著)
2012/12
小児看護学実習での関係形成に関する教授活動-関係形成困難場面の分析から- 愛知県立大学看護学部紀要 18,9-18頁 (共著)
2012/12
入院中の小児に対する事故危険回避教育ツールの評価-保護者の行動意識の変化から- 愛知県立大学看護学部紀要 18,47-52頁 (共著)
2012/04
看護学生の「子ども理解」評価尺度の開発-3年課程看護専門学校学生を対象として- 日本看護研究学会雑誌 351,127-136頁 (共著)
2010/07
JIAで在宅自己注射療法を行う子どもの家族へのグループインタビュー形式の話し合いの効果 日本小児看護学会誌 19(2),1-8頁 (共著)
2010/03
新卒小児看護師に対するフォローアッププログラム(特集) 小児看護 33(3),304-308頁 (共著)
2010/02
援助関係の形成に焦点を当てた事例検討 家族看護 81,39-43頁 (単著)
2009/12
看護実践能力に対する学生の就職直後の自己評価からみた大学における看護技術教育の検討(実践報告) 愛知県立大学看護学部紀要 15,9-23頁 (共著)
2009/12
看護実践能力向上を目指した卒業前の看護技術演習に対する評価と課題(実践報告) 愛知県立大学看護学部紀要 15,39-47頁 (共著)
2008/12
学生による大学卒業時における地域看護技術達成度の評価(実践報告) 愛知県立大学看護学部紀要 14,85-91頁 (共著)
2008/12
看護師長による看護大学卒業生の看護技術到達度の評価(実践報告) 愛知県立大学看護学部紀要 14,53-62頁 (共著)
2008/12
看護実践能力に対する学生による縦断的自己評価から見た大学における看護技術教育の検討(実践報告) 愛知県立大学看護学部紀要 14,73-84頁 (共著)
2008/12
看護大学におけるフィジカル・アセスメント能力向上のための教育の試み(実践報告) 愛知県立大学看護学部紀要 14,63-72頁 (共著)
2008/12
小児がん患児の闘病体制形成・維持段階における母親の心理的プロセス 愛知県立看護大学紀要 13,1-8頁 (共著)
2008/04
在宅で生活している青年期Duchenne型筋ジストロフィー患者の外出について-本当は行きたい外出を取り戻すプロセス- 日本看護研究学会雑誌 311,101-109頁 (共著)
2007/09
小児看護技術教育の効果的な演習プログラムの検討-バイタルサイン測定場面のイメージ化を図る- 日本小児看護学会誌 16(2),24-32頁 (共著)
2006/12
在宅で重症心身障害児を養育する母親の養育負担感とそれに影響を与える要因 日本看護研究学会雑誌 29(5),59-69頁 (共著)
2006/12
小児看護技術教育における実際場面をイメージ化できる演習プログラムの検討-学生の子どもへの認識と受け持ち患児の条件からの考察- 愛知県立看護大学紀要 12,1-8頁 (共著)
2006/06
中堅看護師の仕事意欲に関する調査-役割ストレス認知及びその他関連要因との分析- 日本看護研究学会雑誌 29(2),81-93頁 (共著)
2005/12
小児医療における医師と看護師の協働に関する問題-協働を妨げる看護師側の要因- 愛知県立看護大学紀要 11,1-9頁 (共著)
2005/12
小児看護領域におけるプライバシー保護意識の実態 愛知県立看護大学紀要 11,23-31頁 (共著)
2005/06
看護師の仕事意欲尺度測定尺度の作成 日本看護医療学会雑誌 71,9-17頁 (共著)
2004/03
新卒看護婦のストレス反応に関連する要因の研究(博士論文) 愛知淑徳大学大学院人間コミュニケーション研究科人間コミュニケーション専攻博士後期課程 (単著)
2003/06
血液・腫瘍疾患患児の処置・治療に伴う痛み対するケアに関する研究-造血細胞移植時の疼痛コントロールの現状と課題- 小児看護 26(6),782-793頁 (共著)
2003/03
小児がん患児の治療の安定段階における母親役割の変化と家族の闘病体制維持プロセス(第2報) 日本小児看護学会誌 12(1),8-15頁 (共著)
2003/02
血液・腫瘍疾患患児の処置・治療に伴う痛みに関する研究-処置に関する説明と疼痛コントロールの現状と課題- 小児看護 26(2),248-254頁 (共著)
2002/12
看護師の職場コミュニティ感覚とストレス反応‐看護師用職場コミュニティ感覚尺度の作成を中心に‐ 愛知県立看護大学紀要 8,17-24頁 (共著)
2002/03
小児がん患児の入院初期段階における母親役割と家族の闘病体制形成プロセス(第1報) 日本小児看護学会誌 11(1),23-30頁 (共著)
2001/12
看護婦用ストレス反応尺度の作成‐既成尺度の看護婦への適用と短縮版作成の試み 愛知県立看護大学紀要 7,1-11頁 (共著)
2000/12
日本の小学生の知覚認知能力の発達評価に対するRey-Osterreith Complex Figureの妥当性について 愛知県立看護大学紀要 6,29-25頁 (共著)
2000/09
白血病患児の退院後の将来の不安に関する研究 日本小児看護学会誌 92,39-44頁 (共著)
2000/03
小児病院新卒看護婦のストレス反応に関連する要因 日本コミュニティ心理学研究 32,63-76頁 (共著)
1997/12
小児病院新人看護婦の認知ストレスの変化-就職6ヶ月と1年の比較- 愛知県立看護大学紀要 3,21-28頁 (共著)
1997/09
小児病棟新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析 愛知淑徳大学大学院コミュニケーション研究科人間コミュニケーション専攻修士課程 (単著)
1996/12
小児看護における自己評価についての研究 愛知県立看護大学紀要 2,1-7頁 (共著)
1996/04
臨床実習評価の視点 看護実践の科学 21(4),88-93頁 (単著)
1995/12
看護大学大学院設置に関するマーケット調査 愛知県立看護大学紀要 1,105-110頁 (共著)
1995/12
小児看護学実習における自己評価についての研究(第3報) 愛知県立看護短期大学雑誌 27,39-48頁 (共著)
1994/12
小児看護学実習においる自己評価についての研究(第二報)-自尊感情との関連- 愛知県立看護短期大学雑誌 26,33-38頁 (共著)
1994/05
ベッドサイドにおける処置技術 胃・十二指腸内視鏡 小児看護 17(5),617-619頁 (単著)
1993/12
学童の保健室来室状況-内科的訴えについて- 愛知県立看護短期大学雑誌 25,97-102頁 (共著)
1993/12
小児看護学実習における自己評価についての研究 愛知県立看護短期大学雑誌 25,87-95頁 (共著)
1993/09
隔離中の患児の遊びの工夫とケア 小児看護 169,1109-1112頁 (共著)
1993/05
小児のクリニカルサイン‐アセスメントと援助のポイント 四肢・関節痛 小児看護 16(5),593-596頁 (単著)
1993/03
看護ケアに生きる記録 看護実践の科学 18(3),19-24頁 (単著)
1992/12
小児看護学臨床実習における技術体験について-母親参加と実習内容- 愛知県立看護短期大学雑誌 24,39-47頁 (共著)
1991/02
体位変換の実施過程における必要情報と判断 看護実践の科学 16(2),79-88頁 (共著)
1991/02
臨床実習における学生の満足度と実習指導について 看護教育 32(2),95-99頁 (単著)
1991/01
カンファレンスの実際 臨床実習指導 34,153-172頁 (共著)
1990/10
入院時にみられる不安への援助 小児看護 13(11),1467-1472頁 (単著)
1990/02
カンファレンスと臨床実習 臨床実習指導 31,142-150頁 (共著)
1989/03
看護学生と健常児とのコミュニケーションに関する研究(第1報) 名古屋市立看護短期大学部紀要 (創刊号),79-90頁 (共著)
1987/12
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その4)-小児看護学臨床実習- 愛知県立看護短期大学雑誌 19,63-69頁 (共著)
1987/06
看護の質の診断と評価、排泄の援助はどうあるべきか-排泄援助における看護の対応- 看護実践の科学 12(6),18-22頁 (単著)
1987/03
P-Fスタディによる妊産褥婦の心理状態の検討 母性衛生 28(1),107-113頁 (共著)
1987/02
アセスメントを書く-看護記録の充実からよりよいケアへ- 月刊ナースデータ 77,17-30頁 (共著)
1986/12
新生児の糖および脂質代謝について 母性衛生 27(4),751-757頁 (共著)
1986/12
幼児期の食事に関する研究 愛知県立看護短期大学雑誌 18,27-34頁 (共著)
1986/03
新生児の体温変動-巨大児と標準体重児の比較を中心に- 日本看護研究学会雑誌 8(3・4合併),19-25頁 (共著)
1986/03
帝王切開分娩児の対応変動について 母性衛生 27(1),35-40頁 (共著)
1986/03
入院が小児に及ぼす影響-社会生活能力面からの一考察- 日本看護研究学会雑誌 8(3・4合併),33-41頁 (共著)
1985/03
看護部組織における副婦長の位置付け 日本看護研究学会雑誌 74,47-55頁 (共著)
1984/12
保健室訪問に関する心理的考察 千葉大学教育学部研究紀要 33(2),197-212頁 (共著)
1984/09
性的羞恥心-看護の課題 看護技術 30(14),24-29頁 (共著)
1984/06
新生児の沐浴における心拍数の変動について 母性看護 25(2),81-95頁 (共著)
1984/05
入院患者の動静に関する研究(Ⅱ) 日本看護研究学会雑誌 7(1・2合併),81-95頁 (共著)
1984/02
看護学生と看護研究 看護教育 25(3),131-133頁 (単著)
1984/02
申し送りの現状と問題点その2 看護実践の科学 92,34-44頁 (単著)
1983/12
月経前後の線溶について 千葉大学教育学部研究紀要 32(2),155-162頁 (共著)
1983/06
新生児の沐浴についての再検討 母性衛生 24(1),58-62頁 (共著)
1983/03
沐浴と新生児体温変動 千葉県立衛生短期大学紀要 11,19-25頁 (共著)
1983/03
沐浴に対する新生児体温の変動-サーモグラムを中心に- 千葉大学教育学部研究紀要 31(2),127-133頁 (共著)
1982/06
月経時の線溶について 母性衛生 23(1),83-87頁 (共著)
1982/06
新生児の体温測定部位の検討 母性衛生 23(1),89-93頁 (共著)
1982/02
内科病棟入院患者の動静に関する研究 日本看護研究学会雑誌 43,52-62頁 (共著)
1981/12
Rh陰性妊産婦の管理と看護 千葉大学教育学部研究紀要 30(2),299-308頁 (共著)
1981/12
急性肝炎の日常生活規制と患者の反応 千葉大学教育学部研究紀要 30(2),279-297頁 (共著)
1981/12
新生児体温測定法について 千葉大学教育学部研究紀要 30(2),257-268頁 (共著)
1981/03
術前オリエンテーションの評価 四大学看護学研究会雑誌 33,29-39頁 (共著)
1981/03
不妊症外来患者の心理面における一考察 母性衛生 21(4),103-109頁 (共著)
1980/12
新生児胃内容吸引の培養による新生児感染症発症のスクリーニングとその意義 千葉大学教育学部研究紀要 29(2),207-222頁 (共著)
1980/12
糖尿病の教育入院を考える 四大学看護学研究会雑誌 32,55-62頁 (共著)
1980/09
腎疾患と妊娠のケアの基準について 母性衛生 21(2),1275-1278頁 (共著)
1976/12
看護記録の分析と評価(2) 40(2),1275-1278頁 (共著)
20件表示
全件表示(93件)
■
業績(その他)
2005/03
小児医療における医師と看護師の協働に関する問題 平成16年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)分担研究報告書 443-440頁 (共著) 2005/03
1996/03
看護独自の介入 (共著) 1996/03
1990/10
-事例検討会-「話せない患者とのコミュニケーションをどう指導するか」 臨床実習指導 3(3),127-148頁 (共著) 1990/10
1990/07
-事例検討会-「正常な産褥経過をどう学ばせるか」 臨床実習指導 3(2),148-169頁 (共著) 1990/07
1990/06
座談会-「家族参加をめぐって」 小児看護 13(6),711-725頁 (共著) 1990/06
1990/01
-実践例をめぐる座談会-「無断外出をする肝硬変患者の事例」 臨床実習指導 2(4),140-156頁 (共著) 1990/01
1989/10
-実践例をめぐる座談会-「訪問看護をめぐる問題の検討」 臨床実習指導 2(3),138-153頁 (共著) 1989/10
1989/07
-実践例をめぐる座談会-「急変後に重症化した心不全患者を受持った学生の指導」 臨床実習指導 2(2),107-124頁 (共著) 1989/07
1989/04
-実習事例をめぐる座談会-「学生と患者間のトラブルについて」 臨床実習指導 2(1),91-103頁 (共著) 1989/04
1989/01
-実践例をめぐる座談会-「現代学生気質と指導上の問題点について」 臨床実習指導 1(4),91-102頁 (共著) 1989/01
1988/07
-実習事例をめぐる座談会-「清拭をどう考えるか」 臨床実習指導 127-134頁 (共著) 1988/07
1988/03
「病院からの訪問看護」実態調査 (共著) 1988/03
1988/02
看護診断-その過程と実践への応用- 437-477頁 (共著) 1988/02
1982/10
看護管理のための教育:どんな教育がより良い結果をもたらすのか 看護研究 15(5),51-65頁 (共著) 1982/10
1982/01
研究課題の決定 看護研究 15(1),25-31頁 (単著) 1982/01
■
学会発表
2015/09/06
NICUを退院した子どもの母親の夫婦間コミュニケーション(日本家族看護学会第22回学術集会)
2015/09/05
家族支援専門看護師としての充実と成長のために(日本家族看護学会第22回学術集会)
2015/09/05
中高年女性が入院することによっていだく役割葛藤とその関連要因(日本家族看護学会第22回学術集会)
2015/08/23
新人看護師の介入プログラムの効果とストレス反応への影響要因の検討(一般社団法人日本看護研究学会第41回学術集会)
2015/07/25
低出生体重児の母親に対して保育器が及ぼす影響(日本小児看護学会第25回学術集会)
2014/08
癌終末期の患者・家族の意思決定にかかわった看護者の支援プロセス―家族・医療者への面接からの分析-(日本家族看護学会第21回学術集会)
2014/08
交流集会『家族エンパワーメントガイドライン』の臨床への導入と看護介入の評価-「家族の意思決定の支援・アドボカシー」に焦点をあてて-(日本家族看護学会第21回学術集会)
2014/08
小児看護師の家族とのパートナーシップの実態と関連要因(第2報)-パートナーシップの実践尺度の開発(第40回日本看護研究学会学術集会)
2014/08
小児看護師の家族とのパートナーシップの実態と関連要因(第3報)-重回帰分析を用いた関連要因の検討(第40回日本看護研究学会学術集会)
2014/08
日本家族看護学会理事会後援 交流集会「家族支援専門看護師としての役割を果たすために」(日本家族看護学会第21回学術集会)
2014/08
病棟看護管理者における入院患者家族に対するケア提供の実態 第1報 家族看護実践項目の尺度化のプロセス(日本家族看護学会第21回学術集会)
2014/08
病棟看護管理者における入院患者家族に対するケア提供の実態 第2報 重回帰分析による関連要因の検討(日本家族看護学会第21回学術集会)
2014/07
短期入院児に付き添う母親の生活行動の実態からみた医療スタッフへの役割期待についての考察(日本小児看護学会第24回学術集会)
2014/06
仕事をもつ母親の子どもの急病時における認知的評価(第一報)-認知的評価とスピルオーバーとの関連-(第61回日本小児保健協会学術集会)
2014/06
仕事をもつ母親の子どもの急病時における認知的評価(第二報)-認知的評価に影響する要因の分析-(第61回日本小児保健協会学術集会)
2013/12
家族看護エンパワーメントガイドラインを活用した看護介入の内容と評価 精神看護CNSの看護実践事例の分析(第33回日本看護科学学会学術集会)
2013/12
学生と患児との関係形成を支援する教授活動の関連要因(第33回日本看護科学学会学術集会)
2013/11
化学療法中の食事制限下における摂取可能食品に関する看護師の判断基準(第11回日本小児がん看護学会学術集会)
2013/09
「母親役割」尺度作成のための予備調査~自由記述式質問紙調査から~(第60回日本小児保健協会学術集会)
2013/09
テーマセッション2「家族看護エンパワーメントガイドライン」の臨床への導入と看護介入の評価(第20回日本家族看護学会学術集会)
2013/09
家族看護領域における看護診断の普及に関する基礎的検討(第20回日本家族看護学会学術集会)
2013/09
在日ブラジル人の特別な保健医療ニーズを持つ児(CSHCN)の保健医療アクセスと母親の育児ストレス(第60回日本小児保健協会学術集会)
2013/09
障害のある子どもの就学がもたらす母親の生活の変化(第20回日本家族看護学会学術集会)
2013/09
長期在宅人工呼吸器療法を受ける患者と共に生きる家族のエンパワーメントに寄り添う支援(第20回日本家族看護学会学術集会)
2013/09
日本家族看護学会20周年記念理事会企画シンポジウム「日本家族看護学会の軌跡と今後の方向性」(第20回日本家族看護学会学術集会)
2013/08
「小児看護学実習関係形成支援教授活動尺度」の開発(第39回日本看護研究学会学術集会)
2013/08
改訂版新人看護師のストレス認知尺度の作成(第39回日本看護研究学会学術集会)
2013/06
Actual Conditions of the Partnership between Nurses and Families Based on an Investigation in Children's Hospitals.(第11回国際家族看護学会)
2012/09
小児看護師の家族とのパートナーシップの実態と関連要因(第1報)~「あるべき意識」と「行動意識」~(第19回日本家族看護学会学術集会)
2012/09
専門病院における看護部による家族看護学導入への取り組み(第19回日本家族看護学会学術集会)
2012/09
入院中の小児に対する事故危険回避教育ツールの開発‐対象属性からの分析‐(第59回日本小児保健協会学術集会)
2012/09
母乳育児を行う初産婦の情緒的側面に作用した家族のかかわり(第19回日本家族看護学会学術集会)
2012/07
2年目看護師の就職後24か月の体験からの成長の促進因子と阻害因子の明確化(第38回日本看護研究学会学術集会)
2012/07
胃瘻造設において意思決定代行を行った家族の決定プロセス(第38回日本看護研究学会学術集会)
2012/07
思春期に全身性エリテマトーデスを発症した子どもの母親の体験に関する研究‐第1報-「幾つかの道のりを経て子どもがSLEであることが判明し、専門医の治療により回復、安定するまで」(第22回日本小児看護学会学術集会)
2012/07
思春期に全身性エリテマトーデスを発症した子どもの母親の体験に関する研究‐第2報-「退院してからの生活の安定に砕心しつつ、次第に子どもの自立を感じながら子離れという課題に取り組む」(第22回日本小児看護学会学術集会)
2012/07
入院中の小児に対する事故危険回避教育ツールの開発(第三報)‐入院児の保護者の評価から‐(第22回日本小児看護学会学術集会)
2011/12
小児看護学実習における学生と患児との関係形成のための教授活動に関する質的研究(第1報)(第31回日本看護科学学会学術集会)
2011/08
2年目看護師の就職後1年6カ月の体験からの成長の促進因子と阻害因子の明確化(第37回日本看護研究学会学術集会)
2011/08
看護技術修得のための自己学習ツールとしてのVTR活用の有効性(第37回日本看護研究学会学術集会)
2011/08
経験の浅い小児看護師に対する継続教育‐1年目看護師へのフォローアッププログラムの実施と評価(平成23年度愛知県立大学教員研究発表会)
2011/07
入院中の小児に対する事故危険回避教育ツールの開発(第二報)(第21回日本小児看護学会学術集会)
2011/06
長期入院を経て退院する1型糖尿病の子どもとその家族への援助(第18回日本家族看護学会学術集会)
2011/06
入院中の小児に対する事故危険回避教育ツールの開発(第一報)(第21回日本小児看護学会学術集会)
2010/09
育ちに問題を抱える子どもを持つ家族のエンパワーメントの実態-家族エンパワーメント尺度の作成-(第17回日本家族看護学会学術集会)
2010/09
周術期の子どもの家族の不安の要因と精神的支援の検討(第17回日本家族看護学会学術集会)
2010/09
術前オリエンテーションにおける視覚的ツール使用の効果の検討(第17回日本家族看護学会学術集会)
2010/09
小児系病棟における看護師の家族への「かかわり」の実態-尺度開発について-(第17回日本家族看護学会学術集会)
2010/05
Development of Accident Prevention Educational Tool for Children and Parents in the Hospital.(Korean Society For Emotion & SensibilityCooperative Symposium)
2009/10
母親のストレスと育児行動の研究(第三報)‐高機能広汎性発達障害児の母親を対象として(第56回日本小児保健学会)
2009/09
ICUに入室した患者の家族の思い(第16回日本家族看護学会学術集会)
2009/09
気管切開管理指導をうけて在宅移行する家族の支援‐フローシートと指導チェックシートの作成‐(第16回日本家族看護学会学術集会)
2009/09
新人看護師の職場適応促進介入プログラムの実施と効果(第5報)‐介入プログラムの評価‐(第35回日本看護研究学会学術集会)
2009/09
乳幼児期の子どもを育てる家族の「内なる力」の特徴―保育園・幼稚園の比較から(第16回日本家族看護学会学術集会)
2009/09
母親のストレスと育児行動の研究(第二報)-高機能広汎性発達障害児の母親と対照群の比較(第16回日本家族看護学会学術集会)
2009/08
乳幼児期の子どもを育てる家族の「内なる力」の特徴―役割負担の現状と補完予測より(第35回日本看護研究学会学術集会)
2009/08
母親のストレスと育児行動の研究(第一報)‐育児ストレスと不適切な育児行動の因果モデルの検討‐(第35回日本看護研究学会学術集会)
2009/07
在宅自己注射療法を行う子どもの家族へのグループインタビューの効果(第19回日本小児看護学会学術集会)
2009/07
新卒小児看護師に対するフォローアッププログラムの実施と評価(第19回日本小児看護学会学術集会)
2008/08
学童期の1型糖尿病をもつ子どもの学校生活適応をめぐって母親が望む支援(第34回日本看護研究学会学術集会)
2008/08
看護学生の「子ども理解」と小児看護学教育進度に伴う変化‐「子ども理解」評価尺度開発に基づいて‐(第34回日本看護研究学会学術集会)
2008/08
新人看護師の職場適応促進介入プログラムの実施と効果(第3報)‐1年間のストレス状況の変化から‐(第34回日本看護研究学会学術集会)
2008/08
新人看護師の職場適応促進介入プログラムの実施と効果(第4報)‐研修2年目のストレス状況の変化‐(第34回日本看護研究学会学術集会)
2008/08
新卒小児看護師の1年間の現場体験と看護基礎教育による影響(第34回日本看護研究学会学術集会)
2007/09
長期入院患者の退院へ向けての支援~退院目標のズレに視点を向けて(第14回日本家族看護学会学術集会)
2007/08
新人看護師の職場適応促進介入プログラムの実施と効果(第1報)‐就職6ヶ月時の「今、言いたいこと」‐(第33回日本看護研究学会学術集会)
2007/08
新人看護師の職場適応促進介入プログラムの実施と効果(第2報)‐実施前後のストレス状況から‐(第33回日本看護研究学会学術集会)
2006/08
新人看護師の職場適応促進のための介入プログラムの検討‐新人指導に携わる看護師の指導上の困難感‐(第32回日本看護研究学会学術集会)
2006/08
新人看護師就職後3ヶ月と6ヶ月における指導上の困難感(第32回日本看護研究学会学術集会)
2005/11
小児医療における医師と看護師の協働に関する問題‐看護管理者および看護師に対する意識調査より‐(第25回日本看護科学学会学術集会)
2005/10
小児気管支喘息の寛解を遅延させる要因についての検討(第52回日本小児保健学会)
2005/07
小児医療に携わる看護師が直面する問題‐医師と協働に焦点を当て‐(第31回日本看護研究学会学術集会)
2005/07
小児看護学実習における学生と受け持ち患児との関係形成プロセス(第31回日本看護研究学会学術集会)
2005/07
竹炭・暗所光触媒・マイナスイオンを用いた療養病室の消臭対策(第31回日本看護研究学会学術集会)
2004/07
はじめてがんに罹患した患者の術前の心理的プロセス(第30回日本看護研究学会学術集会)
2003/12
中堅看護師の仕事意欲に関する研究‐関連要因の分析‐‐経験3~5年目と6~8年目の比較‐(第23回日本看護科学学会学術集会)
2003/09
中堅看護師の仕事意欲とその関連要因‐看護領域別比較‐(第5回日本看護医療学会学術集会)
2003/08
中堅看護師の役割ストレス認知とその関連要因(第7回日本看護管理学会学術集会)
2003/07
外来看護師がかかえるストレッサーの実態調査(第29回日本看護研究学会学術集会)
2003/07
看護師の職場コミュニティ感覚の属性別分析(第29回日本看護研究学会学術集会)
2003/07
新卒看護師の就職後6か月の認知ストレス(第1報)‐小児専門病院と総合病院の比較‐(第29回日本看護研究学会学術集会)
2003/07
新卒看護師の就職後6か月の認知ストレス(第2報)‐認知ストレス尺度の作成と属性別等の比較‐(第29回日本看護研究学会学術集会)
2003/06
看護師の職場コミュにティ感覚尺度の短縮版作成と新卒看護師への適用(第6回日本コミュニティ心理学会学術集会)
2002/08
看護婦の言葉遣い・態度に対する患者・看護婦の認識(第28回日本看護研究学会学術集会)
2002/08
総合病院看護師の隣地実習に関する役割認識調査‐婦長・主任・実習指導者の立場から‐(第28回日本看護研究学会学術集会)
2002/07
血液・腫瘍疾患患児の処置・治療に伴う痛みに対するケアに関する研究‐処置に関する説明と疼痛コントロールの現状と課題‐(第12回日本小児看護学会)
2001/12
血液・腫瘍疾患患児の処置・治療に伴う痛みに対するケアに関する研究‐造血細胞移植時の疼痛コントロールの現状と課題‐(第24回日本造血細胞移植学会学術集会)
2001/07
失禁用具の適切な使用の検討‐24時間おむつ使用者の事例より‐(第27回日本看護研究学会学術集会)
2000/12
在宅酸素療法患者の酸素に対する意識と受容過程(その2)(第20回日本看護科学学会学術集会)
2000/07
在宅酸素療法患者の酸素に対する意識と受容過程(その1)(第26回日本看護研究学会学術集会)
2000/07
小児癌患児の視覚認知能力について(第10回日本小児看護学会学術集会)
2000/07
小児癌患児の視覚認知能力について(第2報)(第10回日本小児看護学会学術集会)
2000/07
新人看護婦のコミュニティ感覚とストレス状況(第26回日本看護研究学会学術集会)
1999/12
血液・腫瘍疾患患児の教育機会に関する研究(第19回日本看護科学学会学術集会)
1999/07
患者・面会者の意識から見た望ましい面会の検討(第25回日本看護研究学会学術集会)
1999/07
白血病患者の退院後の生活に関する研究(第1報)‐健康状態および日常生活について‐(第25回日本看護研究学会学術集会)
1999/07
白血病患者の退院後の生活に関する研究(第2報)‐学校生活について‐(第25回日本看護研究学会学術集会)
1999/07
白血病患者の退院後の生活に関する研究(第3報)‐将来に対する不安および病名告知について‐(第9回日本小児看護学会学術集会)
1998/07
小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第1報)(第24回日本看護研究学会学術集会)
1998/07
小児病院新人看護婦のストレス反応を規定する要因の分析(第2報)(第24回日本看護研究学会学術集会)
1997/12
小児看護技術の習得に関する認識(第2報)‐対象者の背景による検討‐(第17回日本看護科学学会)
1997/07
学童保育所実習前後の学童に対するイメージの変化(第二報)(第23回日本看護研究学会)
1997/07
小児看護学実習における臨床指導者評価について(第一報)(第23回日本看護研究学会)
1997/07
小児看護学実習における臨床指導者評価について(第二報)(第23回日本看護研究学会)
1996/12
小児看護技術の習得に関する認識と現任教育の実施状況(第16回日本看護科学学会)
1996/09
ぬいぐるみに付着するダニの経日的・季節的変動(第43回日本小児保健学会)
1996/09
アトピー性皮膚炎の皮膚の清潔に関する認識(第43回日本小児保健学会)
1996/07
小児看護学実習における自己評価について‐患児の特性別実習経験量による分析‐(第22回日本看護研究学会)
1995/09
看護学生のSelf-Esteemに関する研究‐SEと小児看護学実習の自己評価との関連-(第62回日本応用心理学会)
1995/07
学童保育所実習前後の学堂に対するイメージの変化(第21回日本看護研究学会)
1995/07
小児看護学と自己評価についての研究(3)(第21回日本看護研究学会)
1994/10
発熱を伴う急性疾患児の母親の対応行動(3)(第41回日本小児保健学会)
1994/07
意識下手術における術中の不安・ストレスに関する研究‐白内障患者を対象に‐(第20回日本看護研究学会)
1994/07
看護学生のSelf‐Esteemに関する研究(第20回日本看護研究学会)
1994/07
小児看護学実習と自己評価についての研究(2)(第20回日本看護研究学会)
1994/07
睡眠時無呼吸症候群患者(SAS)のQOL改善を試みて(第20回日本看護研究学会)
1993/10
学童の保健室来室状況‐内科的訴えについて‐(第40回日本小児保健学会)
1993/10
発熱を伴う急性疾患患児の母親の対応行動(1)(第40回日本小児保健学会)
1993/10
発熱を伴う急性疾患患児の母親の対応行動(2)‐母親のTEGによる分析‐(第40回日本小児保健学会)
1993/07
小児看護学実習と自己評価についての研究(第19回日本看護研究学会)
1989/12
看護学生の子供への関心度についての検討(第9回日本看護科学学会)
1989/10
看護学生と健康児のコミュニケーションに関する検討‐第2報‐(第56回日本応用心理学会)
1989/10
看護学生と健康児のコミュニケーションに関する検討‐第3報‐(第56回日本応用心理学会)
1989/08
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その7)(第15回日本看護研究学会)
1988/08
看護学生と健康児のコミュニケーションに関する検討(第55回応用心理学会)
1988/08
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その5)(第19回日本看護学会(看護教育))
1988/08
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その6)‐実習指導効果について‐(第19回日本看護学会(看護教育))
1988/07
看護学生の健康児のコミュニケーションに関する検討(第14回日本看護研究学会)
1987/08
外科手術患者の不安について(第13回日本看護研究学会)
1987/08
看護学生‐特に専攻科の性格分類による検討(第13回日本看護研究学会)
1987/08
高校生の保健室訪室に関する検討(第13回日本看護研究学会)
1987/08
婦人科手術患者の術後不定愁訴について(第13回日本看護研究学会)
1987/08
婦人科手術患者の不安について(第13回日本看護研究学会)
1987/08
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その1)(第18回日本看護学会(看護教育))
1987/08
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その2)(第18回日本看護学会(看護教育))
1987/08
臨床実習教育に関する学生の意識調査(その3)(第18回日本看護学会(看護教育))
1984/10
乳幼児の食生活に関する研究‐生育歴及び年齢から見た食事上の問題‐(第16回日本看護学会(小児看護))
1984/09
看護短期大学における三年課程と二年課程の学生の特徴(第11回日本看護研究学会)
1984/09
新生児の体温変動‐巨大児と標準体重児の比較を中心に‐(第11回日本看護研究学会)
1984/09
入院が小児に及ぼす影響‐社会生活能力面からの一考察‐(第11回日本看護研究学会)
1984/08
受持患児連絡表を渡す時期の検討(第16回日本看護学会(看護教育))
1984/07
看護部組織における副婦長の位置付け(第10回日本看護研究学会)
1984/07
病棟看護作業の標準化に関する研究(第10回日本看護研究学会)
1984/02
看護婦の診療介助業務の実態と意識について(第14回日本看護学会(看護総合))
1984/02
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第9報)(第14回日本看護学会(看護総合))
1984/02
病院機械化の進行下における看護の実態(第14回日本看護学会(看護総合))
1983/08
新生児の脂質代謝について(第24回日本母性衛生学会)
1983/08
新生児の糖代謝、特に解糖系について(第24回日本母性衛生学会)
1983/08
新生児の沐浴における心拍数の変動について(第24回日本母性衛生学会)
1983/08
帝王切開によって出産した新生児の体温変動について(第24回日本母性衛生学会)
1983/05
看護方式に関する検討(第9回日本看護研究学会)
1983/05
腎疾患患者の不安について(第9回日本看護研究学会)
1983/05
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第5報)(第9回日本看護研究学会)
1983/05
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第6報)(第9回日本看護研究学会)
1983/05
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第7報)(第9回日本看護研究学会)
1983/05
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第8報)(第9回日本看護研究学会)
1982/10
新生児の前胸部・腹部温の変動(第23回日本母性衛生学会)
1982/10
沐浴が新生児に及ぼす影響(第23回日本母性衛生学会)
1982/09
腎疾患妊婦の保健指導に関する検討(第23回日本母性衛生学会)
1982/07
看護技術の卒前教育と卒後経験に関する研究(第3報)(第13回日本看護学会(看護教育))
1982/05
新生児体温測定法の検討(第8回日本看護研究学会)
1982/05
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第3報)(第8回日本看護研究学会)
1982/05
夜間看護業務に関する一考察(第8回日本看護研究学会)
1981/11
サーモグラフィーによる乳汁分泌の検討(第22回日本母性衛生学会)
1981/11
月経時の線溶について(第22回日本母性衛生学会)
1981/11
新生児の体温変動について(第22回日本母性衛生学会)
1981/11
新生児体温測定部位の検討‐深部温、表面温の比較(第22回日本母性衛生学会)
1981/09
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第2報)(第7回四大学看護学研究会)
1981/07
看護技術の卒前教育と卒後体験に関する調査研究(第1報)(第12回日本看護学会(看護教育))
1981/07
看護技術の卒前教育と卒後体験に関する調査研究(第2報)(第12回日本看護学会(看護教育))
1980/10
Rh陰性妊産婦の管理と専門外来について(第21回日本母性衛生学会)
1980/10
不妊症外来患者の心因的考察を中心に(第21回日本母性衛生学会)
1980/09
陣痛誘発と看護(第6回四大学看護学研究会)
1980/09
内科病棟入院患者の動静に関する研究(第6回四大学看護学研究会)
1979/11
腎疾患と妊娠のケアーの基準について(第20回日本母性衛生学会)
1979/09
糖尿病の教育入院を考える(第5回四大学看護研究会)
1976/08
看護記録の分析と評価(第7回日本看護学会(看護管理))
20件表示
全件表示(177件)
■
所属学会
2013/04~
日本看護管理学会
2013/04~2016/03
∟ 評議員
2006/04~
日本家族看護学会
2010/04~2019/09
∟ 評議員
2013/04~2019/09
∟ 理事
1999/04~2016/03
日本看護医療学会
1997/06~
日本コミュニティ心理学会
1993/04~
日本小児看護学会
2007/08~2013/07
∟ 評議員
1988/10~2006/03
日本応用心理学会
1987/07~
日本看護科学学会
1997/01~2002/12
∟ 評議員
2005/01~2010/12
∟ 評議員
1984/10~
公益社団法人 日本小児保健協会
1978/09~
日本看護研究学会
1983/04~2012/05
∟ 評議員
1992/04~2012/05
∟ 理事
2004/04~2012/05
∟ 理事長
2011/05~2012/04
∟ 大規模災害支援委員会委員長
2016/05~2020/05
∟ 理事
■
受賞学術賞
2015/08
日本看護管理学会 秀逸査読者賞
2001/05
愛知県看護協会長
■
講師・講演
2015/08
「あいちの大学『学び』フォーラム:初めての病気おぼえてますか?」
2014/08
特別交流集会Ⅱ 編集委員会企画 看護研究における<概念相>への取り組み方(奈良県奈良市)
■
社会における活動
2015/02~
日本看護系大学協議会高度実践看護師教育課程認定委員会委員
2012/06~2014/05
日本看護系大学協議会 災害支援対策委員会 委員長
2012/06~2016/06
日本看護系大学協議会 理事
2012/06~2015/02
日本看護系大学協議会専門看護師教育課程認定委員会委員
2011/04~2012/05
日本看護系大学協議会 看護学教育質向上委員会 委員
2010/04~2012/03
科学研究費助成事業審査委員会 第2段階委員
2009/04~2011/03
日本看護系大学協議会 FD委員会 委員
2008/04~2012/05
日本看護系大学協議会 専門看護師教育課程専門分科会 委員
2005/04~2006/03
科学研究費助成事業審査委員会 第2段階委員
2003/10~2005/09
日本学術会議第19期看護学研究連絡委員会 委員
2001/09~2006/04
日本看護系学会協議会 理事
2000/10~2003/07
日本学術会議第18期看護学研究連絡委員会 委員
2000/04~2001/03
科学研究費助成事業審査委員会 第1段階委員