|
フジタ モトアキ
FUJITA, Motoaki 藤田 紀昭 スポーツ科学部 スポーツ科学科 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 1989/09 |
| 形態種別 | 学術雑誌 |
| 査読 | 査読あり |
| 標題 | スポーツ・バイオレンスの社会学-ラフ・プレイの〈意味されるもの〉- |
| 執筆形態 | 共同 |
| 掲載誌名 | 体育・スポーツ社会学研究8 |
| 巻・号・頁 | (8),1-25頁 |
| 概要 | ラフ・プレイは社会、メディア、観客、プレーヤー、監督・コーチらによって構成されるトライローグ構造の中で生起する。プレーヤーにとっては「暗黙のうちに了解されているもの」と解釈される。ラフ・プレイによってゲームは緊張感を増し、見る者に暴力を疑似体験させる。これを乗り越える行為に人々は意味を見いだしている。こうしてラフ・プレイは文化的にも社会的にも価値づけられ、批判から保護されている。 |