2019/12
|
地域医療と多職種連携 地域包括ケアにおける看護管理者の役割を考える(ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター(新大阪))
|
2019/11
|
地域包括ケアにおける多職種連携〜在宅医療を支え合える関係をめざして〜(山口市)
|
2019/08
|
いまなぜ多職種協働か(平和と労働会館)
|
2019/07
|
急性期医療から「福祉用具」を使う 佐久病院における経験(三重大学医学部)
|
2019/07
|
Community Careと多職種連携(日本福祉大学美浜キャンパス)
|
2019/06
|
わが国における大学(学部)教育とIPE(首都大学東京秋葉原キャンパス)
|
2019/05
|
在宅の暮らしを支える多職種連携ー知多半島圏域の医療と介護と福祉を考える(知多市市民活動センター)
|
2019/03
|
病院におけるノーリフトの組織と運動 佐久総合病院での経験
|
2018/12
|
地域包括ケアと多職種連携(奈良商工会議所)
|
2018/12
|
多職種連携をどう捉え、育むか(JA長野県ビルアクティホール)
|
2018/11
|
指定発言:日本の地域包括ケアと韓国のコミュニティ・ケア(延世大学)
|
2018/10
|
介護予防とリハビリは人とのつながりで(浄信寺)
|
2018/09
|
地域リハビリテーションと在宅医療(新潟県南魚沼市)
|
2018/05
|
介護予防と地域包括ケア(浄信寺)
|
2018/03
|
地域医療を仕事と思索のテーマにする(千葉市)
|
2017/11
|
福祉用具普及への課題 過去、現在、そして未来へ(東京都)
|
2017/11
|
地域包括ケアと多職種連携(名古屋市)
|
2017/05
|
「地域」と「医療」は、どうつながっているか?(東京都)
|
2017/01
|
保健・医療・福祉における多職種協働・教育ーその考え方と実際ー(東京都)
|
2016/11
|
指定発言:医療技術の進歩と医療費(韓国)
|
2016/09
|
佐久病院研究試論 技術論・マネジメント論・運動論(佐久市)
|
2015/10
|
佐久総合病院と「地域包括ケア」(東海市)
|
2015/07
|
あらゆるステージにおけるリフト導入と実践 佐久病院でリフトを動かす(高知市)
|
2015/03
|
多職種協働をどう進めるか(宇部市)
|
2014/09
|
リフトリーダー養成研修・佐久総合病院での取り組み(西条市)
|
2014/06
|
自分らしく死ぬことができる地域をつくる〜一臨床医から見た可能性
|
2013/09
|
「チーム医療」を問いなおすー多職種協働へー
|
2013/08
|
テクノエイドは病院・施設・地域にどう貢献するか
|
2011/12
|
複雑系臨床と生きていく力のリハビリテーション(東京都足立区)
|
2011/07
|
回復期リハ病棟は地域をどう変えられるか(余市市)
|
2011/03
|
病院での高次脳機能障害リハビリテーション
|
2010/02
|
地域医療の現場からIPEを考える
|
2009/10
|
在宅リハビリテーションの活動(三鷹市)
|
2008/11
|
平成20年度診療報酬改訂への対応 回復期リハ病棟における変化(福井市文化会館)
|
2007/07
|
日本医療史からみた若月俊一(佐久総合病院(長野県佐久市))
|
2007/06
|
医療人はいかに鍛えられるか
|
2007/05
|
地域医療の現場での連携教育の試み(神戸学院大学)
|
20件表示
|
全件表示(37件)
|