|   | 
                (最終更新日:2025-09-25 23:20:10)
           
            
              | ユハラ エツコ
                  YUHARA, Etsuko 湯原 悦子
 社会福祉学部 社会福祉学科
                
                
                   
                
                  社会福祉学部 社会福祉学科/
                
                
                 教授
 
 |  | 
      | ■ 研究分野 
 | 
      | ■ キーワード 
 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
          
            | 1992/03 | 名古屋大学 法学部 卒業 |  
            | 1998/03 | 日本福祉大学 社会福祉学部 卒業 |  
            | 2003/03 | 日本福祉大学大学院 社会福祉学研究科 修了 博士(社会福祉学) |  
            |  | 修士(社会福祉学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
          
            | 2001/04~2003/03 | 日本学術振興会特別研究員 |  
            | 2008/04~2008/12 | 学外研究として、オーストラリア・メルボルン大学文学部犯罪学専攻に留学 |  
            | 2004/04~2007/03 | 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 講師 |  
            | 2007/04~ | 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授 |  
            | 2018/04~ | 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 |  | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
          
            | 2021/04/01~ | 日本福祉大学 ソーシャルインクルージョン研究センター長 |  | 
      | ■ 主な研究テーマ 
 | 
      | ■ 業績(著書) 
 | 
      | ■ 業績(論文) 
 
        
        
          
            | 2024/12 | 入口支援におけるソーシャルワーカーと刑事弁護人との連携はいかにあるべきか? 「刑事裁判の弁護活動への社会福祉士の関与に関する調査」から 立教大学コミュニティ福祉研究所 (12),19-31頁 (共著) |  
            | 2024/02 | 名古屋市における犯罪行為をした者への支援の実態と課題 -再犯防止推進計画策定にかかる事例調査の結果から-  64(4),56-69頁 (共著)
 |  
            | 2023/03 | 高齢者虐待に伴う死亡事例及び「介護殺人」 認知症ケア事例ジャーナル 15(4),258-263頁 (単著) |  
            | 2022/09 | 社会福祉領域における音楽アウトリーチの効果に関する探索的研究  147,59-80頁 (共著) |  
            | 2021/07 | 自殺や心中を図った高齢の人への支援 こころの科学 218,72-76頁 (単著) |  
            | 2021/03 | コロナ禍における高齢者の人権擁護 -家庭内の実態と課題- 高齢者虐待防止研究 17(1),18-23頁 (単著) |  
            | 2021/01 | 介護制度の基礎知識と介護現場の実態  105,51-56頁 (単著) |  
            | 2020/12 | 元非行少年が自らの回復のストーリーを語る意義と効果 更生保護学研究 17,41-52頁 (単著) |  
            | 2019/11 | 日本司法福祉学会第19回大会 「再犯防止」と人・組織 第1分科会 「再犯防止」対策における’地方港公共団体’と’民間団体’の可能性 司法福祉学研究 19,102-110頁 (単著) |  
            | 2019/05 | 高齢者の心中や介護殺人が生じるプロセスと事件回避に必要な支援 老年精神医学雑誌 30(5),513-519頁 (単著) |  
            | 2018/04 | 社会的孤立を防ぐには -介護殺人の事例から考える 更生保護 69(4),12-15頁 (単著) |  
            | 2018/02 | 在宅介護者の心理的リスクとその支援 老年精神医学雑誌 29(2),158-163頁 (単著) |  
            | 2017/04 | 介護の問題 -介護殺人と介護家族支援 家族療法研究 34(1),24-29頁 (単著) |  
            | 2017/03 | 高齢者虐待の実態と家族介護者支援の重要性 地域保健 48(2),28-31頁 (単著) |  
            | 2017/01 | 家族の介護問題と家族支援のあり方 : ケアする人を支える 月刊福祉 100(1),28-31頁 (単著) |  
            | 2016/06 | NPO法人 再非行防止サポートセンター愛知の活動紹介 : 再非行を減らし,笑顔を増やしたい 更生保護学研究 8,12-20頁 (共著) |  
            | 2016/03 | 介護殺人事件から見出せる介護者支援の必要性 日本福祉大学社会福祉論集 (134),9-30頁 (単著) |  
            | 2015/09 | 地域における権利擁護支援ニーズの内容と支援の効果 -法人後見の受任事例からの考察- 日本福祉大学社会福祉論集 (133),29-45頁 (共著) |  
            | 2015/05 | 介護殺人事件の裁判における社会福祉専門職の関与に関する研究 社会福祉学 56(1),116-127頁 (単著) |  
            | 2015/03 | 日本における介護に関わる要因が背景に見られる高齢者の心中や殺人に関する研究の動向 日本福祉大学社会福祉論集 (132),31-51頁 (単著) |  
            | 2014/10 | 「介護者セルフアセスメントシートの効果検証」 『日本認知症ケア学会誌』 13巻(3号),627-644頁 (単著) |  
            | 2014/03 | 「家族介護者支援の理論的根拠」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第130号),1-14頁 (単著) |  
            | 2013/07 | 「介護者セルフアセスメントシートの開発」 『日本認知症ケア学会誌』 12巻(2号),490-503頁 (共著) |  
            | 2013/01 | 「介護うつ 認知症介護における介護者支援のための課題;司法福祉の立場から」 『老年社会科学』 34巻(4号),525-530頁 (単著) |  
            | 2012/09 | 「家族介護者からみたケアマネジャーの支援」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第127号),63-79頁 (共著) |  
            | 2012/08 | 「介護殺人の事例研究」 『司法福祉学研究』 (第12号),120-133頁 (単著) |  
            | 2012/02 | 「追いつめられる介護者の心理的・社会的背景-「介護者支援」の意識とシステムを」 『訪問看護と介護』 17巻(2号),124-129頁 (単著) |  
            | 2011/09 | 「介護殺人の現状から見出せる介護者支援の課題」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第125号),41-66頁 (単著) |  
            | 2011/08 | 「介護する人のメンタルヘルス」 『精神科』 第19巻(第2号),146-151頁 (単著) |  
            | 2011/08 | 「介護負担、介護殺人・心中」  Vol.31(No.8),53-57頁 (単著) |  
            | 2011/03 | 「介護による疲弊とうつ」 Depression Frontier 2011 Vol.9(No.1),57-63頁 (単著) |  
            | 2010/04 | 「認知症の人を抱える家族を対象にした電話相談の役割--認知症の人と家族の会愛知県支部が行う電話相談5,300件の分析から」 『日本認知症ケア学会誌』 第9巻(第1号),30-43頁 (共著) |  
            | 2010/03 | 「イギリスとオーストラリアの介護者法の検討-日本における介護者支援のために-」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第122号),41-52頁 (単著) |  
            | 2010/03 | 「男性介護者による高齢者虐待;先行研究の到達点」 『高齢者虐待防止研究』 Vol.6(No.1),8-12頁 (単著) |  
            | 2008/07 | 「子ども虐待死の検証に関する考察-先行研究の到達点と今後の課題」 『子どもと福祉』 (第1号),104-109頁 (単著) |  
            | 2008/04 | 「AGESプロジェクト-介護者・介護状況・一般高齢者調査の概要」 社会政策研究 (8), 216-229, (8),216-229頁 (単著) |  
            | 2006/07 | 「介護保険サービスを利用していない高齢者における虐待の実態」 『高齢者虐待防止研究』 第2巻(第1号),73-83頁 (共著) |  
            | 2006/05 | “Elderly abuse among independent people in Japan”  334頁 (共著) |  
            | 2005/02 | 「高齢者虐待-法的側面から」 『老年精神医学雑誌』 第16巻(第2号),205-211頁 (単著) |  
            | 2004/11 | 「高齢者虐待の発生割合とリスクタイプ別特徴」 『総合ケア』 第14巻(11号),57-62頁 (共著) |  
            | 2004/05 | 「介護殺人、介護心中事件の法的な解決の可能性と限界」 『社会保障法』 (第19号),156-171頁 (単著) |  
            | 2004/02 | 「親族による高齢者への介護が関わる殺人や心中事件の実態」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第110号),129-139頁 (単著) |  
            | 2004/01 | 「虐待が疑われた高齢者の状況改善に関連する要因-介護保険制度導入前後の変化-」 『老年社会科学』 第25巻(第4号),482-493頁 (共著) |  
            | 2003/08 | 「裁判『事例』研究の方法-ある介護殺人事件の司法福祉からみた考察」 『司法福祉学研究』 第3巻(第1号),97-112頁 (単著) |  
            | 2003/07 | 「虐待死事件報道の意義と問題点-虐待防止につながる報道のあり方を考える」 『子どもの虐待防止とネグレクト』 第5巻(1号),270-276頁 (単著) |  
            | 2003/03 | 「介護殺人,介護心中の裁判『事例』研究-高齢者福祉と司法福祉の統合をめざして-」(博士学位論文:日本福祉大学)   (単著) |  
            | 2003/03 | 「介護殺人と介護心中をどう捉えるか-司法福祉の立場から-」 『研究論集』 (第16号),13-19頁 (単著) |  
            | 2002/08 | 「介護殺人の裁判『事例』研究-事件の再発防止の観点から-」 『司法福祉学研究』 第2巻(1号),97-108頁 (単著) |  
            | 2001/07 | 「過去5年間に新聞報道された子ども虐待死事件の傾向と課題」 「子どもの虐待防止とネグレクト」 第3巻(1号),204-209頁 (共著) |  
            | 2001/03 | 「高齢者虐待への福祉的介入・援助の有効性と限界-愛知県下の在宅事例の現状を手がかりに-」 『社会福祉学』 第41巻(2号),131-140頁 (単著) |  
            | 2000/03 | 「高齢者虐待の定義をめぐる議論 -抜け落ちている視点-」 『研究論集』 (第13号),41-47頁 (単著) |  
  | 20件表示 |  
  | 全件表示(51件) |  | 
      | ■ 業績(その他) 
 
        
        
          
            | 2024/11 | 長崎刑務所における知的障害受刑者処遇・支援モデル事業の効果検証 中間報告(日々の記録編)   (共著) 2024/11 |  
            | 2023/02 | NPO法人陽和による非行少年の立ち直りのための支援の実態と特徴に関する研究   (共著) 2023/02 |  
            | 2021/12 | 掛川直之著『犯罪からの社会復帰を問い直す』  21,131-134頁 (単著) 2021/12 |  
            | 2020/07 | 当事者に迫る -社会福祉学における司法福祉研究の寄与- 社会福祉学会 News 84号 (84),11-13頁 (単著) 2020/07   |  
            | 2020/04 | 長久手市文化の家 福祉事業報告書 2018・2019年度  1-76頁 (共著) 2020/04   |  
            | 2016/11 | 『スーパービジョン イン ソーシャルワーク 第5版』  46-89頁 (共著) 2016/11 |  
            | 2013/09 | 司法福祉の方法論‐判決前調査の意義と効果、活用の仕方 『司法福祉学研究』 14,221-227頁 (共著) 2013/09 |  
            | 2013/04 | コラム「法を学ぶということ」 『子どもの社会的養護内容』 58-59頁 (共著) 2013/04 |  
            | 2013/03 | <学会記録>「権利擁護の領域における司法福祉実践」 『日本福祉大学社会福祉論集』 (第128号),133-148頁 (共著) 2013/03 |  
            | 2012/01 | 家族で介護をするとき、心に留めておきたいこと 『地方公務員のためのライフプラン情報誌 ALPS』 (Vol.108),28-33頁 (単著) 2012/01 |  
            | 2011/05 | 認知症介護における介護者のうつを考える 『週刊医学界新聞』 (2929),6-6頁 (単著) 2011/05 |  
            | 2011/04 | 介護殺人が生じるプロセスと必要な支援 『認知症ケア最前線』 26,58-63頁 (単著) 2011/04 |  
            | 2011/03 | 介護者とうつ Depression Frontier 2011 Vol.9(No.1),12-19頁 (単著) 2011/03 |  
            | 2011/02 | オーストラリアの介護者支援 『共同対人援助モデル研究 家族介護者支援を考える -日本と英・豪・米の比較研究-』 17-26頁 (単著) 2011/02 |  
            | 2006/11 | 介護殺人-最新事情と援助者の課題 『ケアマネジャー』 (80) (単著) 2006/11 |  
            | 2006/11 | 書評リプライ「介護殺人:司法福祉の視点から」 「社会福祉学」 47(3),55-57頁 (単著) 2006/11 |  
            | 2002/11 | 「愛知県内の児童養護施設の実態」 「愛知県内の児童養護施設の実態に関する調査結果報告書」 1-18頁 (共著) 2002/11 |  
            | 2002/03 | 「放置と身体的・精神的虐待を評価する手法の開発、ハイリスク者スクリーニング調査の意義と限界」「2自治体におけるハイリスク者の割合とその特徴」 『基礎自治体(広域型・単独型)における介護保険制度の効率的運用と政策選択の評価基準に関する比較研究』 2001年度研究報告書,61,134-73,148頁 (共著) 2002/03 |  
            | 2001/04 | 「介護の質や虐待に関する事例研究」 『基礎自治体(広域型・単独型)における介護保険制度の効率的運用と政策選択の評価基準に関する比較研究』 2000年度研究報告書,165-171頁 (共著) 2001/04 |  
            | 2000/03 | 「研究プロジェクト② 高齢者・障害者の権利擁護に関する事業 2.高齢者虐待の軽減に向けて行う援助の現状」 愛知県立大学文学部生涯発達研究施設『生涯発達研究施設報告 1999年度 』 38-54頁 (共著) 2000/03 |  | 
      | ■ 学会発表 
 | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
          
            | 2005/04~ | 日本高齢者虐待防止学会 |  
            | 2017/03 | ∟ 評議員 |  
            | 2005/04~ | 日本子どもの虐待防止学会 |  
            | 2001/04~ | 日本認知症ケア学会 |  
            | 1998/04~ | 日本社会福祉学会 |  
            | 1998/04~2013 | 日本社会保障法学会 |  
            | 2001/04~ | 日本老年社会科学会 |  
            | 2000/04~ | 日本司法福祉学会 |  
            | 2009/08~2015/08 | ∟ 理事 |  
            | 2016/06~ | 更生保護学会 |  | 
      | ■ 受賞学術賞 
 
        
        
          
            | 2006/02 | 財団法人東海学術奨励会 東海学術奨励賞 |  
            | 2010/11 | 日本認知症ケア学会 認知症ケア学会 石崎賞 |  | 
      | ■ 講師・講演 
 
        
        
          
            | 2016/01 | 困難な事情を抱える人が地域とのつながりのなかで生きるということ ~再犯・再非行防止の観点から~(愛知県芸術文化センター アートスペース) |  | 
      | ■ 社会における活動 
 
        
        
          
            | 2009/04~ | 南生協病院 外部倫理委員 |  
            | 2011/04~ | 一宮市高齢者虐待防止ネットワーク委員会 副委員長 |  
            | 2025/07~ | 豊田市社会福祉審議会委員 |  
            | 2023/10~ | 名古屋地方裁判所委員会委員 |  
            | 2022/08~ | 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター 高齢者虐待の実態把握等のための調査研究事業調査研究委員会 養護者虐待関係作業部会長 |  
            | 2021/08~2022/03 | 高齢者虐待における死亡・重篤事案等にかかる個別事例による虐待の再発防止策への反映についての調査研究事業 座長 |  
            | 2021/05~ | 名古屋市再犯防止推進会議 座長 |  
            | 2019/10~ | 保護司選考委員会 委員 |  
            | 2017/08~2018/03 | 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター 高齢者虐待における重篤事案等にかかる個別事例についての調査研究事業 プロジェクト委員会座長 |  
            | 2016/03~ | 認知症介護研究・研修大府センター 研修評価委員会委員 |  
            | 2010/07~ | 日本ケアラー連盟 理事 |  | 
      | ■ 委員会・協会等 
 
        
        
          
            | 2024/09/07~ | 日本司法福祉学会誌編集委員会 編集委員 |  
            | 2024/06/15~ | 日本認知症ケア学会誌編集委員会 編集委員 |  | 
      | ■ 資格・免許 
 | 
      | ■ 主要学科目 
 | 
      | ■ 科研費研究者番号 
 | 
      | ■ researchmap研究者コード 
 |