ナカジマ マサハル
NAKAJIMA, Masaharu 中島 真治 健康科学部 リハビリテーション学科 助教 |
|
発表年月日 | 2022/04 |
発表テーマ | 左大腿骨転子部骨折受傷後に重度の大動脈弁狭窄症を 指摘され,TAVI 及び骨接合術を施行された 1 症例 |
発表学会名 | 第30回 愛知県理学療法学術大会 |
学会区分 | 地方学会 |
発表形式 | 口頭(招待・特別) |
単独共同区分 | 共同 |
開催期間 | 2022/04/23~2022/04/24 |
発表者・共同発表者 | 小栗 陽花, 阿部 司, 中島 真治, 山本 将大, 松本 京子, 岸川 典明, 橋詰 玉枝子, 木村 伸也 |
概要 | 【はじめに】
大腿骨転子部骨折受傷後,術前検査で大動脈弁狭窄症を指摘. Transcatheter Aortic Valve Implantation(TAVI)と骨接合術を施 行された症例について報告する. 【症例紹介】 90 歳代女性,長男夫婦と 3 人暮らし.受傷前 Barthel Index70 点, 屋内歩行 T 字杖で自立,Clinical Frailty Scale 4,要介護 3.X 日, 自宅で転倒し左大腿骨転子部骨折と診断.術前検査で大動脈弁 口面積 0.45cm の重度大動脈弁狭窄症を指摘.X + 2 日,TAVI および骨接合術のため当院へ転院.X + 7 日,TAVI 施行.X + 8 日に左深腓骨神経麻痺発症,左前脛骨筋 MMT1.X + 19 日, 左大腿骨転子部骨折に対して骨接合術施行.X + 33 日,リハビ リテーション継続のため他院へ転院. 【経過】 X + 6 日,術前評価は HDS‐R 19 点,握力は右 9.0kg 左 8.6kg. X + 8 日から理学療法再開.バイタルサインと心電図を確認し ながら,ボルグ指数が 11 ~ 13 の範囲で健側下肢を中心とした ベッド上での運動を実施.また,同日から神経筋電気刺激療法 を開始.X + 20 日から車いす移乗,X + 21 日から短下肢装具 を使用し平行棒内歩行を開始.退院時 Barthel Index55 点,HDS ‐ R19 点,握力は右 10.2kg 左 8.9kg.歩行は,短下肢装具を 使用し歩行器で連続 30m 可能となった. 【考察】 大動脈弁狭窄症の潜在患者数は,75 歳以上で 13.1% といわれ ており,多くはフレイルを合併していると報告されている.本 症例もフレイルを合併し,術後に深腓骨神経麻痺も発症したが, 退院時に歩行器歩行が可能となった.その理由として,TAVI 翌 日からバイタルサインと心電図の確認を行いながら,運動療法 と神経筋電気刺激療法を実施した結果と考える.また,骨接合 術後も同様の確認に加え,疼痛コントロールを行い速やかに車 いす移乗,歩行訓練を行ったことで歩行器歩行の獲得に至った と考える. 【倫理的配慮】 発表について書面で説明を行い同意を得た |