photo
    (最終更新日:2022-04-28 10:48:11)
  タカムラ シュウシ   TAKAMURA, Shushi
  髙村 秀史
全学教育センター
助教
■ 研究分野
教育工学, 野外教育, 防災学, 教育方法, こども学 
■ キーワード
防災教育、防災キャンプ、野外活動、教育工学、学習支援、初年次教育 
■ 学歴
1991/03 中京大学 体育学部 卒業
2009/03 日本福祉大学大学院 福祉経営・人間環境研究科 修了 修士(人間環境情報学)
■ 職歴
1991/04~1993/03 岡崎城西高等学校
1993/04~2007/03 東邦高等学校
1993/04~2005/03 東邦高等学校アメリカンフットボール部ヘッドコーチ
2007/04~2009/03 日本福祉大学教育デザイン研究室
2007/04~2011/03 日本福祉大学アメリカンフットボール部監督
2009/04~2013/03 日本福祉大学学習指導講師
2015/04~ 日本福祉大学全学教育センター助教1
2015/04~2020/03 日本福祉大学 全学教育センター 助教
■ 主な研究テーマ
ICTを活用した初年次教育 
スポーツ科目を活用した初年次教育 
ICTを活用した避難ルートマップ作りプログラムの教育的効果の検証 
地域と協働したキャンプイベントプログラムの構築 
スポーツ授業におけるアクティブラーニングの実践と教育効果 
ICTを活用したスポーツ授業の実践と効果 
ICTを活用した授業実践と効果 
■ 業績(論文)
2022/03 大学体育におけるリフレクションに基づくピアアセスメントの効果   (単著) 
2022/03 コロナ禍における大学体育の授業実践-日本福祉大学で開講されている一般スポーツ科目での取り組み-   (単著) 
2021/03 対面授業から ICT 活用・対面授業へのハイブリッド化の試み -コロナ禍における「コミュニケーション力演習」への対応から-   (共著) 
2020/04 防災キャンププログラムの現状と課題
‐地域特性を考慮した防災教育プログラムの開発に向けた取り組み-   (単著) 
2018/03 初年次教育としての役割を持った「スポーツ実技」授業実践
-大学生として能動的に学ぶ姿勢を作るために‐   (単著) 
2018/03 大学における大単元による「スポーツ実技」の授業実践
~日本福祉大学で開講されている「通年1種目」の取り組み~   (共著) 
2017/03 アクセスログデータに基づくオンデマンド学習の実態分析
- 効果的な学習支援策の確立に向けて - 日本福祉大学全学教育センター紀要 (5),69-74頁 (共著) 
2014/03 「ノートシェアリングと対面サポートを活用した非同期分散型eラーニングの学習支援の実践と評価」 日本教育工学会論文誌 第37巻 増刊号(0),61-64頁 (共著) 
2013/03 「地域と連携した総合型地域スポーツクラブにおける学生参加型プログラム構築の取り組み
-みはまスポーツクラブを例として-」 日本福祉大学全学教育センター紀要 (1),123-136頁 (共著) 
2014/03 「「コミュニケーション力」を伸ばすための授業実践と学生の自己評価」 日本福祉大学全学教育センター紀要 (2),29-39頁 (単著) 
2015/03 「日本福祉大学におけるICTを活用した学習支援の実践」 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (3),57-66頁 (共著) 
2014/03 「地域と連携した総合型地域スポーツクラブにおける学生参画型プログラムの取り組み
-ちびっこアジリティ教室を例として-」 日本福祉大学全学教育センター紀要 (2),87-97頁 (単著) 
■ 業績(その他)
2016/03 「スポーツ授業におけるICTを活用した学習・教育支援」 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (4),45-52頁 (単著) 2016/03
2015/07 アメリカンフットボールの特性とデータ活用 たのしい体育・スポーツ 34(6),46-49頁 (単著) 2015/07
2011/03 「日本福祉大学の歴史」の取り組みと履修者の単位取得動向 日本福祉大学全学教育機構きょうゆう  (単著) 2011/03
2012/03 "みんなのノート作り"支援を利用した相互活用型学習の効果-ブレンデッド型授業と対面授業の比較による検討 日本福祉大学全学教育機構きょうゆう  (単著) 2012/03
2012/03 通学課程オンデマンド科目における学生対応のカテゴリ分類 日本福祉大学全学教育機構きょうゆう  (単著) 2012/03
■ 学会発表
2020/11/29 災害時要援護者に対する「防災キャンプ」プログラムの実践 -障がい者、高齢者を中心に地域特性を考慮して-(日本福祉教育・ボランティア学習学会 オンライン大会)
2019/11 「自然体験活動」以外のアプローチを取り入れた 「防災キャンプ」プログラムの実践と検証(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第29回北海道大会)
2019/09 レクリエーションキャンプと防災教育に関する意識調査(日本教育工学会 2019年秋季国大会)
2018/11/25 地域と協働するアウトドアイベントの実践と効果 ‐福祉教育・ボランティア活動を考えるきっかけ作りとして‐(2018日本福祉教育・ボランティア学習学会「第24回あいち・なごや大会」)
2019/02/08 知多半島における災害発生時の「自助・共助」力育成プログラムの構築と実践―アウトドアのノウハウを活かした体験型『防災・減災キャンププログラム』―(地域課題解決型研究 合同成果報告会)
2018/11/25 災害時の出来事を体験するゲーム「B72」における学び ―社会福祉施設の台風被害を題材に参加者の気づきから―(2018日本福祉教育・ボランティア学習学会「第24回あいち・なごや大会」)
2018/10/18 Trial of Disaster Simulation Game DO72 in Disaster Nursing Education for Potential Nurses in Japan(世界災害看護学会)
2018/03/21 アウトドアのノウハウを活かした自助力向上のための防災キャンプ(関西野外活動ミーティング2018)
2018/03/03 美浜町における災害発生時の災害支援拠点、避難所生活に向けた支援 ―アウトドアのノウハウを活かした体験型『防災・減災キャンププログラム』の構築―(地域課題解決型研究 合同成果報告会)
2018/02/01 東海市と知多市の潜在看護職に実施したDiRAN育成プログラムの実際と課題(日本集団災害医学会)
2016/09/18 アクセスログデータに基づくオンデマンド学習の実態分析 -効果的な学習支援策の確立に向けて-(教育工学会 第32回全国大会)
2016/09/08 ICTを活用した、アクティブラーニング型 スポーツ授業の実践報告(H28年度 教育改革ICT戦略大会)
2015/10/24 日本福祉大学スポーツ授業における共用iPadの活用実践報告(東海体育学会第63回大会)
2014/10 大学体育授業におけるモバイル端末を活用した振り返り学習支援(東海体育学会第62回大会)
2013/09 大学体育におけるICTを活用した授業実践-アーチェリーの授業を例として-(教育工学会 第29回全国大会)
2012/11 大学史の受講経験が大学への帰属意識に及ぼす影響-共感性の視点から-
2012/10 ノートシェアリングがeラーニングにおける学習に及ぼす影響
2012/09 ブレンデッド型授業による実践とその効果-自校史教育におけるeラーニングの活用-
2011/09 ブレンデッド型授業における学生の単位取得動向
■ 所属学会
2017/04~ 日本福祉教育・ボランティア学習学会
2022/03~ 防災教育学会
2020/04~ 初年次教育学会
2011/04~ 教育工学会
2008/04~ 日本体育・スポーツ・健康学会
2008/04~ 東海体育学会
2017/11 日本野外教育学会
■ 受賞学術賞
2019 日本福祉教育・ボランティア学習学会 日本福祉教育・ボランティア学習学会学会賞
■ 講師・講演
2022/09 日本福祉大学における体育授業の運営および教員の組織づくり
2020/01 「B72×防災キャンプ」-アウトドアのノウハウを生かして自助力を高めよう-(南知多町)
2019/12 「防災キャンプ」障がいを持った方の防災(高浜市)
2019/08 「防災キャンプ」 ―アウトドアのノウハウを活かして自助力を高めようー(名古屋市)
2019/03 「防災キャンプ」 ―アウトドアのノウハウを活かして自助力を高めようー(半田市)
■ 社会における活動
2019/12~ 防災士
2019/01~ 防災キャンプ研究所
2014/04~ 名古屋市立春岡小学校 PTA副会長
2012/07~ 日本赤十字社救急員
2012/10~ 日本体育協会指導員
2018/04~ 日本キャンプ協会 キャンプディレクター2級
2022/04 名古屋市立若水中学校PTA副会長
2013/04~2014/03 春岡田代子どもクラブ(学童保育) 名古屋市千種区 会長 運営委員
2012/09~2014/03 みはまスポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ) 運営委員
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
2015 教育改革学長奨励賞
■ 競争的資金等の研究課題
2021/10~ 自助力を能動的に促進させる総合的な防災教育プログラムの開発 
2017/04~ アウトドアのノウハウを活かした体験型『防災・減災キャンププログラム』の構築 
2015/02~ オンデマンドコンテンツの履修履歴に基づく学習支援策の立案 
■ 資格・免許
2019/12 防災士
2018/04 キャンプディレクター2級
2013/06 アメリカンフットボール指導員
2012/07 日本赤十字社救急員
1995/06 二級小型船舶操縦免許証
1991/03 高等学校保健体育1種免許状
1991/03 中学校保健体育1種免許状
■ 主要学科目
スポーツ実技(アーチェリー,フラッグフットボール,バドミントン,卓球) コミュニケーション力演習 文章作成力演習 専門演習