(最終更新日:2020-07-10 17:23:49)
ヤマグチ サトコ
YAMAGUCHI, Satoko
山口 智子
教育・心理学部 心理学科
教授
|
|
■ 研究分野
|
■ キーワード
語り(ナラティブ), 高齢者, 産業心理臨床, 回想法, 質的研究
|
|
■ 学歴
1999/03
|
名古屋大学大学院 教育学研究科 単位取得満期退学
|
2002/10
|
名古屋大学 博士(教育学)
|
|
■ 主な研究テーマ
|
■ 業績(著書)
|
■ 業績(論文)
2018/03
|
生涯発達としての「老い」―多様な関係性・コミュニティの力とプロダクティブ・エイジング 臨床心理学 18(2),212-215頁 (単著)
|
2013/08
|
「キャリアデザインとメンタルヘルス」 『臨床心理学』 (増刊第5号),135-140頁 (単著)
|
2013/01
|
「回想法:技法からコミュニケーションの回復へ」 『N:ナラティヴとケア』 (4号),39-45頁 (単著)
|
2010/03
|
「高齢者のライフレビューに関する研究と実践-語りを理解する2つの視点と日常場面への展開-」 『自己心理学』 第4巻,1-17頁 (単著)
|
2008/12
|
「祖父母と孫の回想法の開発と効果の検討」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第118号),111-124頁 (単著)
|
2006/05
|
「研究としてのライフストーリー法」 『臨床心理学』 第33巻,391-396頁 (単著)
|
2006/03
|
「祖父母との世代間交流と自我同一性基本的信頼感の関連」 『日本福祉大学紀要 現代と文化』 (第113号),113-122頁 (単著)
|
2006/03
|
<研究ノート>「回想法の展開:祖父母と孫の世代間交流」 『地域と臨床』 (第15号),105-111頁 (単著)
|
2005/03
|
「高齢者の自己語りによる世代間交流が高齢者・青年に及ぼす影響」 『日本福祉大学研究紀要 現代と文化』 (第111号),121-131頁 (単著)
|
2003/12
|
日本応用心理学会公開シンポジウム講演記録「人と関わることの大切さ再考-気になる子、気になる親の出現を考える-」 17-29頁 (共著)
|
2003/04
|
「人生の語りに関する概念構成モデルの構築とアイデンティティ」 『名古屋大学学生相談総合センター紀要』 (2号),25-31頁 (単著)
|
2002/10
|
「人生の語りに関する発達臨床心理学的研究」(名古屋大学大学院教育学研究科博士論文:未公刊) (単著)
|
2002/08
|
「名古屋大学における不登校の現状と対応」 『名古屋大学学生相談総合センター紀要』 (2号),2004/2/16頁 (共著)
|
2002/03
|
「人生の語りにおける語りの変容について」 『心理臨床学研究』 20巻,275-286頁 (単著)
|
2001/03
|
「時間的・空間的特性を活かした学生相談の工夫」 『学生相談研究』 21巻,44-52頁 (単著)
|
2000/11
|
「自己の物語を模索する女子学生との面接過程」 『名古屋大学学生相談総合センター紀要』 (創刊号),19-28頁 (単著)
|
2000/07
|
「高齢者の人生の語りにおける類型化の試み」 『心理臨床学研究』 18巻,151-161頁 (単著)
|
2000/03
|
「卒業期に来談した女子学生との面接過程」 『心理臨床-名古屋大学教育学部心理教育相談室紀要』 15巻,25-33頁 (単著)
|
|
■ 業績(その他)
2019/09
|
支援者を支える心理学 月刊母子保健 (725),9頁 (単著)
|
2019/03
|
<ほんとの対話> 北川純著『高齢者の心理臨床』 こころの科学 (204),84-84頁 (単著)
|
2018/12
|
<巻頭言>公認心理師の誕生と基本にもどること 日本福祉大学心理臨床研究センター紀要 (13),1-1頁
|
2018/11
|
質的心理学辞典 40-41,188,282-283,311,313頁
|
2017/08
|
指定大学院附属心理相談室訪問記―日本福祉大学心理臨床研究センター(心理臨床相談室) 心理臨床の広場 10(1),52-53頁 (共著)
|
2015/07
|
<書評>吉田三紀編著『こころと医療をつなぐ―病いとともに生きることを支えるアプローチ』 臨床心理学 15(4),561-561頁 (単著)
|
2015/03
|
「高齢者の語りからみた人生の展開」 『心理臨床の広場』14 Vol.7(No.2),30-31頁 (単著)
|
2014/12
|
小坂論文へのコメント 『大分大学心理教育相談室紀要』 (単著)
|
2013/03
|
<書評>「喪失の多様性を巡って」 『質的心理学研究』 (第12号),195-203頁 (単著)
|
2012/03
|
<書評>BOOK REVIEWⅡ 内山節著「怯えの時代」(新潮社,2009年) 『質的心理学研究』 (第11号),200頁 (単著)
|
2010/03
|
<小講演記録>「高齢者のライフレヴュウの語りと心理臨床」 『広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要』 第8巻,11-18頁 (単著)
|
2008/03
|
文部科学省科学研究補助金報告書:世代間交流を促す「祖父母と孫の回想法」の開発-祖父母の自己語りと自我同一性の関連- (単著)
|
2008/03
|
文部科学省科学研究補助金報告書:物語知の臨床実践へのフィールド的基礎研究 (共著)
|
2008/02
|
やる気がでる上司のことばと、雪だるま 122,8頁 (単著)
|
2007/06
|
語り研究とライフコース研究の難しさ・おもしろさ (単著)
|
2006/11
|
「「祖父母と孫が行う回想法」の開発と効果の検討-祖父母および孫の自我同一性に与える影響に着目して」 1-9頁 (単著)
|
2005/01
|
臨床と研究のジレンマ (単著)
|
2000/06
|
犯罪被害者と支援 (単著)
|
|
■ 学会発表
|
■ 所属学会
1996/04~
|
日本発達心理学会
|
1996/04~
|
日本心理学会
|
1982/04~
|
日本心理臨床学会
|
2004/04~
|
日本質的心理学会
|
1990/04~2013/03
|
日本精神分析学会
|
2000/04~
|
日本学生相談学会
|
2003/04~2020/03
|
日本応用心理学会
|
|
■ 社会における活動
2005/04~2007/03
|
日本発達心理学会 編集委員
|
2000/04~2014/05
|
社団法人被害者サポートセンターあいち 理事
|
2000/04~2006/03
|
愛知県臨床心理士会 理事
|
2009/04~2011/03
|
日本発達心理学会 編集委員
|
2011/04~2014/03
|
日本質的心理学会 『質的心理学研究』編集委員,同副編集委員長2013~2014
|
2013/04~2017/03
|
知立市子どもの権利擁護委員会 委員
|
2013/04~2020/03
|
愛知県精神保健福祉協会 理事
|
|
■ 競争的資金等の研究課題
2004/04~2005/03
|
「祖父母と孫が行う回想法」の開発と効果の検討
|
2005/04~2008/03
|
世代間交流を促す「祖父母と孫の回想法」の開発:祖父母の自己語りと自我同一性の関連
|
2008/04~2013/03
|
過酷な体験の語りを聴くことが支援者/研究者に与える心理的影響
|
|
■ 資格・免許
|