photo
    (最終更新日:2023-09-04 17:54:34)
  サイトウ マサシゲ   SAITO, Masashige
  斉藤 雅茂
社会福祉学部 社会福祉学科
教授
■ 研究分野
社会福祉学, 公衆衛生学, 社会疫学 
■ キーワード
高齢者、社会的孤立、貧困・社会的排除、プログラム評価、介護予防、地域づくり 
■ ホームページ
健康社会研究センター
■ 学歴
2004/03 埼玉大学 教育学部 卒業
2006/03 上智大学大学院 文学研究科 修了 修士(社会福祉学)
2009/03 上智大学大学院 総合人間科学研究科 修了 博士(社会福祉学)
■ 職歴
2009/03~2012/03 日本福祉大学地域ケア研究推進センター主任研究員
2007/04~2009/03 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2008/04~2012/03 東京都健康長寿医療センター(東京都老人総合研究所)研究生・協力研究員
2010/04~2012/03 日本福祉大学・大学院非常勤講師
2012/04~2022/03 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授
2019/04~ 日本福祉大学 健康社会研究センター長 その他機関の長
2022/04~ 日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授
■ 業績(著書)
2023/04 『社会福祉士国家試験のためのレビューブック2024』『クエスチョン・バンク社会福祉士国家試験問題解説2024』   (単著) Link
2021/11 『ケアマネジメント事典(日本ケアマネジメント学会)』  222-223頁 (共著) Link
2020/12 『高齢者福祉;新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック (岡田進一・大和三重・斉藤雅茂編著)』   (共著) Link
2020/11 "Social Determinants of Health in Non-communicable Diseases (Kondo Katsunori, ed.) "   (共著) Link
2020/07 『ホームレス経験者が地域で定着できる条件は何か;パネル調査からみた生活困窮者支援の課題(山田壮志郎編)』  189-204頁 (共著) Link
2020/04 『ソーシャル・キャピタルと健康・福祉(叢書ソーシャル・キャピタル6)(近藤克則編)』  14-33頁 (共著) Link
2019/03 『住民主体の楽しい通いの場づくり;地域づくりによる介護予防進め方ガイド(近藤克則編著)』   (共著) Link
2018/12 "Advancing universal health coverage through knowledge translation for healthy ageing: lessons learnt from the Japan gerontological evaluation study (Kondo, K., Rosenberg, M. & World Health Organization, eds)"   (共著) Link
2018/08 『老年医学(下巻);基礎・臨床研究の最新動向(楽木宏美編)』  94-97頁 (共著) Link
2018/03 『高齢者の社会的孤立と地域福祉;計量的アプローチによる測定・評価・予防策』   (単著) Link
2016/09 『ケアと健康:社会・地域・病い(『ケア講座』第4巻)(近藤克則編著)』  207-219頁 (共著) Link
2015/08 『セルフネグレクトの人への支援;ゴミ屋敷・サービス拒否・孤立事例への対応と予防(岸恵美子編著)』  第2章3節を分担執筆頁 (共著) Link
2013/05 『実践を変えるための社会福祉調査(笠原千絵・永田祐編著)』  第6章を分担執筆頁 (共著) Link
2013/03 『ソーシャル・キャピタルで解く社会的孤立-重層的予防策とソーシャルビジネスへの展望-(稲葉陽二・藤原佳典編著)』  第5章を分担執筆頁 (共著) Link
2012/01 『介護保険給付データ分析-もう1つの介護行政(平野隆之編著)』  第2章、第7章、第8章を分担執筆頁 (共著) Link
2010/11 『差別と排除の[いま]第4巻 福祉・医療における排除の多層性(藤村正之編著)』   (共著) Link
2009/03 『「地域生活の質」に基づく高齢者ケアの推進;フォーマルケアとインフォーマルケアの新たな関係をめざして(冷水豊編著)』   (共著) Link
■ 業績(論文)
2023/06 Social isolation and subsequent health and well-being in older adults: A longitudinal outcome-wide analysis Social Science and Medicine 327,pp.115937 (共著)  Link
2023/06 〔特集:社会的孤立とリハビリテーション〕「通いの場」を通じた社会的孤立の軽減・予防効果 総合リハビリテーション 51(6),633-637頁 (単著)  Link
2023/06 (読書案内)竹本与志人・杉山京編著『ソーシャルワーク実践のための量的研究法』 社会福祉学 64(1),114頁 (単著) 
2023/03 Social isolation, loneliness, and their correlates in older Japanese adults. Psychogeriatrics 23(3),pp.475-486 (共著)  Link
2023/03 高齢者を対象にしたオンラインプログラムの開発と評価 日本の地域福祉 36,1-16頁 (共著) 
2023/02 Oral function and cumulative long-term care costs among older Japanese adults: A prospective a six-year follow-up study of long care receipt data study. BMJ Open 13(2),e066349頁 (共著)  Link
2023/02 生活保護受給状況による高齢者の幸福感の相違:JAGES 2013・2016横断データより 社会福祉学 63(4),15-26頁 (共著) 
2022/11 Functional disability trajectories at the end of life among Japanese older adults: findings from the Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) Age and Ageing 51(11),pp.1-11 (共著)  Link
2022/10 社会的孤立 精神疾患診療(日本医師会) 151,331-332頁 (単著)  Link
2022/10 対面・非対面交流のタイプ別にみた高齢者の主観的健康:JAGES2019横断研究 厚生の指標 69(12),1-9頁 (共著)  Link
2022/08 〔特集:ポストコロナにおける高齢者の孤立問題〕地域づくりによる高齢者の社会的孤立軽減の可能性 Geriatric medicine(老年医学) 60(8),679-682頁 (単著)  Link
2022/07 Suicidal ideation and suicide attempts among older recipients of public welfare assistance in Japan. Journal of Epidemiology & Community Health. 76(10),pp.873-879 (共著)  Link
2022/07 A市における一般介護予防事業としてのボランティアポイント事業の効果;高齢者の地域活動への参加と介護予防の観点から 厚生の指標 69(7),24-30頁 (共著) 
2022/05 Types of Sports and Exercise Group Participation and Sociopsychological Health in Older Adults: A 3-year Longitudinal Study Med Sci Sports Exerc 54(10),pp.1657-1664 (共著)  Link
2022/04 (書評)原田謙著『幸福な老いと世代間関係;職場と地域におけるエイジズム調査分析(勁草書房)』 老年社会科学 44(1),66頁 (単著)  Link
2022/04 高齢者のインターネット利用と健康・幸福感の関連;JAGES2016横断断究 老年社会科学 44(1),9-18頁 (共著) 
2022/04 公的統計調査に基づいた孤立関連指標についての考察 IPSS Working Paper Series 62,1-22頁 (共著)  Link
2022/03 孤立死事例の死後発見までの経過日数と高齢者のセルフ・ネグレクトとの関連;地域包括支援センター及び生活保護担当課への全国調査の二次分析 高齢者虐待防止研究 18(1),40-57頁 (共著) 
2022/02 Does Laughing with Others result in Low Risk of Functional Disability Among Older Japanese Adults? The JAGES Prospective Cohort Study. Preventive Medicine 155,pp.106945 (共著)  Link
2022/02 Association between community-level social capital and frailty onset among older adults: A multilevel longitudinal study from the Japan Gerontological Evaluation Study. Journal of Epidemiology & Community Health. 76(2),pp.182-189 (共著)  Link
全件表示(114件)
■ 業績(その他)
2015/03 「データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究」 『平成26年度日本医療研究開発機構研究費(長寿科学研究開発事業報告書)』  (共著) 2015/03
2015/03 「介護保険を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究」 『平成26年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)総括・分担研究報告書』  (共著) 2015/03
2014/06 介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発『平成25年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業〔指定研究〕)総括・分担研究報告書』 『平成25年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業〔指定研究〕)総括・分担研究報告書』  (共著) 2014/06
2014/03 「介護保険を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究」 『平成25年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)総括・分担研究報告書』  (共著) 2014/03
2013/06 「介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発」 『平成24年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業〔指定研究〕)総括・分担研究報告書』  (共著) 2013/06
2013/03 スモン患者さんの社会関係に関する調査;平成24年度調査の結果のご報告   (単著) 2013/03
2013/03 「スモンに関する調査研究班;平成24年度総合研究報告書」 『平成24年度老厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)』  (共著) 2013/03
2012/06 「介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発」 『平成23年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業〔指定研究〕)総括・分担研究報告書』  (共著) 2012/06
2012/03 スモンに関する調査研究班;平成23年度総合研究報告書 『平成23年度老厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)』  (共著) 2012/03
2011/12 『高齢化率が高い集合住宅への支援に関する調査研究事業報告書』   (共著) 2011/12
2011/03 『地域包括ケア推進のための地域診断データベース構築事業研究報告書』   (共著) 2011/03
2011/03 『セルフネグレクトと孤独死に関する実態把握と地域支援のあり方に関する調査研究事業報告書』   (共著) 2011/03
2011/03 「柔軟性・持続性のある新しい地域ケア支援の仕組みとその人材開発に関する実証・実践研究」 『平成22年度厚生労働科学研究費補助金(政策科学推進研究事業)総括・分担研究報告書』  (共著) 2011/03
2011/03 「行政と住民ネットワークの連携による孤立予防戦略の検証」 『平成22年度厚生労働科学研究費補助金(政策科学推進研究事業)総括・分担研究報告書』  (共著) 2011/03
2011/03 「介護保険の総合的政策評価ベンチマークシステムの開発」 『平成22年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業〔指定研究〕)総括・分担研究報告書』  (共著) 2011/03
2010/07 <書評>河合克義著『大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立』 『社会福祉研究』 108,104-104頁 (単著) 2010/07
2010/06 「生活保護施設等利用者の実態と支援に関する研究」 『社会福祉法人特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団受託研究最終報告書』  (共著) 2010/06
2010/05 「地域ケア推進のための政策空間の形成とボトムアップ評価に関する研究」 『私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業継続分);2007~2009年』  (共著) 2010/05
2010/03 「中山間地域における介護サービス等の在り方に関する調査研究報告書」   (共著) 2010/03
2009/03 「行政と住民ネットワークの連携による孤立予防戦略の検証」 『平成20年度厚生労働科学研究費補助金(政策科学推進研究事業)総括・分担研究報告書』  (共著) 2009/03
全件表示(24件)
■ 学会発表
2023/06 (シンポジウム:つながりの姿)介入研究からみた高齢者の社会的孤立(老年社会科学会第65回大会)
2023/06 (シンポジウム:孤独・社会的孤立にどう向き合うか)社会的孤立の問題の所在と支援対象像(日本地域福祉学会第37回大会)
2023/02 高齢者の他者とのつながりによるその後の自殺発生の相違;7年間の前向きコホート・データより(第33回日本疫学会学術会議)
2022/01 (シンポジウム:社会疫学から疫学の未来を展望する)社会関係・地域環境への介入方法と評価(第32回日本疫学会学術総会)
2021/12 (自由集会: 貧困や社会的孤立状態にある単身中高年男性への支援を考える)(第80回日本公衆衛生学会)
2021/06 (シンポジウム:超高齢社会の諸問題)高齢者の社会的孤立の動向と課題;大規模縦断調査データの日英比較より(第63回日本老年社会科学会)
2020/06 高齢者の社会参加頻度によるその後の介護費用の相違;複数自治体6年間の介護レセプトに基づく再検証(第62回日本老年社会科学会)
2019/10 愛知県常滑市でのポイント制社会参加促進事業の効果評価(シンポジウム:自治体・住民と取り組む地域参加型研究)(第78回日本公衆衛生学会総会)
2019/10 社会的孤立・社会参加の実態と関連要因(シンポジウム:社会的孤立と社会参加)(第9回日本認知症予防学会学術集会)
2019/06 日英の大規模縦断調査に基づく高齢者の社会的孤立の特性;JAGES・ELSAの比較より(第61回日本老年社会科学会)
2018/10 世界に貢献できる日本の地域包括ケアの取り組み(シンポジウム:高齢化する世界、日本から国際発信と世界からの学び)(第77回日本公衆衛生学会総会)
2018/09 ポイント制の社会参加促進プログラムが高齢者の社会関係にもたらす効果;1年後のフォローアップ調査より(日本社会福祉学会第66回秋季大会) Link
2018/06 物的・環境的な生活様式の貧しさ(相対的剥奪)と死亡との関連;JAGES6年コホート研究より(第60回日本老年社会科学会)
2018/02 地域単位の健康関連ソーシャル・キャピタル指標の外的妥当性;二時点の大規模調査データより(第28回日本疫学会学術総会)
2017/07 Community-level social capital and social isolation in Japanese older people: a multilevel longitudinal panel study.(The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics)
2017/06 地域住民による独居高齢者への見守り活動の意義と課題(合同シンポジウム:大独居時代の地域支援)(第59回日本老年社会科学会)
2017/06 地域単位のソーシャル・キャピタルが高齢者のその後の孤立化に及ぼす影響;JAGESプロジェクト2010・2013パネルデータより(第59回日本老年社会科学会)
2016/06 高齢者の社会的孤立および閉じこもりに関連する地域環境の特性;JAGESプロジェクト2013横断データより(第58回日本老年社会科学会)
2016/05 Social capital, social isolation and housebound(8th International Society for Social Capital Research (ISSC) meeting)
2016/02 高齢期の健康格差;JAGESプロジェクトの主要な知見より(第17回日本健康支援学会)
全件表示(48件)
■ 所属学会
2004/04~ 日本地域福祉学会
2014/04~ ∟ 編集委員
2004/04~ 日本公衆衛生学会
2004/04~ 日本老年社会科学会
2018/04~ ∟ 編集委員
2019/04~ ∟ 評議員
2022/04~ ∟ 理事
2004/04~ 日本社会福祉学会
2018/04~2022/03 ∟ 編集委員
2020/04~ ∟ 代議員
2009/04~ 貧困研究会
2021/04~ ∟ 編集委員
2011/04~ 日本疫学会
2012/04~ 日本認知症ケア学会
2012/04~ The Gerontological Society of America
2013/04~ 日本高齢者虐待防止学会
2015/04~ 日本老年医学会
■ 受賞学術賞
2023/02 Wiley Top Cited Article 2021-2022 (Geriatrics & Gerontology International) (Cross-national comparison of social isolation and mortality among older adults: A 10-year follow-up study in Japan and England) Link
2022/06 日本老年医学会 第13回GGI(Geriatrics & Gerontology International)優秀論文賞 (Cross-national comparison of social isolation and mortality among older adults: A 10-year follow-up study in Japan and England) Link
2019/09 日本社会福祉学会 日本社会福祉学会 学術賞 (高齢者の社会的孤立と地域福祉;計量的アプローチによる測定・評価・予防策) Link
2014/06 日本老年社会科学会 日本老年社会科学会 論文賞 (高齢者の生活に満足した社会的孤立と健康寿命喪失との関連;AGESプロジェクト4年間コホート研究より) Link
2012/01 日本疫学会 日本疫学会学術総会 ポスター賞 (まちづくりは高齢者の閉じこもりに効果があるのか;J-AGESプロジェクト) Link
2012/06 日本老年社会科学会 日本老年社会科学会 奨励賞 Link
2011/06 日本老年学会総会 日本老年学会総会 合同ポスター優秀賞 (生活諸側面からみた孤立高齢者の諸類型と孤独感;中山間と大都市における一人暮らし高齢者調査より)
■ 社会における活動
2021/04~ 内閣府孤独・孤立担当室「孤独・孤立の実態把握に関する研究会」委員
2021/04~ 全国社会福祉協議会「コロナ特例貸付からみえる生活困窮者支援のあり方検討会」委員
2018/07~ 一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 理事
2013/04~2021/03 NPO法人ひょうたんカフェ 理事
2012/04~ 常滑市役所介護保険施設選定委員会 委員
2012/04~2013/03 名古屋市社会福祉協議会 職員研究開発委員会委員
2011/04~2012/03 日本福祉大学地域ケア研究推進センター 第5期介護保険事業計画見直しにむけた知多圏域保険者共同研究会委員
2011/04~2012/03 名古屋市中村区役所 名古屋市中村区孤立高齢者等に関する問題検討委員会委員
2010/10~2011/03 ニッセイ基礎研究所 ニッセイ基礎研究所セルフネグレクトと孤立死に関する調査研究委員会委員
2010/04~2012/03 和歌山県御坊市役所 御坊市第1次地域福祉計画策定アドバイザー
■ 競争的資金等の研究課題
2023/04~2027/03 日本学術振興会(基盤(A))「高齢者の社会的孤立の予防・軽減にむけた多様なポピュレーション介入の実証・実装研究【代表】」  Link
2023/04~2027/03 日本学術振興会(基盤(A))「健康の社会的決定要因を踏まえた地域介入モデルの効果:クラスターランダム化比較試験【分担】」  Link
2018/10~2021/03 日本学術振興会(国際共同研究強化(B))「高齢者の社会的孤立の健康影響の国際比較研究【代表】」  Link
2018/04~2022/03 日本学術振興会(基盤(B))「統合データに基づく高齢者への社会的孤立軽減にむけた地域福祉実践のプログラム評価【代表】」  Link
2017/04~2020/03 厚生労働科学研究費補助金(H29-地球規模-一般-001)「日本の高齢化対策の国際発信に関する研究【分担】」 
2017/04~2019/03 日本福祉大学2017年度公募型研究プロジェクト(重点研究枠)「保健福祉実践・行政・調査データを統合した高齢者への生活支援・介護予防事業のプログラム評価【代表】」 
2017/04~2019/03 日本医療研究開発機構(AMED)「地域包括ケア推進に向けた地域診断ツール活用による地域マネジメント支援に関する研究【分担】」 
2016/04~2019/03 厚生労働科学研究委託費・AMED研究費(長寿科学研究開発事業)「データに基づき地域づくりによる介護予防対策を推進するための研究【分担】」 
2016/04~2019/03 日本学術振興会(挑戦的萌芽研究)「社会福祉領域における実践・行政・調査ビッグデータの構築とプログラム評価【代表】」  Link
2015/04~2019/03 日本学術振興会(基盤(A))「高齢者のwell-being格差の生成プロセス解明とソーシャル・キャピタルの研究【分担】」 
2014/04~2018/03 日本学術振興会(基盤(B))「高齢者の社会的孤立の重層的な予防策にむけた個人・地域環境要因の解明【代表】」  Link
2013/04~2016/03 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学研究開発事業)「介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究【分担】」 
2013/04~2016/03 日本学術振興会(基盤(B))「高齢者の孤立の健康アウトカムへの影響および地域包括ケアによる予防策の検証【分担】」 
2013/04~2014/03 公益財団法人大幸財団「地域住民による独居高齢者への見守り活動の効果評価にむけた基礎的研究【代表】」 
2012/04~2016/03 日本学術振興会(基盤(B))「セルフネグレクト高齢者への効果的な介入・支援とその評価に関する実践的研究【分担】」 
2012/04~2013/03 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)「スモンに関する調査研究【分担】」 
2010/04~2013/03 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学研究開発事業)「介護保険の総合的政策評価ベンチマーク・システムの開発【分担】」 
2010/04~2012/03 日本学術振興会(基盤(C))「中山間地域における高齢者の社会的孤立軽減に関する実証的研究【代表】」 
2007/04~2009/03 日本学術振興会(研究奨励費)「高齢期の社会的不平等とそのライフコース的要因に関する量的・質的分析【代表】」 
2006/04~2007/03 明治安田こころの研究財団研究助成「高齢者の社会的孤立のライフコース的要因に関する事例分析【代表】」 
全件表示(21件)
■ 資格・免許
2020/04 上級疫学専門家(日本疫学会)
2017/10 専門社会調査士(社会調査協会)・第002346号
2011/04 日本公衆衛生学会認定専門家(日本公衆衛生学会)・第505号
■ 主要学科目
社会福祉調査論、社会学、地域社会学、フィールド実践演習(認知症啓発プロジェクト)