(最終更新日:2022-04-11 15:16:18)
  オグラ ミツオ   OGURA, Mitsuo
  小倉 美津夫
全学教育センター
教授
■ 研究分野
英語学, 外国語教育 
■ キーワード
4技能のバランスのとれた英語教授法, 教育実践, 教師教育 
■ メールアドレス
kyoin_mail
■ 学歴
1975/03 愛知県立大学 外国語学部 卒業
愛知県立大学 外国語学部 卒業 文学士
1972/09 ユタ大学(アメリカ) 留学
1989/09 エセックス大学(英国・文部省派遣) 留学
■ 職歴
1975/04~1984/03 愛知県立熱田高等学校教諭
1984/04~2000/03 愛知県立大府東高等学校教諭
2000/04~2005/03 愛知県立愛知工業高等学校教頭
2005/04~2009/03 愛知県立御津高等学校校長
2009/04~2018/03 日本福祉大学 国際福祉開発学部 国際福祉開発学科 教授
2010/04~2014/03 愛知学院大学文学部非常勤講師
2011/04~2013/03 椙山女学園大学国際コミュニケーション学部非常勤講師
2017/04~ 愛知学院大学文学部非常勤講師
2020/03~ 学校法人アセアン日本語学校 役員(監事)
■ 学内役職・委員
2011/04/01~2015/03/31 日本福祉大学 国際福祉開発学部長補佐
2015/04/01~2017/03/31 日本福祉大学 国際福祉開発学部長
2015/04/01~2017/03/31 日本福祉大学 執行役員(国際政策)
2017/08/01~2021/03/31 日本福祉大学 日本語教育センター長
■ 主な研究テーマ
英語教育指導法改善に関する研究 
英語教師の成長と支援に関する研究 
■ 業績(著書)
1996/10 『グラフで見るアメリカ社会の現実』  4-140頁 (共著)
2017/08 平成29年度教員免許更新講習テキスト「中高望ましい英語指導法」   (単著)
■ 業績(論文)
2013/03 <研究ノート>「英語教師の成長につながる支援の現状と支援のあり方に関する研究(1)」 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (第1号),63-70頁 (単著) 
2014/03 「学校インターンシップと教育実習の連結:その効果についての考察」 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (第2号),7-16頁 (単著) 
2014/03 「高等学校における新学習指導要領に対応した英語指導法」 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (第2号),17-28頁 (単著) 
2016/03 高等学校における英語指導法改善とパフォーマンス評価 『日本福祉大学全学教育センター紀要』 (4),1-20頁 (共著) 
2020/03 プロジェクト型授業~導入から展開・発表まで 日本福祉大学教職講座 2019年度版  (単著) 
2019/03 英語の授業における日本語の使用についての考察 全学教育センター研究紀要 (7),19-29頁 (単著) 
2018/03 英語学の視点から英語指導法改善の試み 日本福祉大学全学教育センター紀要 (第6号),13--19頁 (単著) 
2018/03 高等学校における言語活動の研究(2)ーリスニング活動の実態と展望ー 日本福祉大学全学教育センター紀要 (第6号),69--82頁 (共著) 
2017/03 高等学校における言語活動の研究(1)――リスニング活動の理論と実践―― 日本福祉大学全学教育センター紀要第5号 (5) (共著) 
■ 業績(その他)
1976/03 パラグラフとパラグラフを結ぶパラグラフの一文性の研究 『愛知県立熱田高等学校研究紀要』 (第4集),35-38頁 (単著) 1976/03
1977/03 基本的英語能力-7曜日・12ヶ月の綴り字調査から 『愛知県立熱田高等学校研究紀要』 (第6集),17-23頁 (単著) 1977/03
1979/03 学習意欲を高める英語の指導 『昭和54年度県立学校教職員個人研究委託研究集録』 56頁 (単著) 1979/03
1979/03 研修を考える 『愛知県立熱田高等学校研究紀要』 (第7集),47-49頁 (単著) 1979/03
1989/06 MAINSTREAM Iを使っての「聞くこと、話すこと、読むこと」の授業実践 『高校英語教育「だいあろーぐ」』 9-13頁 (単著) 1989/06
1998/10 オーラルコミュニケーション←→ライティング  1-5頁 (単著) 1998/10
2005/02 英語Ⅰの効果的指導法-4技能のバランスのとれた教科指導  1-16頁 (単著) 2005/02
2006/03 平成17年度スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究開発実施報告書「地域連携型英語教育における『発信型英語能力』の育成」2年次   (共著) 2006/03
2007/02 情報化時代に対応した具体的な情報管理体制づくり 『平成18年度愛知県公立高等学校長会研究発表要項』 7-12頁 (共著) 2007/02
2007/03 『国際理解教育』再認識 『愛知県高等学校国際教育研究協議会会誌「国際教育」』 (第31号),1頁 (共著) 2007/03
2007/03 平成16~18年度スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究開発実施報告書「地域連携型英語教育における「発信型英語能力」の育成」   (共著) 2007/03
2008/02 生徒のコミュニケーション活動に重点を置いた指導法および評価のあり方 『愛知県公立高等学校長会研究発表要項』 (平成19年度),1-4頁 (共著) 2008/02
2009/03 教師のDynamism 『愛知県高等学校国際教育研究協議会会誌「国際教育」』 (第33号),1頁 (共著) 2009/03
2009/03 生徒のコミュニケーション活動に重点を置いた指導法の工夫 『平成20年度県立高等学校教育課程課題研究実施報告書』 1頁 (共著) 2009/03
2010/01 新学習指導要領とこれからの英語教育~高等学校英語教育への提言~ 愛知県高等学校英語教育研究会会誌 (第49号),39頁 (単著) 2010/01
2011/03 インターンシップ(学校)実践報告-日本福祉大学国際福祉開発学部教職課程の試み- 『教職課程年報2010』 (第9号),23-33頁 (単著) 2011/03
2011/03 学び直しの英語総合演習  1-58頁 (単著) 2011/03
2012/03 英語の授業における文法についての意識調査結果から 『教職課程研究論集』 (第10号),15-18頁 (単著) 2012/03
2017/11 コミュニケーション能力の育成 愛知県公立高等学校長会旧会員の会会報「教育の窓」 (No.56),2-2頁 (単著) 2017/11
■ 学会発表
1978/11 表現力を伸ばす英語の指導-Aural-Oral Practiceによって(第28回全国英語教育研究大会)
1984/03 英語Ⅰの効果的指導法-4技能のバランスのとれた教科指導(愛知県高等学校英語教育研究会研究大会)
1987/03 本校の国際交流活動(愛知県高等学校英語教育研究会研究大会)
1988/12 AET(英語指導助手)とのティーム・ティーチングによる効果的な授業展開法の研究(愛知県教育センター第28回研究発表大会)
1990/02 自己表現力を高める英語学習指導法改善に関する研究(愛知県教育センター第30回研究発表大会)
1993/06 アメリカにおけるSchool Disciplineの研究-そのProcedureとAlternative Schoolについて(日本比較教育学会第29回大会)
1995/10 W.J.Bennettの道徳教育論の研究(アメリカ教育学会第7回大会)
1996/10 今日のアメリカにおける生徒指導-規律とモラルの重視(アメリカ教育学会第8回大会)
1997/09 米国におけるいじめ(bullying)の研究(アメリカ教育学会第9回大会)
1998/09 優秀教師の条件を問う―日米比較の観点から―(アメリカ教育学会第10回大会シンポジウム(シンポジスト))
2002/11 私の考える英語教授法:効率を高める指導法と教師の自己研鑽(平成14年度愛知県高等学校初任者研修(授業研修))
2003/02 Your Own Teaching Method and Ten Ways to Improve Your English Language Skills(愛知県高等学校初任者研修)
2003/08 6 Good Points of Team-teaching and the Roles of AETs and JTEs(愛知県英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修)
2005/08 The Important Factors for the Improvement of our English Teaching(愛知県英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修)
2006/08 Team-teaching and Improving your English teaching(愛知県英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修)
2008/01 英語教師に求められることと英語授業の視点(愛知県高等学校初任者研修)
2009/08 小学校外国語活動本格化、学習指導要領(特に高等学校)を目前に、これからの英語教育とは?(第2回英検フォーラムin東海)
2012/06 英語教師の成長につながる支援の現状と支援のあり方に関する研究(中部地区英語教育学会第42回大会)
2015/03 英語指導法改善とパフォーマンス評価の実態(言語教育エキスポ2015)
■ 所属学会
1994/04~1997/03 アメリカ教育学会
2008/04~ 中部地区英語教育学会
2008/04~ 全国英語教育学会
2013/04~2021/03 日本教師教育学会
■ 講師・講演
2010/01 新学習指導要領とこれからの英語教育ー高等学校英語教育への提言(豊田市朝日丘交流館)
2011/01 ALTs' Roles & Honing JTEs' Teaching Skills(ウィルあいち)
2012/01 教師が替わる、授業が変わる、生徒が変わる(半田市福祉文化会館)
2012/02 教師が変わる、授業が変わる、生徒が変わる(弥富市総合社会教育センター)
2014/01 ALTs' Roles & Honing JTEs' Teaching Skills
2014/07 学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり及び評価について(続編)(愛知県教育会館)
2014/11 英語指導法ためしてガッテン(愛知県立御津高等学校)
■ 社会における活動
1980/04~1984/03 愛知県教育サービスセンター 事業能力部門「英語夏期講座」講師
1983/04~1992/03 愛知県教育委員会社会教育課 愛知県中小企業センター 文部省認定社会通信教育共同学習会愛知県集会英語講師
2000/04~2004/03 愛知県高等学校英語教育研究会 愛知県高等学校英語弁論大会西三河地区審査員
2003/04~2008/03 愛知県教育委員会 「英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修」運営委員
2006/04~2007/03 愛知県宝飯郡御津町 小・中学生海外交流協議会委員
2005/04~2007/03 愛知県宝飯郡御津町 家庭教育推進協議会委員、青少年問題協議会委員
2006/04~2007/03 文部科学省 学習指導要領の改善に関する調査研究会議委員
2006/04~2009/03 財団法人愛知県国際交流協会 評議員
2006/04~2009/03 愛知県高等学校国際教育研究協議会 会長
2005/04~2006/03 愛知県豊川・蒲郡・宝飯地区高等学校生徒指導連絡協議会 会長
2010/01~2010/01 愛知県高等学校英語教育研究会 豊田市朝日丘交流館 西三河地区高等学校英語教育研究会講演会講師 演題「新学習指導要領とこれからの英語教育~高等学校英語教育への提言~」
2010/08~ 日本福祉大学 日本福祉大学名古屋キャンパス 教員免許更新講習選択講習「中学・高校英語指導の徹底研修」講師
2011/01~2011/01 愛知県教育委員会 ウィルあいち 平成22年度愛知県外国語指導助手中間期研修会講演講師「ALT's Roles and Honing JTEs' Teaching Skills」
2006/06~2006/07 愛知県高等学校英語教育研究会 愛知県高等学校英語弁論大会名瀬地区大会審査委員長
2009/10~2009/10 愛知県立御津高等学校 愛知県立御津高等学校 第22回外国人留学生による日本語弁論大会審査委員 (A judge of Japanese Speech Contest by Exchange Students from Other Countries)
2011/08~2011/08 小牧市教育委員会 小牧勤労センター 小牧市夏季教職員研修 英語講座「中高の連携と求められる英語教育」講師
2011/02~2011/02 愛知県立豊田高等学校 愛知県立豊田高等学校 「新学習指導要領の趣旨を具体化するための指導方法の工夫改善に関する研究」(英語Ⅰ)研究報告会来賓・助言者
2011/07~2012/08 日本福祉大学 日本福祉大学名古屋キャンパス 2011年度・2012年度英語教育セミナー講師
1988/04~1996/03 愛知県教育委員会社会教育課 高等学校開放講座英会話講師
2011/09~2012/10 愛知県知多郡美浜町教育委員会 愛知県知多郡美浜町生涯学習センター 生涯学習講座「英会話教室」講師
全件表示(109件)
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
2015/04/01~2017/03/31 執行役員(国際)および国際福祉開発学部長として「日本福祉大学国際化ビジョン」作成
■ 資格・免許
1985/02 ユネスコ国際人養成講座同行講師
1975/03 中学校教諭・高等学校教諭1級免許状(英語)
1990/06 高等学校教諭専修免許状(英語)
2000/12 甲種防火管理者
■ 主要学科目
英語科教育法、英語音声学、Writing & Communication、英語総合基礎
■ ゼミナール
2015
教育および英語教育とそれらの問題点