2024/03
|
子どもとつくる楽しい授業 学校スタンダードを考える
|
2024/04
|
子どもと共に生きる 自己責任論からの解放
|
2024/06
|
小学校高学年における連続量の乗除に関わる学習を「1としてみる」認識を形成することを主軸に一貫した学習を展開しようとする試み(岐阜県)
|
2024/07
|
子どもとつくる算数
|
2024/11
|
失敗とムダのある授業で子どもも先生も育つ 子どもと一緒に楽しい授業 楽しい学校を創ろう(青森市)
|
2024/02
|
学ぶ楽しさ 教える楽しさ(オンライン実施)
|
2023/09
|
子どもの学ぶ意欲を高める授業作り(美浜町立河和小学校)
|
2022/07
|
ドラマのある算数の授業を ICTによる予定調和と効率化はドラマを創らない
|
2021/02
|
子どもの自治をどう作るか
|
2024/10
|
算数・数学分科会助言者
|
2024/03
|
子どもとつくるたのしい授業 学校スタンダード化を考える(愛知間岩倉市)
|
2022/12
|
子どもとつくるたのしい授業 学校スタンダード化を考える
|
2022/12
|
子どもとつくるたのしい授業 学校スタンダード化を考える
|
2022/09
|
失敗とムダだらけの授業でこそ子どもは育つ
|
2022/05
|
数学教育における授業のICT化を考える
|
2022/04
|
失敗とムダだらけの授業でこそ子どもは育つ(オンライン実施)
|
2021/11
|
ICT教育の中だからこそ“ほんまもん”の授業を リアルな学びこそが子どもの思考を育む(オンライン実施)
|
2021/05
|
算数科の授業におけるICTの有効利用と授業作り(佐賀市会場とオンライン同時開催)
|
2021/03
|
学級作りと算数の授業(オンライン実施)
|
2021/01
|
コロナ禍の授業(オンライン実施)
|
2020/11
|
1あたり量の認識を中心としたかけ算指導(オンライン実施)
|
2019/12
|
大学生も楽しい授業を待っていた!(愛知県蒲郡市)
|
2019/12
|
未来をひらく算数・数学の授業を子ども達に(金沢学院大学)
|
2019/11
|
割合(倍・比)の授業を考える(和歌山信愛大学)
|
2019/06
|
「÷2位数3位数なんて難しい計算をして何の意味があるの」(大阪市)
|
20件表示
|
全件表示(25件)
|