2022/03
|
座談会:教育現場の闇と光 日本福祉大学経済論集 (64),85-136頁 (共著)
|
2022/03
|
教育デジタル化のなかでの教員免許更新講習廃止 高校生活指導 (213),110-113頁 (単著)
|
2021/12
|
どうすれば参加したくなるサークルになるのか─多様なニーズに応え、学びが深まるためには─ 生活指導 (758),46-53頁 (単著)
|
2020/10
|
意見表明から社会制作へ 生活指導 (752),32-39頁 (単著)
|
2017/03
|
ザクセン州における「生産的学習」(Productives Lernen)と教育の質保障 PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革 93-114頁 (単著)
|
2017/03
|
世界的な研究動向から道徳教育の内容と方法を問い直す 日本福祉大学教職講座 2016年度版 第2巻 学校教育編 2,27-32頁 (単著)
|
2017/02
|
PDCAからPDSAへ―教師にも子どもにも表情のある教育を 雑誌『教育』 (853) (単著)
|
2017/01
|
道徳教育の内容と方法に関する考察(1)―社会的認知領域理論から道徳教育の内容と授業を考える― 子ども発達学論集 (9),21-30頁 (単著)
|
2016/03
|
教育的関係における顔=表情の意義に関する一考察 教職課程論集 第14集 (単著)
|
2016/02
|
表情を持ち始めた中学生-仮面がなくても居られる学校に 生活指導 (724),38-41頁 (単著)
|
2015/10
|
道徳教育の研究動向-『道徳・性格教育ハンドブック』の内容分析を中心に- 日本教育法法学会編『教育のグローバル化と道徳の「特別の教科」化』 (単著)
|
2014/03
|
教育における「時間-空間-人間関係」問題に関する研究(3)-ベルクソン哲学を手がかりにしたキャリア教育の検討- 愛知教育大学研究報告(教育科学編) 63,127-135頁 (共著)
|
2013/03
|
教育における「時間-空間-人間関係」問題に関する研究(2)-チクセントミハイによる「フロー」概念を手がかりにした生活指導の視点から- 愛知教育大学研究報告(教育科学編) 62,105-113頁 (共著)
|
2012/03
|
教育における「時間-空間-人間関係」問題に関する研究(1) 愛知教育大学研究報告(教育科学編) 61,89-95頁 (共著)
|
2011/03
|
今日の教養と教養教育の現状・課題・展望 愛知教育大学教育創造開発機構紀要 1 (単著)
|
2009/03
|
人格と社会構造とのインターフェースに関する研究(1)-研究構想を中心として 愛知教育大学研究報告(教育科学編) 58 (単著)
|
2006/10
|
雇用と就労に関する若者論との対話 生活指導研究 (26) (単著)
|
2000/03
|
女性/男性教師の女の子/男の子の相互作用におけるジェンダーの再生産―愛知県小学校教師へのインタビュー調査を中心に 愛知教育大学家政学教室研究紀要 (31) (共著)
|
1999/03
|
「参加としての学習」に関する一考察-参加世界の断片化の克服を中心に- 愛知教育大学研究報告(教育科学編) 47 (単著)
|
1998/03
|
変わり役社会と子ども・青年 「生きる力」と「個性」を科学する (単著)
|
1998/03
|
現代日本における子ども・青年のアイデンティティについての覚え書き-1990年代の子ども・青年のコミュニケーション変容を手がかりに- 愛知教育大学研究報告(教育科学編) 47 (単著)
|
1996/03
|
ヴィゴツキーの遊び論に関する一考察-遊びの文化的変容機能に関するElbersの所論を手がかりに- 教育学研究紀要 41(第1部) (単著)
|
1995/03
|
乳幼児における遊びの発達に関する研究 教育学部紀要(教育学) 43(第1部) (単著)
|
1995/03
|
乳幼児における集団づくりに関する研究-母子関係論の検討を中心に- 教育学研究紀要 40(第1部) (単著)
|
1995/03
|
生活科に寸する実証的研究(5)-第一学年「カタツムリ」と遊ぼうにおける方法敵能力「育てる」の形成- 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 22 (共著)
|
1994/03
|
教育における個と集団の関係についての一考察-J.V.ワーチの所論を中心に- 教育学研究紀要 39(第1部) (単著)
|
1994/03
|
生活科に関する実証的研究(4)-第一学年「こうえんであそぼう」における方法的能力「使う」の形成- 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 (共著)
|
1993/03
|
学校における文化活動の位置と役割に関する一考察 教育方法学研究 19 (共著)
|
1993/03
|
生活科に関する実証的研究(3)-第2学年「郵便ごっこをしよう」における方法敵能力「予想・計画」の形成- 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 21(第1部) (共著)
|
1992/03
|
生活科に関する実証的研究(2)-方法的能力「比べる・分ける」の形成をめざした授業実践の検討- 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 (共著)
|
1992/03
|
道徳性を発達させる「状況」についての一考察 教育学研究紀要 (単著)
|
1991/03
|
現代におけるマカレンコ研究の動向-1980年代を中心に- 広島大学教育学部紀要(教育学) 40(第1部) (共著)
|
1991/03
|
生活科に関する実証的研究(1)-典型校実践の理論枠組みの検討- 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 19 (共著)
|
1991/03
|
道徳教育における認識と情動の統一に関する研究(2)-道徳的感情の位置と役割を中心に- 教育学研究紀要 36(第1部) (単著)
|
1990/10
|
戦後生活指導実践における自治能力の形成(Ⅰ)-1960年代の学校自治論を中心に- 博士課程論文集 16 (単著)
|
1990/03
|
マカレンコ教育思想における「生活と教育の統一」の体系的考察 教育方法学研究 16 (単著)
|
1990/03
|
道徳教育における認識と情動の統一に関する研究-道徳的知識の位置と役割を中心に- 教育学研究紀要 35(第1部) (単著)
|
1989/03
|
体育科「持久走」(ペースランニング)における認識と練習の統一―授業展開における教師の指導技術=「タクト」の実証的研究(Ⅵ) 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 17 (共著)
|
1989/03
|
確信形成の過程と方法に関する研究 教育学研究紀要 34(第1部) (単著)
|
1988/03
|
「授業展開における教師の指導技術=『タクト』の実証的研究(Ⅴ)-民話教材『吉四六話』の授業を中心として- 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 16 (共著)
|
1988/03
|
『総合学習』についての実証的研究(Ⅰ)-歴史的概観と典型実践の分析-」 広島大学教育学部学部附属共同研究体制紀要 16 (共著)
|
20件表示
|
全件表示(41件)
|