教員情報
TOPページ
(最終更新日:2020-07-10 17:23:48)
ヤマザキ ヨシヒコ
YAMAZAKI, Yoshihiko
山崎 喜比古
社会福祉学部 社会福祉学科
教授
■
研究分野
社会福祉学、予防福祉学, 医療社会学, 健康社会学
■
キーワード
健康福祉学, 健康生成モデル, Sense of Coherence(SOC), ストレス対処, 病と生きる, 逆境下成長, 健康職場, 当事者参加型リサーチ
■
学歴
1976/03
東京大学 医学部 卒業
1978/03
東京大学大学院 医学系研究科 修了 保健学修士
1983/03
東京大学大学院 医学系研究科 修了 保健学博士
■
職歴
1984/04~1993/03
東京大学医学部保健学科保健社会学教室助手
1993/04~1996/03
東京大学医学部健康科学・看護学科保健社会学教室助教授
1996/04~2007/03
東京大学大学院医学系研究科 助教授・健康社会学教室主任
2007/04~2011/03
東京大学大学院医学系研究科准教授・健康社会学/健康教育・社会学教室主任
2011/04~2013/03
日本福祉大学客員教授
2011/04~
放送大学客員教授
2012/04~
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授
■
主な研究テーマ
健康で明るく元気に働き続けられる「働き方」と「働かせ方」に関する研究
病・障がいと生きる人々における逆境下成長と人生再構築に関する研究
首尾一貫感覚 Sense of Coherence (SOC) と健康生成モデルに関する研究
健康社会学・福祉学の理論と方法並びに当事者とともにする調査研究方法論の研究
■
業績(著書)
2017
健康生成力SOCと人生・社会 (共著)
2017
新・生き方としての健康科学 (共著)
2016
In Mittelmark MB et al.(eds) The Handbook of Salutogenesis 399-404頁 (共著)
2012/03
『系統看護学講座 社会学』 (共著)
2012
『心の病へのまなざしとスティグマ-全国意識調査』 (共著)
2011/11
『思春期のストレス対処力 SOC-親子・追跡調査と提言-』 (共著)
2011/04
『生き方としての健康科学』第5版 (共著)
2011/03
『健康と社会』 (共著)
2010/12
『健康被害を生きる-薬害HIVサバイバーとその家族の20年-』 (共著)
2008/05
『ストレス対処能力 SOC』 (共著)
2008/02
『薬害HIV感染被害者遺族の人生-当事者参加型リサーチから-』 (共著)
2008
『健康と医療の社会学』 (共著)
2001/04
アーロン.アントノフスキー著 健康の謎を解く-ストレス対処と健康保持のメカニズム- (共著)
■
業績(論文)
2018
Reliability and Validity of Medication Adherence Scale 12 items Version for Patients with Chronic Disease in Japan (共著)
2017
Positive change and Sense of coherence in Japanese mothers of with congenital appearance malformation Health Psychology Open (共著)
2016
Mental health and posititive change among Japanese mothers of children with intellectual disabilities: Roles of sense of coherence and social capital Research in Developmental Disabilities 59,pp.43-54 (共著)
2016
介護老人保健施設で働く看護職と介護職のストレッサー及びストレス特性比較 日本看護福祉学会 21(2),221-235頁 (共著)
2015/05
Physical Punishment, Mental Health and Sense of Coherence Among Parents of Children with Intellectual Disability in Japan Journal of Applied Research in Intellectual Disabilities. (共著)
2015
13項目7件法sense of coherenceスケール日本語版の基準値の算出. 日本公衆衛生雑誌 62(5),232-237頁 (共著)
2015
Development and psychometric testing of the Japanese Version of the 13-item Sense of Coherence Scale-Revised (SOC13-RJ) among Japanese Community-Dwelling Elderly Quality of Life Research(22nd Annual conference) (共著)
2015
This really explains my case!’: biographical reconstruction of Japanese people with fibromyalgia meeting peers Health Sociology Review (共著)
2015
侵襲的人工呼吸器を装着した筋萎縮性側索硬化症患者の病経験-ライフ・ライン・メソッドでとらえた心理的状態と属性・特性および身体的・心理社会的要因の変化と関連性- 民族衛生 81(5),143-158頁 (共著)
2015
慢性疾患患者の代替医療による副作用への対処とへルスリテラシーとの関連 日本健康教育学会誌 23(1),16-26頁 (共著)
2014/05
Mental health of patients with human immunodeficiency virus in Japan: A comparative analysis of employed and unemployed patients AIDS Care 1-9頁 (共著)
2014
Construct Validation of the Mental Health Continuum–Short Form for Youth (MHC–Y) in Japanese and Norwegian High School Students Quality of Life Research(21st Annual conference) (共著)
2014
Disclosure of congenital cleft lip and palate to Japanese patients: Reported patient experiences and relationship to self-esteem BMC Research Notes 2014 7,924頁 (共著)
2014
Perceived Positive Change of Patients Participating in the Salutogenic Salon INFORMATION 17,305-312頁 (共著)
2014
“Participative Climate as a Key for Creating Healthy Workplaces” Cooper, C.L. et al eds. Creating Healthy Workplaces 183-202頁 (共著)
2014
障害児の親のPerceived Positive Change(PPC)尺度の信頼性と妥当性、及び関連要因の検討 『社会医学研究』 第31巻(1号),29-36頁 (共著)
2014
多項目尺度をばらして使いたくなるとき 民族衛生 80(3),125-126頁 (単著)
2014
日本語版Family Routines Inventory 開発の試み 保健医療社会学論集 25(1) (共著)
2013/11
A pilot study of salutgenic café which improves sense of coherence in a workplace 20th Annual Conference of the International Society for Quality of Life Research 22(1) (共著)
2013
Decay of Impact after Self-Management Education for People with Chronic Illnesses: Changes in Anxiety and Depression over One Year PLoS One 8(6),e65316頁 (共著)
2013
Perceived Positive Change of Mental Patients Participating in the Salutogenic Salon Information 305-312頁 (共著)
2013
「健康の観点から生き方と社会を問う」 山本泰ほか著『社会学ワンダーランド』 263-297頁 (単著)
2013
外傷性在宅脊髄損傷者の個人史の混乱にみる困難の特徴と概念構造の検討 民族衛生 79(5),26-46頁 (共著)
2013
侵襲的人工呼吸器を装着した筋萎縮性側索硬化症患者の病経験―ライフ・ライン・メソッドを用いた心理的状態のたどる過程と関連要因― 日本看護科学会誌 33(2),29-39頁 (共著)
2012/12
“Relationships among sense of Coherence, Resources, and Mental Health in Urban and Rural Residents in Japan” BMC Public Health (共著)
2012/12
“The process leading to affirmation of life with cleft lip and cleft palate: The importance of acquiring coherence” Japan Journal of Nursing Science 9(2),127-135頁 (共著)
2012/03
“A causal relationship between sense of coherence and psycho-social work environment : from 1-year follow-updata among Japanese young adult workers” Global Health Promotion 19(1),32-42頁 (共著)
2012
Factors of Vocational Identity for Social Welfare University Students in Japan World Academy of Science, Engineering and Technology, 68,70-74頁 (共著)
2012
Sense of coherence in mothers and children, family relationships,and participation in decision-making at home: an analysis based on Japanese parent-child pair data Health Promotion International 27(2),148-156頁 (共著)
2012
小学校高学年児童の1年間におけるストレス対処力(SOC)の変動 厚生の指標 59(6),1-6頁 (共著)
2011/11
「健康生成モデルの中核概念 Sense of Coherence(SOC) とその向上策を探る」 『産業精神保健』 19巻(4号),270-275頁 (単著)
2011
“Can I have Second Child ? Dilemmas of Mothers of Children with Pervasive Developmental Disorder - a Qualitative Study” BMC Pregnancy and Childbirth 103-119頁 (共著)
2011
“Effectiveness of a Chronic Disease Self-Management Program in Japan : Preliminary Report of a Longitudinal Study” Nursing and Health Sciences 12,456-463頁 (共著)
2011
“Toward Development of Intervention Methods for Strengthening the Sense of (SOC)” Muto T. et al eds. Asian Perspectives and Evidence on Health Promotion and Education, Suggestions from Japan 118-132頁 (共著)
2010
“Process Evaluation of a Web-based Stress Management Program to Promote Psychological Well-being in a Sample of White-collar Workers in Japan” Industrial Health 48((3)),265-284頁 (共著)
2010
“Relationship between work-family conflict and sense of coherence among Japanese registered nurses” Japan Journal of Nursing Science 7((2)),158-168頁 (共著)
2009/12
「ストレス対処力 SOC(Sense of coherence) の概念と定義」 『看護研究』 42((7)),479-490頁 (単著)
2009
“An examination of factors related ot work-to-family conflict among employed men and women in Japan” Journal of Occupational Health 51((4)),303-313頁 (共著)
2009
“Illness experiences of invasive mechanical ventilator-dependent amyotrophic lateral sclerosis patients in Japan : A study of trajectories and correlates of psychological well-being” Japanese Journal of Health and Human Ecology 75((3)),79-89頁 (共著)
20件表示
全件表示(39件)
■
業績(その他)
2013
<講演>健康生成力の育成と向上 (単著)
2010
Salutogenesis, Sense of Coherence(SOC), and their Application in Health Promotion (単著)
■
学会発表
2014/05/23
SOC向上・高SOCと関連する人生経験と職場風土(第87回日本産業衛生学会自由集会)
2013
慢性疾患セルフマネジメントプログラム受講患者におけるストレス対処・健康生成力概念SOCの向上と「知覚された肯定的変化(PPC)」との関連性分析結果とその示唆(第39回日本保健医療社会学会大会)
2012/05
新しい研究枠組みでの健康職場づくり研究の結果とその意義(第38回日本保健医療社会学会大会)
2010/07
Twenty Years of Survival with Iatrogenic Infection in Japan
■
所属学会
2011/04
日本産業衛生学会
2011/04
日本産業精神保健学会
日本社会医学会
∟ 大会長・理事1994~歴任
日本民族衛生学会
∟ 幹事等1998~2013,
日本公衆衛生学会
日本健康教育学会
日本看護科学会
日本保健医療社会学会
1989~
∟ 理事・大会長・学会長・監事歴任
1980/04
日本社会学会
日本社会福祉学会
∟ 査読委員2011~現在
2012/04
日本精神保健福祉学会
■
社会における活動
2005/04~2006/09
厚生労働省 「HIV感染被害者遺族等に対する健康被害の対応に係る調査研究会」委員
2008/12~2009/06
厚生労働省 「職場における心理的負荷評価表の見直し等に関する検討会」委員
2011/04~
NPO法人「医療の質に関する研究会」 理事
■
主要学科目
医療福祉論特講